今回は考古編に続いて歴史編です。やってみて改めてその量に圧倒されました。おおむね上から時代順にまとめていますが、時代をまたぐ展示も多くありますので、ゆるやかな分類としてご覧頂ければと思います。
※最新の企画展の情報はこちらから
※過去の全てのリーフレットはこちらから
●古代・中世(考古編にも関連展示多数あり)
- No.533 古代と暦
- No.057 博多綱首展 博多居住の華僑たち
- No.105 墨書陶磁器展
- No.177 復元・博多津唐房展
- No.017 中世村落の生活と信仰
- No.123 石の供養塔 板碑は語る 展
- No.232 背振山の歴史と文化
- No.023 元寇防塁展
- No.503 南北朝の動乱と博多
- No.270 筑前の刀工 金剛兵衛
- No.050 日朝関係史
- No.087 戦国時代の博多展 戸次道雪と立花城
- No.101 戦国時代の博多展2 都市の防衛・房州堀
- No.136 戦国時代の博多展3 博多焼打
- No.170 戦国時代の博多展4 乱世の終焉・九州平定
- No.216 戦国時代の博多展5 大内氏と大友氏
- No.248 戦国時代の博多展6 キリシタンの世紀
- No.314 戦国時代の博多展7 大友氏と柑子岳城
- No.336 戦国時代の博多展8 安楽平城をめぐる攻防
- No.159 博多の茶の湯展
- No.016 小早川氏と筑前国・博多
- No.025 新・播磨灘物語 小寺氏と黒田氏
●古文書大好き!
- No.198 遺言
- No.346 花押と印章
- No.359 武人の書
- No.386 写しの古文書学
- No.403 文書(もんじょ)のかたち
- No.432 官兵衛の手紙
- No.449 長政の手紙
- No.471 直筆の手紙
●寺社の歴史
●お金の歴史
- No.520 古代のお金 【古代】
- No.139 博多出土の渡来銭展 おかねの歴史 【中世】
- No.055 福岡藩の貨幣と炭鉱札展 【近世~現代】
●福岡の景色
- No.189 博多湾の松原展 【古代~現代】
- No.235 博多湾の風景展 【古代~現代】
- No.271 博多湾の名所 生の松原 【古代~現代】
- No.120 蒙古襲来絵詞展 【中世】
- No.524 中世博多の風景展 【中世】
- No.424 「袖の湊」展 【中世~近世】
- No.212 博多八景展 【中世~現代】
- No.075 描かれた筑前 【近世】
- No.410 福岡図巻を読む 【近世】
- No.324 福博写真館 【近現代】
- No.132 絵はがきの世界 【近現代】
- No.026 空から見たわたしたちのまち福岡 【現代】
●外から見た福岡
- No.308 宗祇『筑紫道記』 1480年の博多 【中世】
- No.409 紀行文にみえる博多・福岡 【近世】
- No.035 西洋人のみた日本1 【近世】
- No.074 西洋人のみた日本2 洋地図にみるFacata 【近世】
- No.345 碧眼が撮ったフクオカ、1950 【現代】
- No.368 碧眼が撮ったフクオカ、1950(2) 【現代】
●ものがたりシリーズ
- No.254 百道浜ものがたり
- No.290 福岡神木ものがたり
- No.327 ふくおか橋ものがたり
- No.350 ふくおか塔ものがたり
- No.367 「博多長橋」ものがたり
- No.444 ふくおか門ものがたり
- No.002 黒田氏の筑前入国
- No.129 古文書と記録で見る福岡藩政史1 黒田長政の筑前入国
- No.141 古文書と記録で見る福岡藩政史2 黒田長政・忠之父子の時代
- No.371 長政公はかく語りき
- No.152 古文書と記録で見る福岡藩政史3 二代藩主黒田忠之と寛永時代
- No.084 長崎警備と福岡藩1
- No.482 異国と福岡─江戸時代における長崎警備と対外交流─
- No.162 古文書と記録で見る福岡藩政史4 「鎖国」の完成と福岡藩
- No.171 古文書と記録に見る福岡藩政史5 初期の幕閣・諸大名と黒田氏
- No.040 福岡藩の元禄時代
- No.344 福岡藩主黒田家の法要
- No.538 藩主になるはずだった殿様
- No.354 古文書と古記録にみる福岡藩政史6 治之・治高・斉隆の治世
- No.382 黒田家のご先祖さがし
- No.282 神になる殿様
- No.464 黒田斉清という殿様
- No.019 幕末の福岡1 開国と福岡藩主
- No.100 幕末の福岡2 ロシア船来航と長崎警備
- No.109 幕末の福岡3 シーボルトに学んだ学者たち
- No.508 市美×市博 黒田資料名品展Ⅵ 黒田資料にみる幕末維新
●黒田家の武芸・文芸・文化
- No.022 筑前の学問と文化2 福岡藩主と武芸・軍学
- No.228 弓・鑓・鉄砲
- No.249 黒田家ゆかりの馬具と馬術書
- No.283 旗指物
- No.476 福岡藩の殿様と武士と動物たち ─ 馬と鷹 ─
- No.504 市美×市博 黒田資料名品展Ⅴ 黒田家と鉄砲
- No.069 近世大名の文事展 福岡藩主の芸術と学問
- No.257 福岡藩主の武具・絵画・書跡・調度
- No.479 福岡藩主の絵画と書跡・文芸
- No.510 市美×市博 黒田資料名品展Ⅶ 黒田如水の文芸
- No.491 市美×市博 黒田資料名品展Ⅰ 黒田長政の読書
- No.518 市美×市博 黒田資料名品展Ⅸ 黒田家と禅
- No.267 花愛でる殿様
- No.496 市美×市博 黒田資料名品展Ⅱ 黒田家の博物学
- No.428 藤と餅~黒田家家紋のものがたり~
●藩主夫人や家族の生活・文化
- No.459 古文書と記録で見る福岡藩政史7 ―藩主夫人と家族の生活・文化―
- No.498 市美×市博 黒田資料名品展Ⅲ 黒田家の婚礼
- No.500 市美×市博 黒田資料名品展Ⅳ 藩主夫人が愛した文物
- No.497 黒田家の女乗物
- No.274 福岡藩の江戸屋敷 霞ヶ関・赤坂・渋谷・白金
- No.514 市美×市博 黒田資料名品展Ⅷ 宇多源氏アイデンティティ
●福岡藩主黒田家の名宝
- No.012 黒田資料名品展
- No.033 黒田資料名品展2
- No.045 黒田資料名品展3
- No.060 黒田資料名品展4
- No.411 黒田家の名宝
- No.415 黒田家の名宝2
- No.462 黒田家の名宝3
- No.165 刀と能面 黒田家伝来品を中心に
- No.081 名刀展 黒田家旧蔵を中心に
●かぶととよろい
- No.061 福岡藩主の甲冑展
- No.028 甲冑に見る江戸時代展
- No.246 甲冑にみる江戸時代展2 大水牛と桃形の系譜
- No.427 甲冑にみる江戸時代展3 福岡藩家老と支藩の家臣たち
- No.448 甲冑に見る江戸時代展4 ~福岡藩士の兜と具足~
- No.513 甲冑にみる江戸時代展5 ―武士と武人の甲冑像―
- No.092 変わり兜展
- No.180 変わり兜展2 北部九州諸藩の兜と被り物
- No.399 変わり兜展3-新収蔵の変わり兜と甲冑-
- No.453 変わり兜展4 ―兜と陣笠・陣帽―
- No.522 市美×市博 黒田資料名品展Ⅹ 黒田家の具足とお守り
●福岡城、城下町周辺の様子(考古編にも関連展示あり)
●黒田家家臣の生活と文化
- No.380 武士の履歴書
- No.439 家臣とくらし
- No.058 江戸時代のくらしと調度
- No.487 福岡藩・武家の女性たち ─ 日々の生活と文化 ─
- No.052 福岡藩筆頭家老 三奈木黒田氏展
- No.468 福岡藩筆頭家老三奈木黒田氏展2 ―伝来の甲冑・刀剣と馬具―
- No.469 福岡藩筆頭家老三奈木黒田氏展3 ―当主肖像と絵画・書跡の名品―
- No.333 大野忠右衛門展
- No.079 黒田二十四騎とその時代展
- No.196 黒田二十四騎展2 新収蔵の二十四騎図紹介
- No.313 黒田二十四騎展3
- No.425 黒田二十四騎展4 官兵衛を支えた男たち展
- No.003 筑前の学問と文化1 貝原益軒
- No.001 青柳種信の世界
- No.004 青柳種信の世界2 『筑前国続風土記拾遺』の編さん
- No.418 館蔵名品で見る郷土の人と文化3
- No.073 福岡藩の御用絵師 衣笠氏
- No.252 福岡の御用絵師1
- No.263 福岡の御用絵師2 衣笠家の絵師たち
- No.304 福岡の御用絵師3
- No.435 御用絵師の世界
- No.043 筑前の女性文化人展
- No.126 筑前の女性文化人展 亀井少栞 絵画の世界
- No.534 筑前の女性文化人3 ―二川玉篠の絵画とゆかりの人々―
- No.412 館蔵名品で見る郷土の人と文化1-女性文化人の系譜-
- No.008 野村望東尼と幕末の福岡
- No.372 幕末を生きた福岡の人々
- No.005 館蔵品にみる江戸時代の古典文芸
●江戸時代の庶民の生活と文化
- No.440 古文書で見る近世福博町人の社会とくらし
- No.124 近世の福岡・博多の職人展
- No.416 館蔵名品で見る郷土の人と文化2-近世福博町人たちの学問と文化-
- No.135 幕末の文化人展1 大隈言道とその周辺
- No.335 江戸時代の福岡住宅事情
- No.293 旧稀集の世界
- No.355 加瀬家記録の時代
- No.239 筑前の盲僧
- No.303 福岡のばけもの
- No.066 筑前の農書展
- No.422 江戸時代の肖像画
●人の動き、モノの動き
- No.392 福岡藩主の参勤交代 【近世】
- No.090 江戸時代の行列展 【近世】
- No.036 江戸時代の旅1 【近世】
- No.215 江戸時代の旅2 日記と記録にみる旅人たち 【近世】
- No.098 筑前五ヶ浦廻船展 【近世】
- No.384 筑前五ヶ浦廻船展2 【近世】
- No.133 近代の旅 【近代】
- No.234 近代福岡交通史 【近代】
- No.356 近代福岡交通史2 【近代】
●子どもと学校
- No.167 子供たちの江戸時代
- No.251 近代・子どもの時代
- No.202 学校
- No.009 教科書のあゆみ展
- No.110 教科書のあゆみ2 教科書挿し絵の世界
- No.455 全国藩校サミット福岡大会開催記念 福岡学校ものがたり
→ 黒田記念室 歴史展示室
●近現代の福岡
●近代の生活・文化
- No.264 身近な道具の近代史1 【筆記具】
- No.276 身近な道具の近代史2 【ガス・電気器具】
- No.039 近代の女性の装い
- No.071 昭和初期のデザイン展
- No.231 近代の保健と衛生
●さまざまなメディアと近代
- No.020 広告メディアにみる幕末・明治
- No.296 西南戦争を見る
- No.245 ニュースを伝えた錦絵
- No.221 広告 福岡の引札
- No.103 近代の日本人と写真 肖像写真を中心に
- No.213 近代の日本人と写真2
- No.115 ジャーナリズムの近代 よむ・みる・きく
- No.174 ジャーナリズムの近代2
- No.373 ラジオと暮らし
- No.172 博覧会のポスター展
- No.042 福博のポスター展
- No.085 昭和初期の映画ポスター展
- No.302 絵はがきの世界2
●戦争とわたしたちのくらし
- No.013 戦争とわたしたちのくらし
- No.029 戦争とわたしたちのくらし2
- No.047 戦争とわたしたちのくらし3 【代用品】
- No.064 戦争とわたしたちのくらし4 【町内会】
- No.080 戦争とわたしたちのくらし5 【3室拡大版】
- No.095 戦争とわたしたちのくらし6 【教育と宣伝】
- No.112 戦争とわたしたちのくらし7 【大陸を目指した人々】
- No.128 戦争とわたしたちのくらし8 【女性】
- No.145 戦争とわたしたちのくらし9 【選挙】
- No.182 戦争とわたしたちのくらし10 【近年寄贈資料特集】
- No.205 戦争とわたしたちのくらし11 【ポスター】
- No.224 戦争とわたしたちのくらし12 【日の丸】
- No.242 戦争とわたしたちのくらし13 【貯蓄・国債】
- No.260 戦争とわたしたちのくらし14 【食生活】
- No.279 戦争とわたしたちのくらし15 【防空】
- No.299 戦争とわたしたちのくらし16 【衣生活】
- No.319 戦争とわたしたちのくらし17 【郵便・慰問袋】
- No.339 戦争とわたしたちのくらし18 【代用品】
- No.364 戦争とわたしたちのくらし19 【銃後の備え】
- No.388 戦争とわたしたちのくらし20 【少国民】
- No.401 戦争とわたしたちのくらし21 【郵便・慰問袋】
- No.417 戦争とわたしたちのくらし22 【音楽・映画・紙芝居】
- No.430 戦争とわたしたちのくらし23 【子ども】
- No.452 戦争とわたしたちのくらし24 【戦時とは?】
- No.472 戦争とわたしたちのくらし25 【郵便】
- No.494 戦争とわたしたちのくらし26 【防空】
- No.516 戦争とわたしたちのくらし27 【宣伝】
- No.537 戦争とわたしたちのくらし28 【女性】
●公園と記念碑
●娯楽(演劇・相撲・野球)
- No.217 近代博多演劇事情
- No.151 川上音二郎とその時代
- No.038 大相撲展 幕末から昭和まで
- No.051 大相撲展2
- No.398 栄光の西鉄ライオンズ
- No.433 西鉄ライオンズと栄光の時代
●博覧会・博物館の歴史
●博多祇園山笠展
- No.014 博多祇園山笠展 櫛田神社奉納山笠絵馬から
- No.015 博多祇園山笠展
- No.031 博多祇園山笠展
- No.048 博多祇園山笠展4
- No.063 博多祇園山笠展5
- No.096 博多祇園山笠展6
- No.113 博多祇園山笠展7
- No.146 博多祇園山笠展8 近世の松ばやしと山笠
- No.164 博多祇園山笠展9 描かれた博多の人々と山笠
- No.184 博多祇園山笠展10 幕末と明治の山笠くらべ
- No.204 博多祇園山笠展11
- No.223 博多祇園山笠展12 幕末の人形師資料と山笠図
- No.241 博多祇園山笠展13 描かれた近世福博の寺社と山笠図
- No.300 博多祇園山笠展14 【明治以降の歴史】
- No.340 博多祇園山笠展15 【標題に注目】
- No.495 博多祇園山笠展16 【ユネスコ無形文化遺産登録記念】
- No.515 博多祇園山笠展17ー山笠と法被ー
- No.517 博多祇園山笠展18-藩主と家族の山笠上覧-
- No.536 博多祇園山笠展19-堂山と描かれた近世福博の女性たち-
民俗編or美術編へと続く。
0 件のコメント:
コメントを投稿