2020年11月27日金曜日

〔連載ブログ14〕空想美術読本 にらまれた鬼(疫病)はどうなる?

 市川團十郎のにらみは、病を祓うと有難がられてきました。昔の人は、一体どんなイメージをもっていたのでしょうか?

 

まだ菌やウイルスの存在が知られていない時代、人々は「鬼」や「虫」や「悪い風」が病を引き起こすのだと考えました。なかでも鬼は、「鬼やらい」や「疫鬼」の語のとおり、病の元としてひろく認知されていました。

すると、病が祓われる、というのは、團十郎の睨みによって鬼が祓われるようなイメージに近いかもしれません。

でも、祓われるって……どんな感じなのでしょうか。

  

一瞥(いちべつ)でジュワッ…と焼き切れるようなイメージ?

イラスト1

それとも、神仏の徳に当てられてポワァ~ンと浄化されるイメージ?

イラスト2

鋭い閃光のような視線に、ズバーンと刺し貫かれるようなイメージでしょうか?

イラスト3

 

ところで「飲食養生鑒(いんしょくようじょうかがみ)」という絵では、体の中にたくさんの働く細胞のような存在が描き込まれています。

飲食養生鑒(いんしょくようじょうかがみ)

こんな絵をみていると、「疫鬼(病を起こす鬼)」も案外小さかったのでは?なんて想像してしまいます。

実際、病をはじめとする悪いものは、親指や背中から入り込んでくるそうですし…(参考:過去ブログ)。

  

とかなんとか空想していたら、こんな絵がありました。

暫(しばらく)
「暫」(※展示資料ではありません)

豆まきをする團十郎の左上に、転げるように逃げてゆく鬼がいます。あまりの慌てぶりに、気の毒やら可笑しいやら。

暫(しばらく)の部分拡大画像

きっと團十郎ににらまれた鬼(病)も、こんな風に追い払われていたんだろうなと妙に納得できました。

逃げた鬼はまたどこかで悪さをするかもしれませんが、「祓う」ときいて「退治・根絶」しかイメージできなかった私は、ちょっと反省です。優しくなろう…

 

 今週末11/29(日)まで開催中の「やまいとくらし」後期展示「疫病と歌舞伎」には、疫病を祓うとされる團十郎の絵姿がたくさん並んでいます。

浮世絵ににらまれて、常設展示室から「ワァァァァ」「ヤメテー」と逃げ出す小さな鬼たちを想像しながら、ごゆっくりお楽しみください。

 

(文・学芸課佐々木 画・みすみ)



0 件のコメント:

コメントを投稿