2020年5月28日木曜日

Gallery talk :The Beauty and Technique of Handicraft (Papier-mâché in Hakata) is now available on YouTube

Did you know that the Fukuoka City Museum has a YouTube channel? In our channel, you can see some of our exhibition-related videos. We’ve just released a video which introduces our ongoing feature exhibition called “The Beauty and Technique of Handicraft(Papier-mâché in Hakata” Please take this opportunity to learn more about Fukuoka’s traditional art culture!





The video is in Japanese, but you can see the English subtitles by clicking the subtitle button situated at the bottom right corner, which looks like this.



Posted by 広報

2020年5月20日水曜日

【企画展示室4】 ふくおか発掘図鑑0巻 4月14日(火)~6月14日(日)




遺跡へのまなざし

千か所超の遺跡がある福岡市では、その都市化とともに多くの発掘調査がおこなわれてきました。特に行政の文化財保護体制が確立していくここ50年間の発掘調査の進展にはめざましいものがあります。福岡のみならず、日本史や世界史上の重要な発見も少なくありませんでした。これまで10回開催した「ふくおか発掘図鑑」の展示ではそのような営みや発見の一端を紹介してきました。
その萌芽は近世から近代に本格化する考古学的な取り組みにあります。偶然発見された遺物などを考証し、遺跡の性格や地域の歴史を追求する、遺物や遺跡へのまなざしが高まっていく時代です。考古学的な発掘調査もおこなわれるようになりました。
今回の展示では、そのような黎明期の考古学を中心に紹介します。

【기획전시실 4】후쿠오카 발굴도감 0권 2020년4월14일(화)~6월14일(일)





유적에 대한 관심

1000여 곳 이상의 유적이 존재하는 후쿠오카시에서는 도시화와 함께 많은 발굴조사가 이루어졌습니다. 특히 50년 간의 발굴조사의 진전에는 놀랄 만한 것들이 있었습니다. 후쿠오카 뿐만 아니라 일본사와 세계사에 있어 중요한 발견이었습니다. 지금까지 10회 개최한 <후쿠오카 발굴도감>이라는 전시에서는 그와 같은 업적과 발견의 일부를 소개해왔습니다. 그 싹은 근세로부터 근대로 본격화하는 고고학적인 체재에 있습니다. 우연히 발견한 유물 등을 고증하여 유적의 성격과 지역의 역사를 추구하는, 유물과 유적에 대한 관심이 높아지는 시대입니다. 고고학적인 발굴조사도 이루어지게 되었습니다.

이번 전시에서는 그와 같은 여명기의 고고학을 중심으로 소개합니다.

exhibition leaflet

【Feature Exhibition 4】Compilation of Fukuoka’s Excavation Research No.0 Apr. 14, 2020 (Tue) ~ Jun. 14. 2020(Sun)




Fukuoka city has more than 1000 ruins and the number of excavation researches has greatly increased as the city gets more and more urbanized. Excavation research made a drastic improvement in the past 50 years after the city has established a system to protect cultural assets. Some of the discoveries made through those research projects in Fukuoka were significant not only for Fukuoka but also for the nation of Japan and for the whole world.

“Compilation of Fukuoka’s Excavation Research” is a series of exhibitions. In the past 10 exhibitions of this series, we introduced a part of research projects and the latest findings.
In this exhibition, however, we will introduce the very beginning of the archaeological study.

Today’s archaeological study stems from the archaeological initiatives that emerged in the medieval to the modern period. People who lived in the period found historical articles and relics by chance and discovered some historical facts such as the nature of the ruins and local history through studying those objects. It was when relics and ruins started to gather more attention from the society and that triggered archaeological excavation research to start. This exhibition mainly introduces such a period, which was the dawn of archaeological study.

exhibition leaflet

2020年5月19日火曜日

【企画展示室1】手仕事の美と技―博多張子― 令和2年4月28日(火)~7月12日(日)






「暮らしを彩る工芸品」

 「博多張子」は、日々の暮らしの中で愛され続けている伝統工芸品の一つです。十日恵比須で売られている福笹の鯛や福引の景品である「福おこし(ダルマ)」、博多どんたくで欠かせないお面、さらに男児が生まれると端午の節句に張子のトラを贈るのが博多の古くからの習わしです。また、伝統芸能である博多仁和加ではボテカズラを被り、にわか面を身につけて行います。このように博多張子は芸能や縁起物として、人々から親しまれてきました。
博多張子の始まりは、江戸中期に博多御用商人が上方(大阪)で張子の作り方を学び、博多に持ち帰ったと伝えられています。その製法は、張子の型に和紙を張り重ね、彩色を施すものです。一つ一つ手作業で作られる博多張子には、手仕事の「技」が隠れ、工芸品としての「美」が備わっています。
本企画展では、博多張子の製作用具や工程などを紹介するとともに、当館所蔵の全国各地の張子人形も併せて展示します。

【企画展示室2】『日本書紀』の時代の筑紫 令和2年5月19日(火)~7月19日(日)

 



1300年に書かれたもっと昔の筑紫の姿

今年、令和2年(2020)は、養老4年(720)5月に『日本書紀』が完成してから、ちょうど1300年目です。『日本書紀』は神代(かみよ)の巻からはじまり、持統(じとう)天皇の時代までが記された歴史書です。その中には、北部九州、または九州全体をさす筑紫を舞台にした出来事も多く記述されています。
 特に『日本書紀』後半は、列島内外での多くの戦乱の中で中央集権国家が確立される時期になります。継体天皇21年(527)には、筑紫の豪族磐井が九州で朝廷に対して反乱を起こします。宣化天皇元年(536)には朝廷が那津(なのつ)つまり博多湾岸に、倉庫にあたる官家(みやけ)を作り、そこに諸国の「屯倉」(みやけ)の穀物を運んだと書かれます。また天智天皇2年(663)には、白村江の戦いがおこり、大陸と近い場所にあった筑紫では水城を築き、防人が配置されました。このように『日本書紀』の6・7世紀の記述には、様々な姿の筑紫を見ることができます。一方、近代になり発掘調査が進められる中では、福岡市内で官家と考えられる大型の建物群の跡が見つかっています。
 そこで、今回は節目の年にあたり、『日本書紀』に書かれた時代に焦点をあて、その時期の筑紫の姿を記述と出土物から追っていきたいと思います。

【기획전시실 2】니혼쇼키(日本書紀, 일본서기)> 시대의 쓰쿠시筑紫 2020년5월19일(화)~7월19일(일)




1300년에 쓰여진, 좀 더 오래된 쓰쿠시의 모습
올해 2020년은 720년 5월 <니혼쇼키>가 완성된 지 딱 1300년이 되는 해입니다. <니혼쇼키>는 가미요(神代, 일본 신화에서 신이 다스렸다 전해지는 시대)로부터 7세기 지토持統 천황의 시대까지가 기록된 역사서입니다. 그 내용 속에는 규슈와 북부 규슈를 일컫는 쓰쿠시를 무대로 한 일들이 다수 기술되어 있습니다.

특히 <니혼쇼키> 후반의 6, 7세기는 일본 열도에서의 내란, 대륙과의 대외 전쟁 등 많은 전란 속에서 중앙 집권 국가가 확립된 시기입니다. 게이타이継体 천황 21년(527) 이와이의 난磐井の乱에서는 쓰쿠시의 호족이 규슈에서 야마토 조정에 대해 반란을 일으킵니다. 센카宣化 천황 원년(536)에는 조정이 나노쓰那津, 즉 하카타 연안에 창고에 해당하는 관가(官家, 미야케)를 만들어 그 곳에 여러 나라의 곡물들을 실어왔다고 전해집니다. 백촌강 전투는 대륙과 가까웠던 쓰쿠시에 큰 영향을 끼치게 되었습니다. 이와 같이 <니혼쇼키> 속 질풍노도의 시대에는 다양한 모습의 쓰쿠시를 엿볼 수 있습니다. 한편, 근대로 접어들어 발굴조사가 이루어지던 중에는 그 건물이었으리라 여겨지는 큰 유적군이 후쿠오카 시내에서 발견되었습니다.

거기서 이번에는 1300년이라는 기점을 맞아 <니혼쇼키>에 쓰여진 시대에 초점을 맞춰 그 시기 쓰쿠시의 모습을 그려보고자 합니다.

【Feature Exhibition 2】Chikushi District during the Period of "Nihon-Shoki" (Chronicles of Japan) May. 19, 2020(Tue) ~Jul. 19, 2020(Sun) 




Description of the Chikushi District of more than 1300 years ago

This year, 2020, marks the 1300th anniversary of the "Nihon-Shoki", Chronicles of Japan, which was compiled in 720.  The "Nihon-Shoki" is a historical document which describes Japanese history from the mythological period to the 7th century, when Emperor Jitou was in power. It is inscribed with a lot of historical incidents happening in Kyushu, especially in the northern Kyushu area.

In the latter part of the volume, the "Nihon-Shoki" describes various incidents that happened from the 6th century to the 7th century, a period when Japan was established as a centralized state in a turbulent time.

The incidents include a riot that happened in the Korean peninsula, and an external war staged in the Chinese continent. In 527 CE, a local ruling family of the Kyushu area rebelled against the Yamato court, which was the Japanese government back then. In 536 CE, the Japanese government constructed a storage house called the Nanotsu no Miyake, in the Hakata bayside area, to store grain gathered from various states in Japan. When the Battle of Baekgang occurred in 663, it had a significant influence on the Chikushi district, because of the district’s proximity to the Chinese continent.

Due to this, we can find various descriptions of the Chikushi district in the “Nihon Shoki”, especially during the turbulent period.

On the other hand, the remains of a big building, which is assumed to be the storage house mentioned in the chronicle, was found in a recent research excavation.

To commemorate the year of its anniversary, this exhibition introduces the Chikushi district in the period of the “Nihonshoki,” by displaying articles and excavated items.

exhibition leaflet

【기획전시실 1】 수공예의 아름다움과 기술-하카타 하리코張子- ~7월12일(일)




생활을 다채롭게 하는 공예품

“하카타 하리코”는 생활 속에서 꾸준히 사랑받아온 전통 공예품 중 하나입니다. 토오카 에비스十日恵比須 축제에서 파는 가느다란 대나무에 걸린 도미와 경품인 <후쿠오코시(福おこし, 다루마ダルマ)>, 하카타 돈타쿠博多どんたく에서 빼놓을 수 없는 가면, 거기에 남자 아이가 태어났을 때 단오에 하리코로 만든 호랑이를 선물하는 것… 이 모두가 하카타의 옛 풍습입니다. 또한 전통 예능인 하카타 니와카博多仁和加에서는 가발과 니와카 가면을 씁니다. 이와 같이 하카타 하리코는 예능과 길한 물건으로써 많은 사람들과 가까이 해왔습니다.

하카타 하리코의 시작은 에도시대 중기에 하카타 어용상인이 오사카에서 하리코를 만드는 법을 배우며 하카타에 전한 것에서 비롯됩니다. 그 제작법은 틀에 전통 종이를 덧대어 채색하는 것입니다. 하나하나 수작업으로 만드는 하카타 하리코에는 수공예의 “기술”이 숨겨져 있으며 공예품으로서의 “아름다움” 또한 갖추고 있습니다.

이번 전시에서는 하카타 하리코의 제작 도구와 공정 등을 소개함과 동시에 저희 박물관에서 소장중인 전국 각지의 하리코 인형을 전시합니다.

【Feature Exhibition 1】The Beauty and Technique of Handicraft >(Papier-mâché in Hakata) )~Jul. 12, 2020(Sun) 

Handicraft which Reflect Daily Life




Hakata Hariko (Papier-mâché) is a traditional handicraft popularly used in daily life.

During the Toka Ebisu festival, an auspicious Fukuzasa bamboo leaf attached to a Hakata Hariko fish doll is sold as a souvenir. This is the Hakata Hariko Daruma doll, a popular prize in the raffle held at the festival. The Hakata Hariko festive mask is an indispensable item in the Hakata Dontaku festival. The Hariko tiger doll is a traditional gift from Hakata given to a newborn baby boy on Children’s day. In Hakata’s traditional standup comedy, Hakata Niwaka actors wear wigs and Hakata Hariko masks called the Niwaka mask. As such, Hakata Hariko is popular as a lucky charm or a prop of traditional art.

Hakata Hariko started in the middle of the Edo period when a merchant from Hakata learned the method in Osaka and brought it back to his hometown.

Hariko is made by pasting layers of washi paper in the shape of a mache and later painted in a bright color. Hakata Hariko, which is thoroughly handmade, captures both the refined skills of the craftsman and the aesthetic value of a handicraft.

This feature exhibition introduces tools and procedures in making Hakata Hariko. It also introduces Hariko dolls from our collection gathered from all over Japan.

exhibition leaflet

2020年5月18日月曜日

【Feature Exhibition 3】Tibetan Mandala Tue.21st January,2020 – Sun. 13th September.2020


The Fukuoka City Museum stores a collection of Tibetan Buddhist art donated by the Nanzo-in Temple in Sasaguri town. This is a replica of a Tibetan Buddhist temple to scale, made especially for “The Tibet Exhibition of Japan”, which traveled throughout Japan in 1983. It was modeled after the actual Buddhist temple in India and created under the supervision of the high priest of Tibetan Buddhism. The collection consists of 400 items which includes drawings of Buddha, sutras, Buddhist altar fittings and instruments.
This exhibition reproduces the interior of the Tibetan Buddhist temple - more significantly, its altar. It also exhibits a 3D mandala, which symbolizes the core values of Tibetan Buddhism and reveals its structure and hidden meanings. Please enjoy the colorful and mysterious space dedicated to Tibetan Buddhist art.

exhibition leaflet

福岡市博物館は令和2年5月19日(火)から開館いたします。


新型コロナウイルス感染拡大防止のため
休館しておりました福岡市博物館は、
5月19日(火)から開館します。
なお、特別展「PIXARのひみつ展」は、
引き続き開幕を延期いたします。

福岡市博物館は、令和2年5月14日(木)、福岡県について緊急事態宣言が解除されたことを受け、以下のスペースを除き、5月19日(火)から開館いたします。

【閉室するスペース】
 みたいけんラボ(1階)
 読書室(2階)
 多目的研修室(2階)
 講座室3(2階)

*喫茶室は、営業時間を11時~15時とし、限定メニューのご提供となります。

特別展「PIXARのひみつ展」に関しては、
こちらhttps://pxr.artne.jp/をご覧ください。
お電話によるお問い合わせは、
092-711-5491へ、お願いいたします
(西日本イベントサービス内 受付:平日9時30分から17時30分)



*この記事は、5月14日22:00に編集されました。
*この記事は、5月4日22:00に投稿されました

2020年5月17日日曜日

福岡市博休館中通信PART2 6色の虹に寄せて

5年前(平成29年/2015年)の5月、福岡市博物館では、特別展「宮沢賢治賞受賞記念 藤城清治展 愛の贈りもの」を開催中でした。
毎日たくさんの来館者をお迎えしていました。

その展覧会に寄せた、福岡市博物館長(現総館長)・有馬学のブログを以下に転載します。

***【館長ブログ】『藤城清治展』 わたしのひそかなおすすめ 平成27年(2015)5月11日投稿 ***


さて、現在開催中の『藤城清治展』(〜5月24日まで)における、私の密かなお薦めはこれです。

タワーを描いた作品の少し前の小さなコーナー、The Gayです。

今回の展覧会で、東郷健さんが藤城さんの従兄弟だということを初めて知りました。
東郷健といえば、自ら「オカマ」を名乗って、選挙のたびに立候補していた泡沫候補を記憶しておられる方も多いでしょう。
誰もが単なる売名行為と思っていた東郷健の選挙は、しかし今風にいえば、偏見と闘って同性愛者の存在と権利を認知させようとする、1つのゲイ・ムーブメントだったのです。

テレビの画面でオネエ・キャラがもてはやされる現在とは時代が違います。1960年代(半世紀も前!)にカミングアウトして、差別と偏見の中で困難な道を選んだ東郷健さんの生き方に、藤城さんは強い連帯感を表明しています。

展覧会のゲイ・コーナーでは、藤城さんが描いた機関誌The Gayの表紙をはじめ、誌上をかざったさまざまな作品を見ることができます。東郷健さんは、2012年に満89歳で永眠されました。

***

総館長ブログの最近の記事はこちらからどうぞ

***

今日、5月17日は「多様な性にYESの日」(International Day Against  Homophobia, Transphobia and Biphobia) です。

性的少数者に対する偏見や、それに基づく非合理的で理不尽な処遇に対して、尊厳を守り社会的な受容と改善を求める運動が、世界各地で行われています。
その運動が旗印にしてきたのが、レインボーフラッグ。6色の虹です。

福岡市植物園(福岡市中央区小笹)では、6色の虹を花の色で表現した「レインボー花壇」が咲き誇っているそうです。
この取組みは、平成30年(2018)から始まり、毎年、より美しい花壇になるよう改良を重ね、今年は会心の出来映え!
今日、5月17日にこそ、多くの人とともに、この花壇の鮮やかさをみなさんと分かち合いたかったことでしょう。
我々同様、新型コロナウイルス感染症の影響で植物園も閉園中ですが、オンライン企画を実施中。

お花でできた美しいレインボーフラッグ。
関係者の方がSNSに投稿した花壇の写真を見て、花が根をはる土壌のように、土を潤す水のように、半世紀以上前から、差別と偏見に抗して尊厳をかけ、社会へはたらきかけ続けたひとりの人を思い出しました。

そして、明後日の5月19日(火)から、植物園も博物館もオープンです!
ご来園・ご来館にあたっては、お出かけ前の体調チェックとマスク着用をお忘れなく。

posted by ShanShan

2020年5月14日木曜日

「おうちDE楽しめる3D福岡市博物館!」開館しました

昨日、5月13日(水)「おうちDE楽しめる3D福岡市博物館!」がオープンしました!
https://www.city.fukuoka.lg.jp/keizai/museum-gakugei/charm/fcm3d.html



SNS等でご紹介しているため、もう早速遊んでみたよ♪という方もいらっしゃるかもしれませんが、今回はその魅力を少しだけご紹介します。


見たことのない角度から所蔵品を見てみよう♪


【鉄錆地桃形鬼面前立兜・紺糸威胴丸具足】


平成30年4月24日(火)~6月24日(日)
「甲冑にみる江戸時代展5-武士と武人の甲冑像-」より

本物はやはり迫力がありますが、展示ケースの中で隠れていて見えない部分も・・
「おうちDE楽しめる3D福岡市博物館!」では!


3Dで自由自在に動かしたり、拡大したり、上からも下からも細部にわたり観賞できます!

ARでおうちの中に博物館資料出現!?




スマートフォン、もしくはタブレットからご利用の方は、この”AR”のマークをクリックすると・・



なんとおうちが、展示室に早変わり・・!?

ぜひ近寄って、あちこちから眺めてみましょう!

自宅でみると、やはり大きいですね!
「福岡市博物館DE観覧」も、「おうちDE3D観覧」も、それぞれの魅力があります♪

「おうちDE楽しめる3D福岡市博物館!」では今回紹介した鉄錆地桃形鬼面前立兜・紺糸威胴丸具足を含めた7つの収蔵品をご鑑賞いただけますので、ぜひお楽しみください!
※デバイスによってはAR機能に対応していないものもありますのでご注意ください。
※ARの表示サイズは拡大・縮小できるほか、環境により異なります。


おうち時間の楽しいひと時に、ぜひお役だてください♪

広報


2020年5月5日火曜日

カンタンじゃない勾玉のはなし

おうちDE福岡市博物館!のNEWコンテンツ、「おうちDE!カンタン勾玉」、ご覧いただきましたか?

まだの方はコチラ
挑戦してみた方、ぜひ、成果品をSNSにアップして下さいね。
その際は、#福岡市博物館をお忘れなく。

さて、福岡市博物館では、日頃は、まったくもって!カンタンではない!勾玉づくりを、学校むけの出前授業や公民館等への出前講座として実施しています。

この、まったくカンタンではない勾玉づくりは、当館の歴代の教育普及の担当者が、学校や公民館でスムーズに行うために、行程を練りに練ってきたものです。

今回、はじめて(たぶん)、その工程を当ブログで公開します。

まず…
ほうほう。参加者には、四角い滑石、紐、3種類のやすりが配られるわけですな…。

あ、ちなみに、画面の右上すみっこで案内しているのは「えきけん先生」と「なんめいくん」です。

「えきけん先生」は、福岡がほこる江戸時代の偉大なる学者で「東洋のアリストテレス」と称される貝原益軒(1630-1714)先生をモデルにした、福岡市博物館の「学び」をガイドするキャラクター。

「なんめい君」は、これまた福岡が誇る江戸時代の学者で、金印の正体をつきとめた亀井南冥(1743-1814)先生をモデルにしたキャラクターです。元気いっぱいな感じですね。

さて、それでは、勾玉づくり、行ってみよう!
あれ?
なんか、いきなり、むずかしいこと言ってないですか…?

なるほど。ゴールまでの道のりは、こんな感じですね。

では、気を取り直して。
「おなか★はへこませすぎない!」が、なんか、ひびきますね。

ザリザリザリザリザリザリザリザリザリザリ…。
ショリショリショリショリショリショリショリ…。
妥協は許されない。
スリスリスリスリスリスリスリスリスリスリ…。
でーきーたーっ!
世界に1つだけの、すべすべの自分だけのMAGATAMA!

***

実際は1時間以上かけて行う行程のようです。

なかなか根気のいる体験学習ですが、人気のプログラムで、毎年、多くの子どもたちに参加していただきました。

今年は、しばらく実施できない状況ですが、また、たくさんの子どもたちと滑石をひたすら削りながら、はるかいにしえの人に想いをはせる日が来る事を願っています。

posted by ShanShan