2021年1月29日金曜日

#みんなでふりかえる福岡市博物館の思い出 エッセー まるい さん

 自分は福岡市内在住ではないのに、この博物館の事は「市博」とまるで自分の市の博物館のように言ってしまいますが、もうまもなくでしばしのお別れとの事。
 本当に寂しい限りですが、来年の開館を心待ちにしております!

 私の市博での思い出といえば、相当数の特別展や常設展を見に来ましたが(『侍展』本当に素晴らしかったです…ありがとうございました!!)忘れられないのは、2012年の特別展『能のかたち』でのとある能面との出会いです。

 なぜその特別展を見に行こうと思ったのかは、もう思い出せません。多分、歌舞伎は好きだけど能は知らないし良い機会かな、くらいの軽い気持ちだったのでしょう。なんせこの特別展に行くまでは、かの有名な般若が女性面であることも知りませんでした。


 そのくらい、知らない・わからないのを良い事に、能面を見て自分がどんな感情を受け取るかを考え、その答え合わせで説明を読む、という楽しみ方をしながら展示を見進めていたのですが、初めて、はっきりと言葉で感情を受け取った能面がありました。
 「もうダメ」
 と言ってると感じた、そしてそれが正解だったその面は、この市博所蔵の生成です。
 生涯でただ一度きりの、訪れてしまったその一瞬を、何も知らない者にもあんなにも的確に熾烈にわからせる、生成の面。


 彼女に出会ってから、能面とは彼女ほどの感情を持ち、表し、届ける…というかぶつけてくるものなんだと知ってから、私は能面沼に嵌まりました。

 あれから色々見たり調べたりで、生成の面も複数ある事を知りましたが、私の推し面はやはり、この市博の生成です。


 「能のかたち」展の図録と市博の能面クリアファイルはいくつも持ってます。推しの生写真みたいな感覚で、宝物です。


 新生市博になったらいつかまた、こちらの秘蔵っ子の生成ちゃんに会わせてくださいね。


2021年1月27日水曜日

#みんなでふりかえる福岡市博物館の思い出 エッセー くりころね さん


 とあるゲームアプリからへし切長谷部という刀を知り、行くようになってから何度目かの冬、福岡市博物館に到着しそうになったときに突然、雪が降り出しました。
 隣にいた友人が、神様って歓迎してると天気が変わったりするんだって、と教えてくれました。
 そしてきらきらとした気持ちになり、入館したときすべてが輝いて見えました。
 
 へし切長谷部を鑑賞させていただいて、雪のように繊細な刃文やしっかりとしたたたずまいに圧倒され、思わず泣いてしまいました。
 5年前に来館してからずっと、へし切長谷部が展示されている期間は来館させていただいているのですが、毎回心を動かされ泣いてしまいます。
 間違いなく、私の人生を変えてくれた刀です。
 いつも心の支えになってくれています。
 
 巡り会えて本当によかったと、心から思います。
 
 そして福岡県という場所も、あったかい雰囲気の福岡市博物館さんも、スタッフさん、住んでいる方々のことも大好きになりました。
 

 これからもずっとずっと観に行けたらなと思います。いつもこのような機会を与えていただいて、幸せな時間をくださってありがとうございます。


2021年1月25日月曜日

#みんなでふりかえる福岡市博物館の思い出 エッセー ミソノ さん

 初めてへし切長谷部を見に福岡市立博物館に行った時にとても感動しました。
 元々刀剣乱舞のキャラクターの元になったかたなを見に行ったら、そのかたなのファンになりました。
 刃文の皆焼がとても美しく、そして力強い大きさ。へし切長谷部が国宝と言われて納得しました。


 2017年、2018年の1月にへし切長谷部を見に福岡市立博物館に行きました。
 自分が関西住まいということもあり、その後に京都国立博物館での展示にもほぼ毎週通ってへし切長谷部に会いに行きました。


 2019年の侍展で私のイチオシを書かれた方みたいに素晴らしい感想でなくてすみません。
 言葉に現せないくらい綺麗で大好きなかたなを大切にしてくれて、それを見せてくれてありがとうございます。


 今年は見に行けませんでしたが、来年こそはそちらに伺います。


2021年1月14日木曜日

【Museum Closure Blog 】Mid-winter Greetings from the museum: The pond in front of the museum is now frozen.

The vicinity of the Fukuoka City Museum is now extremely cold due to the cold wave that hit the area for the first time in several years. It snowed intermittently the whole day yesterday (January 8th), and there was a good amount of snow in the museum’s front yard for our neighbors to play in.

And when I looked out from the window today (January 9th), I realized, “Wow, half of the pond turned white!”

Yes, the southern half of the pond, (the part closer to the main road), looked white!

So, I approached the pond and picked up one of the pieces of ice from the edge of the pond. 

The ice was nearly 1 cm at its thickest. 

I took this photo at around 10am. The pond must have been entirely coated in ice in the early morning!

#みんなでふりかえる福岡市博物館の思い出 エッセー とうか さん

 あれは忘れもしない2016年1月。毎年一月恒例のへし切長谷部展示を観るべく、週末を利用して、関東より遊びに来た友人と連れ立って来館しました。

土曜日でこのあとの天気予報は雪とのこと…百道浜周辺は寒いけどそれほど雪が積もるような雰囲気ではありませんでした。

しかし次の日、近年稀にみる大雪。ほかの施設は軒並み臨時休業だったのに、福岡市博物館は開館中!!!

西鉄バスも時間通り来ない中、タクシーの運転手さんに「こんな雪の中、何しに行きよると?!!」と驚かれながらも無事到着。

館内の暖かさにほっとして、前日も観覧した日本号のお部屋(企画展示室2)で、ソファでぼんやり。

シーンとした展示室で、変わらず私たちを迎えてくれる、日本号とへし切長谷部に何故か涙腺が緩んでしまいました。

その節は大雪のなか開館してくださり、本当にありがとうございました。


2021年1月13日水曜日

#みんなでふりかえる福岡市博物館の思い出 エッセー あみたか さん

 昨年の秋、『侍』展のため初めて福岡市博物館に訪れました。


 刀が沢山見られるし、一番好きな直刃の刀も展示されているし、大満足!!
 福岡自体初めてで、美味しいものもいっぱいあるし、今回行ききれない場所もあるからまた来たいけれど、居住地からすこし距離があるため、次の旅行はまだ先の話だなぁ、なんて当初は思っていました。

 あれから1年余り。……今回、既に4回目の福岡旅行です。そしてその度、福岡市博物館は必ず行程に含まれています。
 何故そんなに頻繁に来ているのか。その理由はただひとつ。日光一文字です。

 それまで、私は直刃の刀を好んで鑑賞していました。
 だというのに、『侍』展で初めて見た時、あの波打つような、魂の躍動を表すような重花丁子にどうしようもなく惹かれてしまったのです。
 本当に何度見ても飽きない魅力的な刀で、見る度に血が沸騰するというか、目の奥が熱くなるような、そんな感覚に襲われつつ、閉館ギリギリまで眺めてしまうのでした。

 『未開の地』が、まさか『毎年必ず日光一文字のために訪れる場所』になろうとは。唯一困ったことは、滞在中は毎日博物館が予定に組み込まれるため、あまり他の場所に行けないことでしょうか(笑)。

 次の2月は改修工事中とのことなので、今日しっかりと目に焼き付けておいて、遅くとも再来年の2月、また訪れたいと思います!

2021年1月12日火曜日

#みんなでふりかえる福岡市博物館の思い出 エッセー 小野田 港 さん

 


「ペルシャ黄金獅子の器に」


もう十年以上も前になるだろうか、ペルシャ文明展を観に行った。
 いまでも鮮明に覚えているのは、黄金色に光り輝いている長靴のかたちをした水を容れる器、それには獅子が彫られていた。入場券にもパンフレットにもこの獅子の器が大きく載っていた。


 他にもいろいろ観たと思うが、いまも記憶に残っているのは、この黄金の水差しのみ。
 家に帰って夕食後机にむかって坐っているとき、ふとあの獅子の器はいまごろどうしているのかなあと思った瞬間、映像があらわれてきた。天の川(銀漢)の水が獅子の器にそそがれてゆくではないか。


 銀漢の水を夜ふけにそそぐ音
 ペルシャ黄金獅子の器に
 

この短歌は中津市万葉短歌大会において最優秀賞をいただいた。


2021年1月9日土曜日

福岡市博休館中通信 寒中お見舞い申し上げます。博物館の池が凍りました。

 数年に一度の寒波到来で、福岡市博物館のまわりも冷え込んでいます。

昨日(1月8日)は、一日中、雪が降ったりやんだりで、
博物館の敷地内にも、ご近所の皆さまが、ちょっとした雪遊びを楽しむ程度の積雪がありました。

さて、今日(19日)、ふと館内から前庭を見ると

「池が半分白い……」

前庭の池の南側半分(道路側)が白くみえる

近寄ってみると
池の端から、氷をつまみ上げてみる

厚いところは1㎝近くありそうな氷がはっていました。
この写真を撮ったのは、午前10時まえ。
ひょっとしたら、早朝は、池全体が凍っていたのかもしれませんね。

(学芸課 おーた)





2021年1月8日金曜日

#みんなでふりかえる福岡市博物館の思い出 エッセー 富士茄子さん

 どれも素晴らしい名宝ばかりでしたが、その中でも神屋宗湛が所持し、その後召し上げられた茶入は初めて見るもので大変興味深かったです。

 豊臣秀吉や黒田長政が所望しただけあり、とても味わい深い品でした。

また二千両を投じてやっと召し上げられたことに驚きました。

思わぬ出会いを果たすことができてとても楽しかったです。


2021年1月7日木曜日

Museum Closure Blog: Museum Collections that don’t Rest even during the Closure #2

In this blog series, we’ve already introduced some of our collections that are displayed at different museums even during this period of closure. They were the Gold Seal, a national treasure, and items related to Kuroda Tadayuki, the second lord of the Fukuoka Clan. Today, we’d like to introduce “Picture Scroll of the Parade of Korean Diplomats in 1711”.


This picture scroll is currently displayed at the Kyushu Historical Museum, in an exhibition entitled “Korean Diplomatic Missions and Fukuoka.” This artifact was made to congratulate Tokugawa Ienobu (1662-1712) when he became a Shogun in 1711. The scroll depicts a parade of a Korean diplomatic mission sent by the King of Korea. There are three scrolls and all of them are about 40 meters in length when fully opened.


Out of the three scrolls, we only lent one for the exhibition. So in this blog, I’d like to introduce some scenes depicted in the Korean diplomatic mission heading to Edo Castle from the two remaining scrolls.


A senior envoy, who is the representative of the mission, is sitting on a float carried by Japanese people. A big parasol is held above his head to avoid the sun.


The parade is followed by an archer.



A diplomatic letter from the Korean king is stored inside a portable shrine-like float situated at the center of this drawing. This float is carried by the diplomatic mission themselves.


The secretary of the mission is riding on a horse and follows after them. 


Some Japanese also joins the parade as hosts. The person on horseback depicted at the center of this drawing is Amenomori Hoshu (1668-1755). He was the person in charge of hosting this mission. He was a Confucian scholar of the Tsushima Clan, and a specialist in the field of education and diplomatic relationship with Korea. He accompanied the Korean mission when they headed to Edo to congratulate Tokugawa Yoshimune, when he acquired the position of Shogun in 1719.


Today, we introduced drawings in the two scrolls, which depicts the Korean parade heading to Edo Castle. In the feature exhibition “Korean Diplomatic Missions and Fukuoka”, happening at the Kyushu Historical Museum, you can see the scroll depicting the same parade returning from Edo.

 

The exhibition will last until Sunday, February 14th. Please don’t miss it!


#みんなでふりかえる福岡市博物館の思い出 エッセー ミオ さん(6歳)

 


わたしは小学一ねんせいです。このあいだ、ピクサーてんにきました。

コロナで、たいへんだったのに、中しにならなくてよかったです。

そこでは、いろいろな、たいけんができました

ロボットをつくりとても楽しかったです。ずっといたかったです。

はくぶつかんがちかくでよかったです。

これからも、たくさんたのしくて、うれしいてんじをしてください。

もっといろんなことをみたいです。


2021年1月6日水曜日

Museum Closure Blog: Museum Collections that Don’t Rest Even During the Closure #2

The Fukuoka City Museum is currently closed to update the electrical facilities and renovate the toilets. It will remain closed up until the end of March. However, some of our collections don’t just sit inside the closed museum.


For example, our main artifact, the Gold Seal, a national treasure, is now exhibited at the Fukuoka Art Museum until March 28th. Gold seal themed merchandise are also available at the museum store.


The other day, three curators from the KITAKYUSHU MUSEUM OF NATURAL & HUMAN HISTORY visited the closed Fukuoka City Museum. They were there to borrow some of our collection pieces for their upcoming exhibition entitled “Radiance of the Treasure Sword, 'Hakata Toshiro.' ”


The pieces were carefully checked and packed one by one by five people. To be more precise, there  were three curators from the KITAKYUSHU MUSEUM OF NATURAL & HUMAN HISTORY, two curators from the Fukuoka City Museum, and four staff members of a carrier agent who were professionals at delivering artwork.


On that day, we lent them 17 pieces for the exhibition, including articles related to Kuroda Tadayuki, the second lord of the Fukuoka Clan, who gifted the sword Hakata Toshiro to the Ogasawara Family, a main family of the Kokura Clan.


This nerve-racking work started in the morning and finished at 3 in the afternoon.


On the exhibition brochure, you can see the armor of Kuroda Tadayuki, the second lord of the Fukuoka Clan, which we lent to the exhibition this time.

Armor of Kuroda Tadayuki, the second lord of the Fukuoka Clan. The helmet is in the shape of a catfish tail.


Please note that you need to make an online reservation before you visit the exhibition.


This is a rare chance for you to see the Fukuoka City Museum’s collection in different museums! Please check them out when you visit the museums!

#みんなでふりかえる福岡市博物館の思い出 エッセー すなめりさん

  人気ゲームのキャラクターのモデルになった刀剣を間近で見られるというニュースを目にしたことがきっかけで翌年「黒田家名宝展示」を見る為に初めて福岡市博物館へ足を運びました。


  当日は開館直後から1時間列に並び話題性の高さに驚いたことを覚えています。
  日本号の長さや倶利伽羅龍の彫物・柄の螺鈿の美しさ、圧切長谷部の見事な皆焼刃に魅了され刀剣に興味がわき同年中に某ゲームを開始。この翌年も日光一文字や「黒田家の刀剣と甲冑」を鑑賞する為に訪れたのでより博物館との縁が深まった気がします。


  そしてプレイ歴が長くなるほどますます刀剣について知りたくなり「侍 もののふの美の系譜」や「ふくおかの名宝」も見に行きました。もう1度葡萄蒔絵刀箱を鑑賞できて感激したし、刀剣はキャラクター化されるのも納得の美しさでした。


  このような経験を経て博物館は自分の好奇心を刺激してくれる場所になり今後も度々訪れることになりそうです。来夏の「徳川家康と歴代将軍」も楽しみにしています。


  名宝は歴史を語る秋日和


2021年1月5日火曜日

Museum Closure Blog: Our outreach activities are roaring even during a period of closure! (About Shimenawa, a sacred festoon-making experience)

We visited schools for our outreach activities even during the period of closure. (We call it Demae Gakushu, or class delivery.)


In December, we received a lot of requests for Shimenawa (the sacred festoon)-making class from elementary schools.

We usually start the class by introducing the beginning of rice cultivation in Japan and some items made from straw.

Then, we teach the students how to make the straw items themselves.

Straw ring made by a student.

It seemed like students realized how integral rice culture was interwoven into the Japanese lifestyle by learning the history of rice cultivation and various other means to utilize rice plants aside from food. For example, straw can be used as fuel and its ash as fertilizer. Our ancestors made full use of these rice plants and we strive to convey our ancestors' wisdom to the students.

Two gorgeous straw rings decorated with artificial flowers

Students showed us their cute smiles after making a lot of discoveries through the festoon-making experience.

We feel energized to see them smiling and gained a lot of motivation to do the next class delivery.

福岡市博休館中通信 休館中も活躍する資料たち その2

 

休館中ならではの話題をお届けする「福岡市博休館中通信」。
「休館中も活躍する資料たち」の第2弾です。

前回は、国宝 金印「漢委奴国王」と、福岡藩二代藩主・黒田忠之ゆかりの品々の活躍ぶり(?)を紹介しました。

 今回、紹介するのは、「正徳元年朝鮮通信使行列絵巻」。
九州歴史資料館で開催中の企画展「朝鮮通信使と福岡」に出品中です。

この資料は、正徳元年(1711)、六代将軍・徳川家宣(1662-1712、将軍在職1709-1712)が将軍職に就いたことを祝うため、朝鮮国王が派遣した外交使節団の行列の様子を描いた絵巻物です。

3巻セットで、いずれの巻も全て広げると40m前後の長さがあります。

今回、出品しているのは、3巻のうちの1巻のみなので、
残りの2巻から、江戸城へ向かう行列の様子をうかがうことができる場面を、いくつか紹介します。

正使は、輿にのり、傘を差しかけられている。正使の輿の後ろには、弓矢を携えた軍官が騎馬でつづく。

使節団の代表である正使は、日本人が担ぐ輿にのり、大きな傘を差しかけられています。
その後ろには、弓矢を携えた軍官が続きます。

朝鮮国王からの親書(国書)がおさめられた輿の後ろに、使節団の書記(写字官)が騎馬でつづく。

画面中央のお神輿のようなものには、朝鮮国王からの親書(国書)が納められています。
これは、使節団が担いでいます。
その後ろには、使節団の書記(写字官)が騎馬でつづきます。

日本側の接待役・雨森芳洲が、騎馬で行列に加わっている。

朝鮮通信使の行列には、日本側の接待役も加わっています。

画面中央の馬に乗っている人物は、この時、接待役をつとめていた雨森芳洲(あめのもり・ほうしゅう 1668-1755)です。

芳洲は儒学者で、対馬藩に仕えて、文教や対朝鮮外交の分野で活躍しました。

芳洲は、この正徳元年のほか、享保4年(1719)、八代将軍・徳川吉宗の将軍職就任祝いの朝鮮通信使が江戸へ行く際にも、随行しています。

214日(日)まで、九州歴史資料館で開催中の企画展「朝鮮通信使と福岡」では、
このブログで紹介したのとは違う、江戸からの帰りの様子を描いた巻をご覧いただけます。
是非、お出かけください。

2021年1月4日月曜日

#みんなでふりかえる福岡市博物館の思い出 エッセー 東京都練馬区 20代女性

 
 日本刀のことを何も知らず、刀を見て見たくて都内から福岡市博物館の『侍展』に参りました。


 平日の何でもない日だったのですが、丁度刀の見方の解説や居合道・演舞などを見せていただけるイベントが開催されており、初めて刀を見る者に対して親切で、とても良い経験になりました。飾ってある刀も大変美しく、物そのものの良さに加え、ライティング、お客さんからの鑑賞ポイントのまとめなど、博物館が展示に力を入れているのがわかりとても良かったです。

 その後、わたしは各地の刀剣展示を巡ったり、刀匠のもとで作刀を見学させていただく機会ができたりと、日本刀が大好きになりました。


 それは日本刀をみる最初が、侍展そして侍展特別イベントであったからだと思っています。
 素敵な企画をありがとうございました。