2020年11月30日月曜日

The Fukuoka City Museum will be fully closed until 2021/3/31(Wed) for partial renovation

●Period of Closure

2020/11/30 (Mon) ‐ 2021/3/31 (Wed)

・The period may be prolonged in accordance with the construction procedures.

・All of the museum’s facilities will be out of service during the aforementioned period.

●Places to be Renovated

・Power receiving and transforming system and toilet.

●About the National Treasure Gold Seal


The Gold Seal (National Treasure) is the Fukuoka City Museum’s most renowned collection. Due to the Fukuoka City Museum’s closure, the seal will be exhibited at the Fukuoka Art Museum. The schedule of the exhibit is as follows:

・Exhibition Period

2020/12/8 (Tue)‐ 2021/3/28 (Sun)

・Fukuoka Art Museum

1‐6 Ohori Koen, Chuo‐ku, Fukuoka city, Fukuoka prefecture, 810‐0051 Japan

Phone: +81‐(0)92‐714‐6051 Fax: +81‐(0)92‐714‐6071

[Hours]

9:30 a.m. – 5:30 p.m. (Last admission at 5:00 p.m.)

[Closed]

Mondays (or the following weekday if Monday falls on a national holiday)

Dec. 28th to Jan. 4th

[Admission]

Adults 200 yen / High school and university students 150 yen

*No charge for Junior High School Students and younger

Following gold seal‐related artifacts will also be alternately exhibited at the Fukuoka Art Museum

during the period mentioned above.

・Kinin‐ben (The first surveying report on the Gold seal written by Nanmei Kamei).

・Shikanoshima‐kinin‐shi (poem) : A poem written by Donei, a priest of the Sofukuji temple, who is also a younger brother of Nanmei Kamei.

・ Portrait of Naritaka Kuroda, who was a lord of the Kuroda family at the time the Gold seal was discovered.

2020年11月27日金曜日

#みんなでふりかえる福岡市博物館の思い出 エッセー 福岡市西区 60代女性

 



博物館が、建つ前は、海だった。知ってました。

海を埋め立ててから、三十一年前になりますかね。福岡市百道浜に、「アジア太平洋博覧会・よかトピア」がありました。一九八九年のことだったと思います。

 私には、娘が二人いて、小五年生と小三年生です。小三の娘が、「よかトピア」の協力校だったのです。

おかげで私達一家は、参加することになりました。「よかトピア」は、七年前に亡くなった両親の思い出でもあります。世界中から,人々が集まり、言葉は、カタコトの英語で・ジェスチャーでとても楽しかったです。

その跡地に、「福岡市博物館」が出来ました・コロナ前は、博物館でイベントがあるたびに行っていました。またもとの生活に戻れますように。


〔連載ブログ14〕空想美術読本 にらまれた鬼(疫病)はどうなる?

 市川團十郎のにらみは、病を祓うと有難がられてきました。昔の人は、一体どんなイメージをもっていたのでしょうか?

 

まだ菌やウイルスの存在が知られていない時代、人々は「鬼」や「虫」や「悪い風」が病を引き起こすのだと考えました。なかでも鬼は、「鬼やらい」や「疫鬼」の語のとおり、病の元としてひろく認知されていました。

すると、病が祓われる、というのは、團十郎の睨みによって鬼が祓われるようなイメージに近いかもしれません。

でも、祓われるって……どんな感じなのでしょうか。

  

一瞥(いちべつ)でジュワッ…と焼き切れるようなイメージ?

イラスト1

それとも、神仏の徳に当てられてポワァ~ンと浄化されるイメージ?

イラスト2

鋭い閃光のような視線に、ズバーンと刺し貫かれるようなイメージでしょうか?

イラスト3

 

ところで「飲食養生鑒(いんしょくようじょうかがみ)」という絵では、体の中にたくさんの働く細胞のような存在が描き込まれています。

飲食養生鑒(いんしょくようじょうかがみ)

こんな絵をみていると、「疫鬼(病を起こす鬼)」も案外小さかったのでは?なんて想像してしまいます。

実際、病をはじめとする悪いものは、親指や背中から入り込んでくるそうですし…(参考:過去ブログ)。

  

とかなんとか空想していたら、こんな絵がありました。

暫(しばらく)
「暫」(※展示資料ではありません)

豆まきをする團十郎の左上に、転げるように逃げてゆく鬼がいます。あまりの慌てぶりに、気の毒やら可笑しいやら。

暫(しばらく)の部分拡大画像

きっと團十郎ににらまれた鬼(病)も、こんな風に追い払われていたんだろうなと妙に納得できました。

逃げた鬼はまたどこかで悪さをするかもしれませんが、「祓う」ときいて「退治・根絶」しかイメージできなかった私は、ちょっと反省です。優しくなろう…

 

 今週末11/29(日)まで開催中の「やまいとくらし」後期展示「疫病と歌舞伎」には、疫病を祓うとされる團十郎の絵姿がたくさん並んでいます。

浮世絵ににらまれて、常設展示室から「ワァァァァ」「ヤメテー」と逃げ出す小さな鬼たちを想像しながら、ごゆっくりお楽しみください。

 

(文・学芸課佐々木 画・みすみ)



2020年11月25日水曜日

〔連載ブログ13〕團十郎と俳句(2)

 「やまいとくらし」後期展示にて公開している資料の中から、歴代の市川團十郎が詠んだ俳句を紹介します。

 

まずは、今回初公開となる資料から。

描かれているのは、2代目團十郎の演じる「暫(しばらく」。歌舞伎のスーパーヒーローです。

二代目市川團十郎図

 

上部に一句、

「喰つみや かち栗ほとの 力昆布  栢莚」

とあります。

「喰(くい)つみ」はお正月に食べるお重のことで、中に詰められた食材名が「かち栗」「力昆布」など、おめでたい掛け言葉になっています。 

「勝ち」や「力」は、舞台上の「暫」が超人的なパワーで悪人をバッタバタとなぎ倒す姿と、よく重なります。新年の豪華な食膳のイメージとあいまって、晴れ晴れとした印象の一幅です。

 

「暫」のにらみを受けると一年を無病息災で過ごせると言われているため、おそらくこの絵の元の持ち主は歌舞伎ファン、それも團十郎の贔屓(ひいき)筋(すじ)で、新年の床の間に飾って一年の無病息災と多幸を祝っていたのでしょう。

 

 

 気になるのは、「栢莚(はくえん)」の署名です。

「栢莚」の名を使用したのは、2代目團十郎のみとする説と、2代目だけでなく4代目・6代目および12代目の市川團十郎も使用したという説があります。いずれにせよ、この句が市川團十郎の直筆(じきひつ)であれば、とても貴重です。

果たして、本物なのでしょうか…?

結論はまだ出せませんが、今後、筆跡その他を検証して、作者や制作時期を特定することが課題です。

  

 

次にもう1点、展示資料をご紹介しましょう。

こちらも「暫」のにらみです。演じる役者は河原崎権十郎(かわらざきごんじゅうろう)、のちに九代目市川團十郎を襲名し、劇聖(げきせい)と呼ばれた名優です。

青砥五郎照綱(あおとごろうてるつな) 九代目三舛(みます)

 

上部に「三升」の名で寄せられた俳句は、九代目の作です。宝井其角の吟に触発されたものと前置きして、

恥かきの 素袍やむかし 鬼やらひ

とあります。

俳句の意味を解説するのは大変むずかしいのですが、お恥ずかしい芸ですと前置きしながら、自らの演じる暫が鬼(疫病)を祓うことについて、宮中行事の名をかりて触れているようです。

 

「鬼やらい」・・・悪鬼すなわち疫病を祓うこと。

 大晦日に行われる宮中行事を指す場合と、2月の節分を指す場合がある。

「かき」・・・・・「恥掻き」と「柿の素袍(すおう)(柿色の装束)」の掛け言葉。

 華やかな茶色(柿色)は、「團十郎柿」と呼ばれ、粋な装いの代名詞だった。

 

自らを「恥かき」と呼ぶのは、謙遜(けんそん)でしょうか、照れ隠しでしょうか。

いずれにせよ歴代團十郎の俳名やその俳句からは、長く受け継がれてきた歴史や矜持、人気を得ても決して驕らない姿などが伝わってきます。

 

「疫病を祓う」とされた團十郎の絵姿だけでなく、ぜひその俳句にも注目してみてください。

展示品のほかにも、歴代團十郎の俳句がまだいくつかあります。いつか、まとめてご紹介する機会があればと思います。

 

(学芸課・佐々木)

2020年11月24日火曜日

〔連載ブログ12〕團十郎と俳句(1)

歌舞伎役者は、「名跡(みょうせき)」という役者としての名前のほかに、俳句を詠む際に使用する「俳名(はいみょう)」を持っています。

例えば、一般によく知られる「市川團十郎(いちかわだんじゅうろう)」という名前は名跡で、初代團十郎の「才牛」、2代目團十郎の「栢莚」などは俳名です。名跡も俳名も同じ名を襲名することがありますが、名跡が代々全く同じ名前であるのに対して、俳名は代ごとに微妙な変化や工夫がみられます。

 

例えば、今年5月に、13代目市川團十郎白猿の襲名予定が発表されました。※現在、襲名披露公演は延期されていますが、ちょうどいま博多座では市川團十郎を襲名する予定の市川海老蔵特別公演が上演されています。新型コロナウイルスの影響で惜しくも中止された2月公演から半年以上、ようやく再開・再会できる舞台ですね。25()まで。 この13代目の襲名する俳名が「白猿」です。

 

「白猿」は5代目團十郎の俳名ですが、元は2代目が名乗った「栢莚」という俳名に対して、4代目が遠慮して一画減らした「柏莚」を使用したことを踏まえているのでしょう。

すなわち、栢莚・柏莚・白猿はいずれも「はくえん」という同じ読みでありながら、画数を減らしたり猿を自称したりすることで、先代の名を受け継ぎながらも敬意を表して自分を一歩後ろに据えているのです。

歴史と矜持を感じさせる、よき名ですね。

 

 それでは、代々の團十郎はどんな俳句を詠んだのでしょうか?


まずは、「やまいとくらし」後期展示で現在初公開されている資料から。

二代目市川團十郎図

 

「喰つみや かち栗ほとの 力昆布  栢莚」

 

  

さて、一体どんな意味なのでしょうか? 次回へつづきます。

※「やまいとくらし」後期展示「疫病と歌舞伎」の会期は29日㈰までです。 


(学芸課・佐々木)

2020年11月18日水曜日

【Treasures of Fukuoka】No. 14 Armor and Helmets Representing Military Exploits of Kuroda Nagamasa

Kuroda Nagamasa, the first lord of the Fukuoka Clan, is the one who established Fukuoka Castle and the castle town and founded the basis of the present-day Fukuoka city. His armor, helmets, and portrait were jointly designated as important cultural assets of Japan. They are the following four articles. Please have a look.

①銀箔押一の谷形兜・黒糸威五枚胴具足(ぎんぱくおしいちのたになりかぶと・くろいとおどしごまいどうぐそく)


②黒漆塗桃形大水牛脇立兜(こくしつぬりももなりおおすいぎゅうわきだてかぶと)

③黒漆塗桃形大水牛脇立兜(こくしつぬりももなりおおすいぎゅうわきだてかぶと)


④黒田長政像(くろだながまさぞう)


You may find them familiar, that’s no wonder. All of them belong to the Fukuoka City Museum collections and we exhibit them on various occasions. When we call them important cultural property, you would think that the designation was given to all individual items.

The fact is, the main object of the designation is ① 銀箔押一の谷形兜・黒糸威五枚胴具足(ぎんぱくおしいちのたになりかぶと・くろいとおどしごまいどうぐそく), and other objects are basically evidencing the value of the main article. Those supporting articles are equal to the main article in value and should be treated with the same degree of care. In this exhibition, we will exhibit them all in the same showcase to clearly show the connection between those articles.


In this article, I’d like to mainly talk about ①銀箔押一の谷形兜. According to Kuroda Jyuho Kojitsu (Studies on Important Treasures of the Kuroda Family), the helmet of this type was originally a signature item of Fukushima Masanori. The copy of the same helmet was given to Kuroda Nagamasa as a token of Fukushima’s Friendship when they were reunited after fighting. It was during the postwar period after the Korean Invasion. In exchange, Nagamasa gave him a copy of his signature helmet, Oosuigyu Wakidate Kabuto.

The attention-grabbing, uniquely shaped helmet is said to have been modeled after the legendary cliff called Ichino-tani. Legend said that Minamotono Yoshitsune, a famous samurai warrior in the Heian period, galloped down this steep cliff in the GenpeiBattle.


The helmet is often photographed from the front and the image doesn’t convey the steepness of the cliff much. So, I’d like to show you the side view of the helmet today.


It doesn’t even look like a cliff; it is more like a wall! Rock climbers would be able to climb it, but a horse would find it difficult to gallop down. It reminds me of a big wave, depicted in The Great Wave off Kanagawa, one of the Thirty-six Views of Mount Fuji by Katsushika Hokusai.


Aside from that, the helmet is much worth the designation as it symbolizes the military exploits of Nagamasa and the history of the Kuroda family. The helmet was said to have been worn by Nagamasa in the battle of Sekigahara (September 1600) and he is wearing the helmet in his portrait (Fig.4), which is said to have portrayed his appearance in the battle of Sekigahara.

Lastly, I’d like to show you the rare rear view of the helmet. It looks chic, don’t you think?




【Treasures of Fukuoka】No. 13 Sword Mountings for Atakigiri (Important Cultural Property)

 The designation of important cultural property was given to this sword fitting, not to the sword. This is the sheath of Atakigiri, a sword of Kuroda Yoshitaka, the founder of the Fukuoka Clan, who is also known as Kanbyo-e or Josui.


The sheath is entirely wrapped in a sheet of gold, which is embossed in kin arare-ji structure. It’s audaciously designed by coating the bottom part in blue lacquer. The hilt is wrapped with shark skin tied with Fusube leather, and three paulownia crests in red, bronze and gold can be seen through the gap called "menuki." The butt cap called the "kashira" is in a high relief of a surging wave on its gold surface. On its ridge, the same design is inscribed on red bronze.


At its "kurigata", a protrusion on the sheath to keep the sword hanging in the right position, a "shitodome", or hole cover, which is made of pure gold, is attached.


The tip of the scabbard is covered with a silver metal part called the "kuwagata." The handguard is made of iron and in the shape of "kakumimi", a semi-square-like circle with a thick rim. Both sides of the handguard were entirely rasped in such a way that the lines radiate from the center to the rim.


The contrast of gold, silver, vermillion and green are very vivid. The gorgeous design represents the trend of the Momoyama period very well.

Inscription on the Bottom of the Metal Collar


The sword Atakigiri has a two-ply metal collar made of pure gold. On the bottom surface of the metal collar is inscribed “小判明寿”. The inscription confirms the fact that the metal collar was made by Umetada Myoju, a renowned metal smith of the Momoyama period, who is considered to be a pioneer of “新刀” swords, which were made popular in  the 16th to the 17th centuries. We can also assume that the whole scabbard was made under Myoju’s supervision.


“Sword Umetada Myoju, a resident of Nishijin in Yamashiro state” (Important Cultural Property stored at the Kyoto National Museum) is a sword made by Myoju, with the inscription “August. 1598 Don’t give it to anyone.“ Which means, in 1598, the swordsmith was already a priest and called himself “Myoju”. It tells us that the sword must have been made from 1598 to 1604, the year Yoshitaka (Josui) passed away. The sheath of the sword Heshikiri Hasebe (national treasure) is said to have been created imitating the Atakigiri’s sheath.


Both sheaths have refined kin-arare embossed patterns, in which one big nodule surrounded by six smaller nodules are neatly arranged. The Atakigiri’s sheath’s kin-arare motifs were more damaged compared to the Heshikiri Hasebe's, and the thread that covers the hilt is worn out. These traces prove that the sword was actually used in battle.

Close up of the Kin-arare motif of the Atakigiri’s sheath

The knife edge has the inscription “Bishu Osafune Sukesada” on the front side, and on its back, is inscribed “大永二二年八月日”, the date equivalent to August 1524. From these inscriptions, we can assume that the sword was made by Osafune Sukesada, who lived in Suebizen.

The Sword Atakigiri

The name of the sword “Ataki Giri” is taken from Kuroda Yoshitaka’s exploits in the conquest of Shikoku. According to the “Kuroda Family’s History” and the “Kuroda Family’s Treasure and Code of Etiquette”, Yoshitaka sailed to Awaji and took Yura castle, a castle of Atagi Kawachi no kami in present-day Hyogo prefecture. The sword was named Atakigiri (Ataki Slayer) because Yoshitaka used this sword when he killed Ataki Kawachi no kami.


The front side of the tang is inscribed with the swordsmith’s name, with “Atakigiri Wakige Otoshi” in gold inlay. The Atakigiri is a “meibutsu” (treasure sword that was registered as a masterpiece by government) and the Wakige Otoshi is a method of test cutting.


In test cutting, a real human body was used and the sharpness of the sword was determined by which body part the sword cut off. Wakige is a line which connects both armpits and it has a higher degree of difficulty compared to other body parts usually used in test cutting.

【ふくおかの名宝】鑑賞ガイド⑭ 黒田長政の武功を伝える甲冑と兜

 江戸時代,福岡城と城下町福岡を建設し,現在の福岡市の礎を築いた福岡藩初代藩主・黒田長政(くろだながまさ)。彼が使用した甲冑と兜、彼を描いた肖像画は国指定の重要文化財となっています。下の4件です。ご覧ください。

①銀箔押一の谷形兜(ぎんぱくおしいちのたになりかぶと)
黒糸威五枚胴具足(くろいとおどしごまいどうぐそく)

②黒漆塗桃形大水牛脇立兜(こくしつぬりももなりおおすいぎゅうわきだてかぶと)


③黒漆塗桃形大水牛脇立兜(こくしつぬりももなりおおすいぎゅうわきだてかぶと)


④黒田長政像(くろだながまさぞう)

いずれも当館の所蔵で,展覧会で展示する機会が多いため,「見たことがある!」という方もいらっしゃるのではないかと思います。上の甲冑と兜、肖像画はいずれも単独で重要文化財に指定されていると思われるかも知れません。しかし,実は①が重要文化財に指定された際の書類に「附(つけたり)」として②~④が一緒に記されているのです。これは,「附指定(つけたりしてい)」といって指定される本体(ここでは①のこと)の資料的な価値を保証したり根拠を示すものとして一体として指定され,本体と同じように重要文化財として保護の対象となるものです。今回の展覧会では,この「一体」を表現すべく,上記の4件の資料を隣り合わせで展示しています。

今回の記事では,このうち①の銀箔押一の谷形兜について,取り上げてみたいと思います。この兜は,黒田家の重宝を記した「黒田家重宝故実(くろだけじゅうほうこじつ)」によれば,元々は福島正則(ふくしままさのり)が使用していたのですが,朝鮮出兵の後に友情の証(喧嘩した長政と仲直りするため)として写(同じ形をしたスペア)を作って,長政の大水牛脇立兜の写と交換したものと伝えられています。

この兜で目を惹くのは,その特徴的な造形でしょう。この形は,源平合戦の古戦場で,源義経(みなもとのよしつね)が馬に乗って駆け下りた「鵯越の逆落とし(ひよどりごえのさかおとし)」の故事で知られる一の谷(現・神戸市須磨区)の急峻な崖を表現したものと言われています。普段,展示や展覧会の図録などでは,兜を正面からご覧いただくことが多いので,「急峻な崖」感をあまり感じていただけていないかと思い,今回は横から撮影した写真をご覧いただきましょう。

銀箔押一の谷形兜を横から見ると


 …って,もはや「これって崖?」という程の険しさですね。ボルダリングの選手なら登っていけるかも知れませんが,さすがに馬は駆け下りられないと思います。むしろ崖というよりも葛飾北斎(かつしかほくさい)の富嶽三十六景(ふがくさんじゅうろっけい)「神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら)」に描かれた大波(あの有名なザッパーンってやつですね)のように見えるのは私だけでしょうか。


とは言え,この兜は,慶長(けいちょう)5年(16009月の関ヶ原合戦で長政が着用したと伝えられ,その出陣の際の姿だという④の肖像画にも描かれており,長政の武功と黒田家の歴史を象徴するものとして,まさに重要文化財に相応しい資料だと言えるのです。

最後に,この兜の後ろ姿も趣深いので,画像を載せておきたいと思います。

銀箔押一の谷形兜を後ろから見ると


(学芸課 髙山)

重要文化財の福岡藩初代藩主黒田長政所用の甲冑と肖像画は、開館30周年記念展「ふくおかの名宝」で公開中です。一の谷形兜を身に着けた長政が描かれている「関ケ原戦陣図屏風」も展示しています。屏風のなかから、長政の雄姿を探してみてください。

 また、2代藩主忠之、6代藩主継高、11代藩主長溥、12代藩主長知の一の谷形兜と甲冑も展示していますので、歴代藩主の一の谷形兜を見比べることができます。






2020年11月16日月曜日

【ふくおかの名宝】観賞ガイド⑬ 拵が重要文化財! 重要文化財・金霰鮫青漆打刀拵

 重要文化財への指定は刀身ではなく、この拵(こしらえ)によるものです。福岡藩祖・黒田孝高(よしたか)(官兵衛(かんびょうえ)・如水(じょすい))の差料安宅切(あたぎぎり)の拵(こしらえ)です。

刀 名物「安宅切」の拵
刀 名物「安宅切」の拵 金霰鮫青漆打刀拵

鞘(さや)は返角(かえりづの)の先から鐺(こじり)まで霰地(きんあられじ)を圧(へ)し出した金の延べ板で巻き込み、腰元は青漆(せいしつ)塗りとする大胆なデザインとなっています。柄(つか)は朱塗りの鮫着せに薫韋巻(ふすべがわまき)を施し、目貫(めぬき)は赤銅金色絵桐紋三双(しゃくどうきんいろえ きりもんさんそう)、頭(かしら)は金無垢(きんむく)、縁(ふち)は赤銅で、ともに波濤(はとう)文様を肉彫りで表現しています。栗形(くりがた)の鵐目(しとどめ)は金無垢、鞘尻(さやじり)の鐺(こじり)は銀製の鍬形(ぎんくわがた)とします。鍔(つば)は鉄地で、やや角張った丸形に周縁をやや厚く肉取りした角耳で、表裏とも全面に日足鑢(ひあしやすり)をかけています。

金・銀・朱・緑のコントラストが鮮やかです。豪華絢爛な意匠は、華やかな桃山時代の気風をよく表しています。

はばき台尻の針書き
鎺(はばき)台尻の針書き

 安宅切には金無垢二重鎺(にじゅうはばき)が付属します。この台尻(だいじり)の差表(さしおもて)側には「小判(こばん) 明寿(みょうじゅ)」の針書きがあり、桃山時代に活躍した金工師で、新刀鍛冶の祖と評される埋忠明寿(うめただみょうじゅ)の作になる鎺だと分かります。したがってこの拵も明寿の監修によって制作されたことが窺えます。明寿には重要文化財・刀 銘 山城国西陣住人埋忠明寿(花押)/慶長三年八月日他江不可渡之(たへこれをわたすべからず)(京都国立博物館蔵)があり、慶長3年(15988月以前に出家して明寿と名乗っていますので、その頃から孝高(如水)が没する慶長9年(1604)以前に制作されたことになります。国宝・圧切長谷部(へしきりはせべ)(福岡市博物館蔵)の拵はこの安宅切の拵を模して作られたものです。ともに金霰地は精密な造りで、大粒の周りに小粒が6粒、規則正しく緻密に配列されていますが、圧切の拵に比べ安宅切は、つぶれた金霰地が散見し、柄巻の汚れとともに使用された痕跡が明瞭です。 

「安宅切」の拵えの金霰地のアップ
「安宅切」の金霰地のアップ

刀身は差表(さしおもて)に作者銘「備州長船祐定(びしゅうおさふねすけさだ)」、差裏に制作年「大永(だいえい)二二年八月日」が切られ、大永4年(15248月、末備前(すえびぜん)の長船祐定(おさふねすけさだ)の作になることが分かります。

金霰鮫青漆打刀拵の刀身 刀「安宅切」
刀 名物「安宅切」

安宅切の名称の由来は、黒田孝高が四国攻めに際して用いた事績にもとづくものです。『黒田家譜』『黒田家重宝故実』によると、淡路(あわじ)に渡海した孝高は、三好氏の一族、安宅河内守(あたぎかわちのかみ)の由良城(ゆらじょう)(兵庫県洲本市)を攻め落とし、この刀で孝高が安宅河内守を討ち取ったことによる命名と伝えています。

 茎(なかご)の差表には作者銘のほかに金象嵌銘「あたき切 脇毛落(わきげおとし)」があります。これは名物としの名称と後世試し切りをした際の截断銘(さいだんめい)を刻んだものです。試し切りでは骨の多少により部位によって難易があり、脇毛は両手を上げた姿勢で両脇を結んだ線を指します。通常行う試し切りの部位より切るのが難しい箇所で、安宅切の切れ味の鋭さを表わしています。

(学芸課 堀本)

重要文化財 金霰鮫青漆打刀拵は、福岡市博物館開館30周年記念展「ふくおかの名宝」で、ともに重要文化財に指定されている刀「安宅切」とあわせて展示中です。また、この拵を模して作られた、国宝 刀「圧切長谷部」の拵も展示していますので、あわせてご覧ください。

2020年11月14日土曜日

【Treasures of Fukuoka】No.0 (Extra Edition) Ms. Gold Seal, National Treasure

(This is a fictional story based on historical fact)


I’m Ms. Gold Seal, made in China. I was born in Rakuyo (The place was then called Gokan) about 2000 years ago. I’m a shorty (2.2 centimeters tall), but everyone adores me for my everlasting beauty that hasn’t changed a bit after 2000 years. My father was a very noble person! The Chinese Emperor Guangwu! It was so regrettable that he passed away* right after I was born.

*Chinese Emperor Guangwu passed away in 57 AC, which is the same year he bestowed the seal to the envoys of Na county.


Before my father died, people from an eastern island came to see him. They suddenly said “May I have your daughter?” My father instantly replied “Please treat her nicely”. It sounded as if it was an arranged marriage. It’s killing me inside to say good bye to my beloved brothers and sisters*. It even brought me to tears. But I was also a bit excited about living in a new place.

*There is a theory suggesting that 広陵王璽(こうりょうおうじ), a gold seal found in Jiangsu Province of China in 1981, was created in the same factory where the gold seal 漢委奴國王 was made.


So, I traveled across the ocean and reached the Na County in Japan. There, I engaged in a duty called Fudei, a very important mission that only I could handle. Fudei is a secretarial job, making sure that the contents of parcels and letters will be kept confidential until it reached China. The good times didn’t last long. I was confined on an island called Shikanoshima for some reason. I was so lonely, and had nothing to do but sleep. I finally woke up after 1700 years; it was already the Edo period. It was when Jinbei, a farmer, found me in a rice field. Because of my distinguished cuteness, I was then offered to the lord of Fukuoka. So I lived in the castle of the Kuroda Family for a while. (The most famous person from the Kuroda family is Mr. Kanbei. Do you know him? I’ve never had a chance see him in person).


After the Edo period, I moved to Tokyo. I was selected as a national treasure in 1931, about 90 years ago from now. (It’s something like a beauty pageant.) I received a passionate job offer from Fukuoka in 1978, about 50 years ago. So, I took a bullet train* to return to Fukuoka. It was astonishingly fast! At first, I was working for the Fukuoka Art Museum, but I was relocated to the Fukuoka City Museum 30 years ago. (Even Mr. Yonekura of the Curatorial section, who is now 60 something years old, looked so cute at the time I came here!) Since then, I have been working as an idol of the museum. I’m so popular that I’m always on duty except on the museum’s official day off which is usually Monday. Everyone looks at me by putting their faces close to the showcase, and I feel a bit embarrassed.

*The Sanyo Shinkansen line extended to Hakata in 1975. We don’t know whether the gold seal was delivered by using the bullet train or not.


If you want to know more about Ms. Gold Seal, please check out the following links:

【Treasures of Fukuoka】No. 4 The Golden Seal “Kan-no Wanonano Kokuo 漢委奴国王” National Treasure

http://fcmuseum.blogspot.com/2020/10/treasures-of-fukuokano-4-golden-seal.html

The Fukuoka City Museum at Home! Open 24/7!

http://fcmuseum.blogspot.com/2020/04/the-fukuoka-city-museum-at-home-open-247.html

【Treasures of Fukuoka】No. 12 Tachi, Long Sword “Nikkou Ichimonji” (National Treasure)

The Siege of Odawara (1590) was a definitive battle that made Hideyoshi Toyotomi the unifier of Japan. Yoshitaka Kuroda, who is also known as Kanbei or Josui, joined this battle with only 300 soldiers to support Hideoshi. It was Yoshitaka who settled the prolonged battle by persuading the Hojo Family to surrender.


The Hojo family was then having a long meeting to determine whether they should counter or surrender while surrounded by enemy forces. The historic meeting originated the phrase “Odawara Hyojo” (a meeting of Odawara), which refers to a meeting that doesn’t reach a conclusion after a long time.


Yoshitaka bravely entered Odawara Castle, in what is now Kanagawa Prefecture, in the defining moment, and successfully convinced Hojo Ujimasa and the Ujinao family to surrender the castle to Hideyoshi. Ujinao gave the sword Nikko-Ichimonji to Yoshitaka as a sign of appreciation for his help in communicating with Hideyoshi. According to the Kuroda Kafu (History of Kuroda family) written by Kaibara Ekiken, the sword was given to Yoshitaka together with the Hojo Shirogai, a trumpet shell, and the Azuma Kagami, a history book.


Long Sword Nikko Ichimonji Hilt, point and entire body


The license given to Kuroda Nagamasa from Hideyoshi on July 10th, right after the surrender of the Hojo family, suggests that the battle successfully ended thanks to Yoshitaka’s wit. Considering that the Siege of Odawara was the final battle before Hideyoshi unified Japan, it is safe to say that it was Yoshitaka who put an end to the warring states period which continued for 100 years. The Nikkou Ichimonji is a commemorative relic, which symbolizes this historical fact.


The Nikko Ichimonji had been enshrined in the Nikko Gongen Shrine, also known as the Nikko Futarasan Shrine in present day Gifu Prefecture, until it was bestowed to Hojo Souun, the first lord of the Hojo family. The sword has become the family treasure of the Hojo Family since then. Although it has no signature of the swordsmiths, it is a masterpiece of the Bizen Fukuoka Ichimonji School, having a clear sword mark called juka choji (multilayered clove shapes).

The wide and relatively thin blade retains the sword form of the old days.


On the front side of the blade, a reflection called utsuri is stretched diagonally from the bottom to the point, and the irregular sword marks called midare utsuri, are spread across on the blade.


On August 8th, 1623, about a month after Kuroda Nagamasa’s death, Kuroda Tadayuki, the second lord of the Kuroda Family, ordered Umetada Myoju, a metalsmith, to make sword fittings of uchigatana style for Nikko Ichimonji.


The order form precisely suggested how the sword should look like as follows:

●The two-ply metal collar should be made of pure Insu gold from China. The top of the collar must have an open work of paulownia crest.

●The Sword hilt washer with a jagged rim and a shitodome, a metal fitting to cover a hole for inserting sageo thread should be also made of kinsu gold.

●Fuchi, the hilt collar should be made of red bronze and must be nimen-fuchi design.

●The sheath should be made of sharkskin dyed in dark blue.

●The Kuroda family will provide a sword hilt, kogai, (a small knife-like object), koduka (a small sword) and a handguard.

●Kurikata and Kaeritsuno, (protrusions of the sheath to make sure the sword is hanged in the right position) and the pommel of the sword should be made of horn.

●Kojiri (a tip of a sheath) should be made of brass and be treated by Kusarakashi-te method.


Also, at the end of the order form, a description was stated “The sword fittings must be made to look exactly like the one for Heshikiri Hasebe”. (It doesn’t refer to the current sword fittings of Heshikiri Hasebe, which was made after the sword fittings of Atakigiri at the end of the Edo period.)


Unfortunately, the sword fittings for both Heshikiri Hasebe and Nikkou Ichimonji were no longer exist, but we can imagine how they looked like by reading those descriptions.


According to “Okura Ohitsugen Oshina Irikumi Cho”, a sword book of the Kuroda family at the end of the Edo period, Nikko-Ichimonji’s sheath was described as “The black sheath with purple sword strap” “Spare sheath in the same design” and it seems that the original sheath was already lost at this point. (The two black sheaths were also lost.)

Sword box grape-and-vine leaf motifs with its lid open


According to the History of Kuroda, the sword of Nikko Ichimonji, placed in this box was given to Nagamasa. The box is audaciously designed in a way that the grapevine is winding around the surface of the box. The  lacquer was also applied to the area which is hidden when the box is closed. This box is a real masterpiece that shows the distinguished skill of the craftsman everywhere.


2020年11月13日金曜日

【ふくおかの名宝】鑑賞ガイド 特別編 コクホー「漢委奴國王」金印ちゃん

 ※このお話は史実を基にしたフィクションです。

 

国宝 金印を斜め上からみた写真

 私の名前は金印ちゃん。今からだいたい2000年前〈※西暦57年〉、中国(当時は後漢(ゴカン)と呼んでたわ)の都だった洛陽(ラクヨー)で生まれたの。身長2.2cmととっても小柄なんだけど、今でも2000年前から変わらない美しさだとよく褒めてもらえるわ。光武(コウブ)(テー)っていうとってもえらい人が私のお父さんだったんだけど、私が生まれてすぐ死んじゃった〈※註1

※註1 後漢の皇帝、光武帝の崩御は倭の使節への金印贈与と同年の西暦57年のことであった。

 お父さんが亡くなる前、東の島から来たっていう人たちがお父さんに会いに来たの。突然、「娘さんを僕に下さい。」って言うんだけど、お父さんも「娘をよろしく頼む。」って最初からその気だったみたい。何人かいた兄弟〈※註2と別れるのが辛くて涙がでてしまったけれど、新しい土地での生活は新鮮でワクワクしたわ。

※註2 1981年に江蘇省で発見された広陵王璽こうりょうおうじ(金印)が「漢委奴國王」金印と同一工房で製作されたものという説がある。

 

金印(複製)を使って封印をしている様子

そんなこんなで海を渡って、しばらくは
()(コク)っていうところ中国に送る大事なお手紙に封をするお仕事((フー)(デー)っていうの。私にしかできないのよ!)をしてたんだけど、それからが我慢の日々だったわ。ひょんなことから志賀(シカノシマ)っていう島に閉じ込められたの。とっても寂しかった。っていうか退屈すぎて寝ちゃったわ。

目が覚めたのはそれから1700年後〈※天明41784)年〉よ。そうね、江戸時代っていうのかしら。(ジン)兵衛(ベー)っていうお百姓さんが、田んぼの中にいた私を見つけたの。それから私があまりにもキュートだったから、お城に召し上げられちゃった。それからしばらくはお殿様のお家(黒田家っていうの。官兵衛(カンベー)さまが有名でしょう?私は会ったことないんだけど。)で暮らしたわ。江戸時代が終わってから東京に引っ越したんだけど、今から90年くらい前〈※昭和61931)年〉には国宝(コクホー)に選ばれたのよ(ミス・ジャパンみたいなものね。)。

またしばらくして今から50年前〈※昭和531978)年〉には、「福岡に帰って仕事をしてほしい」って熱烈なオファーがあったものだから、福岡に帰ったの。新幹線〈※註3がとっても早くてびっくりしちゃった。最初は福岡市美術館ってところで働いてたんだけど、30年前〈※平成21990)年〉に福岡市博物館ができるっていうから異動したの(今も学芸課にいるY倉くんなんて、当時若くてかわいかったのよ)。それからずーっと博物館の看板娘として頑張ってるのよ。週に一回の休館日以外はお仕事してるの。みんなすごく顔を近づけて私をみるもんだから、けっこう恥ずかしいのよね・・・。

※註3 山陽新幹線の博多への乗り入れは1975年のこと。 
実際に金印の輸送に新幹線を使ったかどうかは定かではない。

(学芸課 あさおか)

 

※金印ちゃんについてもっと詳しく知りたい方は↓まで。

福岡市博物館公式ホームページ 金印

福岡市博物館公式ブログ 【ふくおかの名宝】観賞ガイド④ 国宝 金印「漢委奴国王」

2020年11月12日木曜日

【ふくおかの名宝】観賞ガイド⑫ 黒田孝高が戦国時代に終止符を打った証し 北条家から贈られた伝家の宝刀 国宝 太刀  名物「日光一文字」

 

天正18年(1590)、豊臣秀吉の天下統一の総仕上げとなった小田原攻(おだわらぜ)め。黒田孝高(よしたか)(官兵衛(かんびょうえ)・如水)はわずか3百の手勢で参陣し、秀吉の計略を助けました。秀吉の大軍に囲まれ、抗戦か降伏か、なかなか結論が出ない会議を長く続けたことで、後世「小田原評定(ひょうじょう)」なる語句を生んだ戦いに決着をつけたのが孝高でした。孝高は最終局面で小田原城(神奈川県小田原市)に乗り込み、北条氏政(ほうじょううじまさ)・氏直(うじなお)父子に降伏開城を説得しました。秀吉への仲介のお礼として北条氏直から孝高に贈られたものが日光一文字の太刀です。貝原益軒(かいばらえきけん)著『黒田家譜』によると、北条白貝(しろがい)(福岡市美術館蔵)、『吾妻鏡(あづまかがみ)』(国立公文書館蔵)とともに贈られたとします。

太刀「日光一文字」の全体写真、切っ先のアップ、茎(なかご)のアップ
太刀「日光一文字」 左:茎、中:切先、右:全体

北条氏の降伏直後、秀吉が黒田長政に宛てた710日付けの朱印状では、「今度の首尾、勘解由(孝高)淵底候」と、孝高の才覚により合戦に決着がついたことを知らせています。小田原攻めが全国統一の最後の戦いとなりましたので、孝高が百年ほど続いた戦国時代に終止符を打ったといっても過言ではありません。日光一文字はそのことを象徴する記念碑的遺物といえます。

日光一文字は、もともと日光権現社(栃木県・日光二荒山神社)に奉納されていましたが、後北条家初代の早雲が譲り受け、北条家の伝家の宝刀となったものです。無銘ですが、絢爛たる重花丁子(じゅうかちょうじ)の刃文が冴えわたる備前福岡一文字派の最高傑作です。身幅の広いわりに重ねは薄い出来ですが、当初からの姿を保っています。佩表(はきおもて)には腰元から斜めに映りがすっと伸び、乱れ映りが広がっています。

黒田長政が没して約1ヶ月ほどが経過した元和9年(1623)閏8月8日、2代藩主となった黒田忠之(ただゆき)は埋忠明寿(うめただみょうじゅ)に日光一文字の打刀拵(うちがたなこしらえ)を発注しています。この拵注文によると、鎺(はばき)は印子金(いんすきん)の金無垢二重で上貝には桐紋の透かし、小刻み切羽(せっぱ)・鵐目(しとどめ)は印子金、縁(ふち)は赤銅の二面縁、鞘は藍鮫皮、目貫(めぬき)・笄(こうがい)・小柄(こづか)・鐔(つば)は黒田家より支給、栗形・返り角(かえりづの)・柄頭は角製、鐺(こじり)は真鍮の腐らかし手と、細かい仕様で注文しています。ことに文末で「右は、へし切の刀拵に少もちがい申さざる様に仕らるべく候」と、圧切長谷部(へしきりはせべ)の拵(現状の金霰鮫青漆打刀拵は江戸時代後期に安宅切の拵を模したもので、ここに記されたものと別物です)と同じ仕様で作成しようとしたことが分かります。この圧切と日光一文字の拵は残念ながら現在ともに失われていますが、往時の様子をうかがい知ることができます。江戸時代後期の黒田家の刀剣帳『御蔵御櫃現御品入組帳(おくらおひつげんおしないりくみちょう)』(福岡市博物館蔵)では、日光一文字のサヤを「御鞘黒漆、御下緒紫」「御替鞘右同」としていますので、この頃にはすでに藍鮫鞘は失われているようです。また、黒漆の2本の鞘も失われています。


蓋をあけた状態で展示している 葡萄文蒔絵刀箱
葡萄文蒔絵刀箱

『黒田家重宝故実(くろだけじゅうほうこじつ)』によると、葡萄文蒔絵刀箱(ぶどうもんまきえかたなばこ)に日光一文字の太刀を入れて氏直から贈られたとします。金蒔絵(きんまきえ)で箱の表面に葡萄の蔓(つる)が巻き付くように廻る大胆な構図です。印籠蓋(いんろうぶた)がかぶさる身の立ち上がりにも蒔絵が施されています。 見えない部分にも職人技が行き渡り、見事な作品です。

(学芸課 堀本)

国宝 太刀 名物「日光一文字」は、福岡市博物館開館30周年記念展「ふくおかの名宝」で展示中です。ともに国宝に指定されている葡萄文蒔絵刀箱も展示しています。また、「日光一文字」とともに北条家から贈られた ほら貝「北条白貝」と琵琶「青山」(ともに福岡市美術館蔵)もあわせて展示中です。