「暮らしを彩る工芸品」
「博多張子」は、日々の暮らしの中で愛され続けている伝統工芸品の一つです。十日恵比須で売られている福笹の鯛や福引の景品である「福おこし(ダルマ)」、博多どんたくで欠かせないお面、さらに男児が生まれると端午の節句に張子のトラを贈るのが博多の古くからの習わしです。また、伝統芸能である博多仁和加ではボテカズラを被り、にわか面を身につけて行います。このように博多張子は芸能や縁起物として、人々から親しまれてきました。
博多張子の始まりは、江戸中期に博多御用商人が上方(大阪)で張子の作り方を学び、博多に持ち帰ったと伝えられています。その製法は、張子の型に和紙を張り重ね、彩色を施すものです。一つ一つ手作業で作られる博多張子には、手仕事の「技」が隠れ、工芸品としての「美」が備わっています。
本企画展では、博多張子の製作用具や工程などを紹介するとともに、当館所蔵の全国各地の張子人形も併せて展示します。
0 件のコメント:
コメントを投稿