ラベル お知らせ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル お知らせ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年4月25日金曜日

【『ふくおか歴史探検隊』間もなく発売!】マナブンと謎解き探検に出かけよう!


このたび、市史編さん室が作るブックレット・シリーズの新刊、『ふくおか歴史探検隊』が4月30日に発売になります !





新修福岡市史ブックレット・シリーズ』もこれが3冊目。


第1弾は『わたしたちの福岡市―歴史とくらし―』と題して、小学校3年生~6年生で学習する内容(市の様子の移り変わり・身近な地域や市区町村の様子・地域に見られる生産や販売の仕事・人々の健康や生活環境を支える事業・県内の伝統や文化、先人の動き・県内の特色ある地域の様子・我が国の歴史上の主な事象)をベースにしながら、福岡市域のさまざまな事象を1冊にまとめました。





そして第2弾は『シーサイドももち―海水浴と博覧会が開いた福岡市の未来―』。

こちらは第1弾とうってかわって、福岡市内の狭い地域をググッとズームアップして、その歴史を掘り下げるというものでした。

この本では埋め立て地にできたニュータウン「シーサイドももち」を取り上げ、シーサイドももちとその周辺の前史から現代までをマニアックに深掘り。博多・天神とは違う歴史をたどってきたシーサイドももちを見ることで福岡市全体が見えてくるというものでした。



また、こちらのブログでも書籍『シーサイドももち』には載らなかった蔵出し記事やこぼれ話などを【別冊シーサイドももち】として紹介していますので、ぜひ本とあわせてお楽しみいただければ、うれしいです。

※【別冊シーサイドももち】はコチラをクリックするとご覧いただけます。






そして3冊目となるのがこの『ふくおか歴史探検隊』。

この本は、小学生の皆さんにもぜひ読んでもらいたい! という思いで作りました。




本の中では「てるお」と「もも」という2人の小学生が、案内役の「マナブン」に連れられて、福岡市内のいろいろな場所へと出かけていきます。

そこで見た何気ない風景の中から「実は外国との交流で繁栄してきた福岡市の歴史が隠されている」ということを、読んでいる皆さんと一緒に解き明かしていくというストーリーです。



歴史探検に出かけるのはこの3人。




「歴史」に苦手意識があり、「覚えることが多そう!」「役に立つの??」と最初は面倒くさそうな様子の小学6年生コンビのてるおともも。




そこへ、歴史を学ぶ楽しさを広めるためにどこからかやって来た「マナブン」が登場し、「なんで歴史を学ぶの?」という2人の疑問に答えるため、わたしたちの身近なところに隠れている歴史のヒントをめぐる探検に連れ出します。







 福岡市を舞台にした2人(3人?)の歴史探検は、古い時代から順に進んで行きます



この本で追いかける「ナゾ」(目次)
Q1 福岡にはいつから人が住んでいるの?[旧石器・縄文時代]
Q2 お米はいつから食べているの?[弥生時代]
Q3 干支はいつから使われているの?[古墳時代]
Q4 昔から外国との仲は良かったの?[飛鳥・奈良時代]
Q5 「コーロカン」って何?[奈良・平安時代]
Q6 四角くて細長い石のナゾ[平安・鎌倉時代]
Q7 海を見つめる巨大な2体の銅像[鎌倉時代]
Q8 博物館だよりのタイトルが「Facata」?[室町・戦国時代]
Q9 「タイコー○○」って何?[戦国~江戸時代]
Q10 どうして長崎に博多があるの?[江戸時代]
Q11 明治になって博多港はどうなった?[明治~昭和時代]
Q12 福岡には「アジア」がいっぱい?[昭和・平成時代]



そして、この本の大きな特徴の一つはそれぞれの「Q」(時代)にまつわる「物」を実物大で掲載しているところです。





たとえばコチラ。

どどーん!


これは、板付遺跡(博多区板付)の水田跡から見つかった「弥生人の足跡」を型に取ったものです。

本の見開きいっぱいの足跡、本の横の長さが30cm弱なので、その大きさはだいたい21~22㎝くらいでしょうか。


こうしてみると、だいぶ小さいですよね。

現代でいうと、小学5年生の男の子、または小学6年生の女の子の平均的な足の大きさが、だいたいそのくらいだそうです。

ということは、てるおやももと同じくらいの足の大きさかもしれませんね!





次はコチラ。

金印は縮小せずにこのサイズ!


福岡市博物館にある、有名な「国宝 金印「漢委奴国王」」です。

教科書などにも掲載されているので、多くの人が見たことがある国宝だと思いますが、その大きさは意外と小さく、1辺が約2.3㎝!

さきほどの足跡と比べてもその小ささがお分かりいただけると思います。

現物をご覧になった方の多くは、まず「思った以上に小さい!」という感想を持つ、でお馴染み(?)の金印も実物大サイズで掲載しています。





ちょっと変わったところでは、コチラも実物大で掲載しています。

さすが大判! その名のとおり大きくて迫力があります。


こちらは天正年間(1573年~1591年)に豊臣秀吉が作らせたという金貨です。

金貨としては世界最大級で、その大きさはなんとタテ約17cm、重さは165g!

黒田長政(1586年~1623年)が息子たちに遺した莫大な軍資金の一部で、贈答品などにも使われたのだそうです。


わくわく!



さて、てるおとももはこのような福岡市にまつわる実際の歴史資料を見ながら、マナブンの案内でそれぞれの「Q(ギモン)」にちなんだ場所や物を追いかけながら福岡の街を探検します。




たとえば「Q5 「コーロカン」って何?」で2人がギモンを持ったのは、地下鉄赤坂駅近くにある「福岡城・鴻臚館前」というバス停です。


バス停には歴史にちなんだ名前がたくさん!




また「Q9 「タイコー○○」って何?」では、早良区原4丁目にある「太閤道通り」の看板から謎解きが始まります。


最近は愛称がある道路も増えましたよね。
そこにも歴史にちなんだ名前がたくさんあります。




※くわしい謎解きの続きは、ぜひ本編でお確かめください!




このように、福岡市内の街角にある何気ない風景がたくさん登場するので、読んでいる皆さんも日常的に接していて、「見たことがある」「聞いたことがあった」、でも改めて考えてみると一体なんのことだろう…? と感じるものもあるかもしれません。


そんな気づきや何気ない「Q」を掘り下げることから福岡市の歴史が見えてきて、歴史というのはそんなに難しいものではなく、意外と身近にあってわたしたちの生活につながっているということが実感できるかも。


この本は、福岡市のまちをてるおともも(とマナブン)の目を通して一緒に探検することで、読み終わった後には皆さんが知っているいつもの風景がちょっと違ったものになる、そんな発見のきっかけになればいいなと思っています。








『新修福岡市史ブックレット・シリーズ③ふくおか歴史探検隊』のご紹介

福岡の歴史のナゾを解き明かし、未来について考えよう!

『新修福岡市史ブックレット・シリーズ』第3弾となる『ふくおか歴史探検隊』では、2人の小学生「てるお」と「もも」が、街角の何気ない風景のなかに、実は外国との交流で繁栄してきた福岡市の歴史が隠されていることを、読者と一緒に明らかにしていく内容です。

『新修福岡市史ブックレット・シリーズ』は、福岡市博物館ミュージアムショップのほか、全国の書店やオンライン書店で販売の予定です(発売日:4月30日予定)。


この本のくわしい内容については、コチラをクリックすると目次などの紹介ページがご覧いただけます。




また、『新修福岡市史ブックレット・シリーズ③ ふくおか歴史探検隊』は、福岡市教育委員会が提供する「福岡 TSUNAGARU Cloud」でも公開しています(ご利用に当たっては一部、Googleのアカウントが必要な場合があります)。

地域学習などの教材として、また自由研究や郷土史研究などにぜひご活用ください。




(文責:加峰)

2021年10月6日水曜日

福岡市博物館が『縁結び大学』に紹介されました!

webメディア『縁結び大学』では、「出会った後の縁結び」をテーマに、
付き合う前のカップルから結婚が決まったカップルまで、
さまざまな男女が参考になる情報が発信されています。

この度、福岡市博物館は『縁結び大学』のサイトに掲載していただきました。
ぜひ、ご覧ください。


迫力いっぱい!楽しい博物館デート企画に掲載されました


2020年8月11日火曜日

【企画展示室4】発掘された戦争の痕跡 8月12日(水)~9月13日(日)



 今年は戦後75年。市内で行われた2500か所を超えるこれまでの発掘調査では、明治時代以降の「戦争」に関する遺構や遺物も出土しています。福岡城跡には明治19年(1886)に陸軍歩兵第24連隊が置かれ、それ以降多くの軍関係施設が設置されました。福岡城跡・鴻臚館跡の発掘調査では、それらの建物跡の他、軍刀・銃剣・弾丸などの武器類、建材や建具、認識票など各種の軍隊関係遺物が多く出土しています。

博多などの街中の遺跡からは、各家庭の庭や床下などに掘られた防空壕の跡が見つかり、福岡大空襲の痕跡と考えられる遺物が出土することがあります。また、大戦末期に不足する金属の代替品としてガラスや陶磁器で作られた製品も見つかっています。

実際に遺跡から出土した、これらの戦争に関連する遺構や遺物から、あらためて戦争と平和を考える機会になれば幸いです。

2020年7月11日土曜日

福岡市博物館は開館30周年を迎えます

福岡市博物館は、1990年(平成2)10月18日に開館しました。
この秋、開館30周年を迎えます。

福岡市博物館のロゴマーク
2013年11月の常設展示室のリニューアルオープンに際して、福岡市博物館ではロゴマークをつくりました。
博物館を南側正面から見たときに印象的な3つのアーチ、代表的な収蔵資料である国宝 金印「漢委奴国王」のかたちを基にしたデザインです。
マークのアーチの部分には、歴史と未来を結び、くらしと風土をつなぐ架け橋としての意味も込めています。
また、マーク右下の長方形は、この地に流れてきた時間の堆積が地域の将来像を育む土壌となるという意味を込めています。




開館30周年記念のロゴマーク
今年は、開館30周年を迎えるにあたり、30周年記念ロゴマークをつくりました。
博物館のロゴマークの要素をいかしつつ、開館30周年(30th)を表現したデザインです。

開館記念日の100日前の7月10日から、
福岡市博物館の公式ツイッターで、開館記念日の10月18日に向けてカウントダウンを始めました。
博物館や福岡の歴史など、さまざまな過去の出来事を振り返るツイートを続けていきますので、お読みいただけると幸いです。




「新しい生活様式」が提唱されている今、福岡市博物館も「お家DE福岡市博物館!」など少しずつ新しい取り組みを始めています。
福岡市博物館のこれまでの周年記念とは少しちがう試みをお届けする30周年になりそうですが、どうぞよろしくお願いします。

(by おーた)

2020年6月8日月曜日

Animal Crossing @ the Fukuoka City Museum Original My Design QR Codes




Due to the COVID-19 pandemic, museums all over the world have to close without any certainty as to their reopening dates.

 For the past months, we  have made our museum available to you right in your own home.  Technology has made it possible for you to explore the museum from the comforts of your bedroom or living room through our Social Network Sites and Homepage.    Please check out our website, "Fukuoka Museum at Home."

Moreover, Nintendo popular game "Animal Crossing" recently held an event commemorating the International Museum Day. 

We have made some My Design that can be used in Animal Crossings, as follows:






【National Treasure: The Gold Seal】

Side image and seal bottom image


The Gold Seal is one of the most popular Japanese treasures that appear in textbooks.

The seal’s bottom face is small with a size of 2.3 square centimetres. The seal is made of 95% pure gold and weighs 108g.

In 57 AD, the seal was bestowed to the king of the Na Province by the Emperor Guangu of the later Han Dynasty.



*The Gold Seal is on permanent exhibition at the Fukuoka City Museum.





【Mother-of-Pearl works on the Nihongo Spear】


This image is a close-up of the Nihongo-spear’s hand grip.

The length of the spear head is 79.2 cm. The whole length of the spear including its hand-grip is 321.5 cm.

The Nihongo Spear is famous for being mentioned in the Fukuoka folk song “Kuroda Bushi"




【Sword mounting of the Hesihikiri Hasebe, National Treasure】


The image is a close-up of the sheath of the Sword “Heshikiri-Hasebe” (National Treasure).

The sword mounting is said to be made after the mounting on the Sword Atakigiri, an important cultural asset.

The word "mounting" refers to the whole outer covering of the sword which includes the sheath and the handguard.



【Nou Mask: Hannya】

This is a Nou Mask made in the 17th century.

This mask is mainly used for the stage role of a monstrous woman, or a woman turned into a monster due to tremendous anger or a resentment.




【Ichinotani Clif Shaped Helmet】

This is an image of a helmet of Kuroda Nagamasa, the first lord of the Fukuoka Clan. It is an important cultural asset.



The helmet is shaped like a steep hill. The hill, known as Ichino Tani, is where Minamotono Yoshitsune , a young general, ran bravely down on a surprise attack at the battle of Ichinotani.

The surface of the helmet is silver-coated, but turned black-like in color due to oxidation. The helmet was considered to be worn by Nagamasa in the battle of Sekigahara in 1600.




If you can find interesting ways to use our designs, please post the image by adding the hashtag #fukuokacitymuseum !



2020年6月5日金曜日

【あつまれ どうぶつの森】福岡市博物館のマイデザインを使ってみませんか?


マイデザイン使用イメージ

今年は、新型コロナウイルス感染症の影響で、博物館・美術館の展覧会やイベントも中止や延期を余儀なくされています。


そんな中、全国各地のミュージアムが自宅にいながらにして楽しめるコンテンツをSNSやホームページなどで公開しています。楽しまれた方も多いのではないでしょうか。
当館「おうちDE福岡市博物館!」もぜひご覧ください!


ところで、任天堂のゲーム「あつまれ どうぶつの森」でも国際博物館の日と連動した博物館関連イベントが行われていたそうですね!(5月31日で終了してしまったようなのですが・・)

大変遅ればせながら、、福岡市博物館も「あつまれ どうぶつの森」内で使っていただけそうなマイデザインをご用意しました!

※デザインの利用には、スイッチオンラインへ加入後、スマートデバイス連携サービス「タヌポータル」と連携し、「タヌポータル」>「マイデザイン」からQRコードを読み取ってください。

赤字は指定名称
(文化庁 国指定文化財等データベース https://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/index より)

【金印】金印〈印文「漢委奴國王」/〉



国宝 金印「漢委奴国王」を横からみたカットと文字が彫られている印面。
金印は、教科書にも登場する最もポピュラーな国宝のひとつ。
印面の大きさ一変2.3センチと小さいが、金の含有量は95%以上で、重さは約108g。
西暦57年、中国・後漢の光武帝から奴国王に贈られた。
*福岡市博物館の常設展示室で展示中

金印について詳しくはコチラ↓をどうぞ。
http://museum.city.fukuoka.jp/gold/

【日本号の螺鈿柄】


大身鎗 名物「日本号」の螺鈿細工の柄のアップ。
鎗のみで長さ79.2センチ、柄も含めると321.5センチ。
「日本号」は、福岡の民謡「黒田節」で「…日の本(ひのもと)一(いち)のこの鎗を…」とうたわれていることでも有名。

【圧切長谷部の拵】刀〈金象嵌銘長谷部国重本阿花押(名物へし切長谷部)/黒田筑前守〉

国宝 圧切長谷部拵
国宝の刀 名物「圧切(へしきり)長谷部(はせべ)」の鞘(さや)のアップ。
重要文化財の「金霰鮫(きんあられざめ)打刀(うちがたな)拵(こしらえ)」=名物「安宅切」の拵(福岡市博物館蔵)を模して作られたと伝わる。
拵えとは、鞘や鍔(つば)など刀の外装=刀装の総称。

【能面:般若】

般若
般若
江戸時代前期(17世紀)につくられた能面。
般若(はんにゃ)は、人ではない鬼女や、すさまじい怒りや恨みで鬼と化してしまった女性を演じるときに使われる。


【一の谷形兜】黒糸威胴丸具足〈一の谷兜・小具足付/(黒田長政所用)〉


福岡藩の初代藩主・黒田長政(くろだ・ながまさ)の兜。重要文化財。
ヒノキの薄い板を前方に曲げて、源平合戦の一の谷(現・神戸市)の戦いで、源義経が奇襲をかけて駆け下りた急峻な崖を表している。表面は銀箔押しだが、酸化して黒くなっている。関ヶ原合戦(1600年)の際、長政が着用したとされる。


素敵なお部屋ができたら、 #おうちDE福岡市博物館 をつけてツイートなどしていただけると嬉しいです♪



Posted by 広報

2020年5月14日木曜日

「おうちDE楽しめる3D福岡市博物館!」開館しました

昨日、5月13日(水)「おうちDE楽しめる3D福岡市博物館!」がオープンしました!
https://www.city.fukuoka.lg.jp/keizai/museum-gakugei/charm/fcm3d.html



SNS等でご紹介しているため、もう早速遊んでみたよ♪という方もいらっしゃるかもしれませんが、今回はその魅力を少しだけご紹介します。


見たことのない角度から所蔵品を見てみよう♪


【鉄錆地桃形鬼面前立兜・紺糸威胴丸具足】


平成30年4月24日(火)~6月24日(日)
「甲冑にみる江戸時代展5-武士と武人の甲冑像-」より

本物はやはり迫力がありますが、展示ケースの中で隠れていて見えない部分も・・
「おうちDE楽しめる3D福岡市博物館!」では!


3Dで自由自在に動かしたり、拡大したり、上からも下からも細部にわたり観賞できます!

ARでおうちの中に博物館資料出現!?




スマートフォン、もしくはタブレットからご利用の方は、この”AR”のマークをクリックすると・・



なんとおうちが、展示室に早変わり・・!?

ぜひ近寄って、あちこちから眺めてみましょう!

自宅でみると、やはり大きいですね!
「福岡市博物館DE観覧」も、「おうちDE3D観覧」も、それぞれの魅力があります♪

「おうちDE楽しめる3D福岡市博物館!」では今回紹介した鉄錆地桃形鬼面前立兜・紺糸威胴丸具足を含めた7つの収蔵品をご鑑賞いただけますので、ぜひお楽しみください!
※デバイスによってはAR機能に対応していないものもありますのでご注意ください。
※ARの表示サイズは拡大・縮小できるほか、環境により異なります。


おうち時間の楽しいひと時に、ぜひお役だてください♪

広報


2020年2月19日水曜日

【Cancelled:Free of Charge】 Enjoy the sound of spring at the museum! Spring Concert will be held on March 25th from 5:40 pm!

 This event has been canceled due to concerns over the spread of corona virus


Spring has finally arrived! The weather starts to get warmer! It looks like cherry blossoms are blooming a lot earlier than usual this year!

 The Spring Concert with Mr. Heiichiro Oyama, Music Director of the Chanel Pygmalion Days, and others will be held on Wednesday, March 25th from 17:40. Enjoy the beautiful sound of the ensemble at the Grand Hall of the Fukuoka City Museum!


============================================
Spring Concert
Wednesday, March 25, 2020, from 5:40 pm
 Fukuoka City Museum Grand Hall
 3-1-1, Momochihama, Sawara-ku, Fukuoka
============================================

 Set List
 Wolfgang Amadeus Mozart 
      Eine Kleine Nachtmusik II. Romanze

 Wolfgang Amadeus Mozart       
   String Quartet No.14 in G major, K.387 “Spring”
 
Ludwig van Beethoven
   String Quartet No.2, Op.18 No.2

Pyotr Ilyich Tchaikovsky
     String Quartet No.1 in D major Op.11 : II Andante Cantabile

Walter Wilhelm Gieseking
     Little Music for Three Violins

Alexander Porfiryevich Borodin
     String Quartet No.2 Nocturn

  •  The set list may be subject to change due to some unforeseen circumstances.
  •  Kids are welcome. However, we ask the parents to remain mindful of their children during the concert so as not to disturb other people in the audience.
  •  The seats are available on a first-come-first-served basis. If there are no seats available, guests can watch the show while standing.

2020年1月20日月曜日

【企画展示室3】チベットのマンダラ 令和2年1月21日(火)~9月13日(日)


当館では福岡県篠栗町の南蔵院から寄贈を受けた、チベット仏教コレクションを収蔵しています。この資料は1983年に全国巡回した「大チベット展」で用いられた実物大のチベット仏教寺院のレプリカで、チベット仏教の高僧の指導のもと、インドにある実際の僧院をモデルにして作られました。コレクションは本尊を安置する仏壇を中心に多数の仏画、経典、仏具、楽器などから構成され、総数約400点に及びます。
本展示では仏壇を中心にチベット仏教寺院の内部を再現します。またチベット仏教の神髄をあらわした立体マンダラなどを展示し、その構造と意味を解き明かします。極彩色に彩られた神秘的な空間をお楽しみください。

2019年12月26日木曜日

【企画展示室1】福岡城下で暮らす 令和元年12月24日(火)~令和2年2月24日(月・振休)

 
居住,移転及び職業選択の不自由
 現在,私たちは日本国憲法第二十二条にある「何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する」という条文によって,どこに住んでも,どこに引っ越しても,どのような仕事を選んでもよいということになっています。戦前の大日本帝国憲法でも第二十二条に「日本臣民ハ法律ノ範囲内ニ於テ居住及移転ノ自由ヲ有ス」とあって,職業選択の自由は明文化されていませんが,居住と移転の自由は明記されています。つまり,近代以降の日本の人々は住む場所に関しては,法律や公共の福祉といったものに反しない限りは,個人の自由とされてきたのです。ただ,引っ越しにあたって住民票を移す手続きは必要ですし,住んでいる場所では様々な税を負担する義務も生じます。そして,何よりも生活する上で,電気・水道・ガス・食費・家賃・電話代等,あらゆる費用がかかってきます。ある場所で生活するには守るべきルールと負担すべきコストが発生するのです。
 では,身分制社会であり,人々の引っ越しも現在のように自由でなかったとされる江戸時代に福岡城下で生活しようとしたら,どのような手続きが必要で,どれだけの費用がかかったのでしょうか。展示では規則やお金といった面に注目して福岡城下の歴史を考えてみたいと思います。(宮野弘樹)
展覧会の詳細な解説はこちらからご覧いただけます↓
http://museum.city.fukuoka.jp/exhibition/547/

2019年12月20日金曜日

【お待たせしました】侍展グッズの一部をミュージアムショップにてご購入いただけます

11月4日をもって好評のうちに幕を閉じた特別展『侍~もののふの美の系譜』通称:侍展。兼ねてからお問い合わせを頂いておりましたが、12月17日より以下の通り、博物館1階ミュージアムショップにて関連グッズの再販売を開始しております!

=====================================

福岡市博物館ミュージアムショップ(金文堂)にて,侍展の図録及びオリジナルグッズ(一部)の販売を開始しました。
    
販売期間:12/17(火)~ 

※販売終了日については、追って当館ホームページ・SNSにてご案内します。
※通販を御希望の場合は、ゆうパックによる代金引換にて発送致します

通信販売をご希望の場合:
申込先 ミュージアムショップ(電話092-823-2800)

<お手元に届くまで>
    購入ご希望の品名・数量、お届け先の住所・氏名・電話番号をお知らせください。
代金引換配送でお届けします。
お受け取りのときに、お品代+送料(配送地域により異なります)+代引手数料(330円)を宅配業者にお支払いください。

「特別展 侍~もののふの美の系譜~」展覧会図録 
2500円(税込)




武士が勃興した平安時代中期(11世紀)から桃山時代(17世紀初頭)にいたる、約600年間にわたる甲冑・刀剣等の優品約150点を一堂に展観し、戦場における実用のなかで研ぎ澄まされてきた甲冑・刀剣、その様式美の歴史的な移り変わりを紹介した展覧会の図録。令和元年(2019年)開催


クリアファイル(四種)
各 605円(税込)








ポストカード(銀箔押一ノ谷形兜)
198円(税込)




大判ポストカード
各 220円(税込)
(圧切長谷部・安宅切・日光一文字)




一筆箋(二種)
各 605円(税込)


【サイズ】約H190mm×W80mm
本文30枚綴り
本文図柄はすべて同じデザインになっています