2020年10月30日金曜日

【ふくおかの名宝】観賞ガイド⑧ 国宝 刀 名物「圧切長谷部」(へしきりはせべ)

 織田信長が黒田孝高の才能を認めた証し

 オリジナルの銘は磨(す)り上げられてありませんが、刀身全体に飛焼きが散らばった皆焼(ひたつら)の刃文(はもん)から、本阿弥光徳(ほんあみこうとく)が作者を南北朝時代の京都の刀工・長谷部国重(はせべくにしげ)と鑑定し、「長谷部國重 本阿(花押)」と金象嵌銘を刻んでいます。また、差表(さしおもて)には同じく金象嵌で「黒田筑前守」と黒田長政の所持銘があります。

へし切長谷部の写真 刀身全体、きっさきのアップ、金象嵌銘「黒田筑前守」と「長谷部國重 本阿(花押)」
写真左から、金象嵌銘「長谷部國重 本阿(花押)」、差表の金象嵌銘「黒田筑前守」、
「圧切長谷部」の鋒(きっさき)、刀身全体

現在の姿は、反りの浅い打刀(うちがたな)となっていますが、身幅(みはば)が広く大鋒(おおきっさき)の姿から、元は鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて流行した大太刀(おおだち)を短く磨り上げたことが明瞭です。表裏に茎尻(なかごじり)まで搔き通された樋が、茎尻で棟側の半分ほどの幅となり、磨り上げの際、棟(むね)側も削って反りを浅く変更したことが分かります。

圧切(へしきり)はかつて織田信長(おだのぶなが)が愛用した刀で、信長が黒田孝高(よしたか)(官兵衛(かんびょうえ)・如水)に授けたものです。所持銘によってか、『享保名物帳(きょうほうめいぶつちょう)』では伝来を信長→羽柴秀吉(はしばひでよし)→黒田長政としますが、黒田家に伝来した『享保名物帳』の写本(福岡市博物館蔵)では、名物帳記載の伝来を、本阿弥家の誤説であるとして否定しています。

『黒田家譜』によると、天正3年(1575)、信長が中国地方の大半を治める毛利輝元(もうりてるもと)に対抗して西に勢力を広げようとする頃、当時、小寺政職(こでらまさもと)に仕えていた孝高はいち早く信長に味方するよう献策しました。孝高は自らすすんで使者となり、岐阜城(ぎふじょう)に信長を訪ね、中国攻めの策を進言しました。この時、信長が褒美として与えたのが圧切です。それまで播磨の一豪族の家臣に過ぎなかった孝高が、信長に才能を見出され歴史の表舞台に登場する端緒となりました。孝高は中国攻めの大将となった秀吉を助け、本能寺の変で信長が倒れると秀吉を天下人へと導きます。


振り下ろさずともよく斬れる刀 

刀は本来振り下ろして引き切りするものですが、圧切は押し当てただけで切れるという鋭い切れ味を表現した名称です。『黒田御家御重宝故実(くろだおんいえごじゅうほうこじつ)』や黒田家伝来の刀剣帳『御蔵御櫃現御品入組帳(おくらおひつげんおしないりくみちょう)』(福岡市博物館蔵)によると、ある時、信長が茶坊主を手討ちにする際、台所の膳棚(ぜんだな)の下にもぐりこまれ、刀を振り下ろせなかったため、棚の下に刀を差し込んで圧し付けたところ、手に覚(さと)らず切落したことによって命名されたとします。巷間でよく「棚ごと切った」という説明を見かけますが、これではただのよく斬れる刀になってしまい、「圧し切り」の意味をなしません。

圧切は信長が茶坊主を手討ちにするくらいのものですから、信長が普段使いで愛用していた刀であったと考えられます。信長ははるばる訪ねてきた孝高と面談し、見所のある人物だと見込み、その時、手許にあった圧切を授けたのでしょう。
(学芸課 堀本)

2020年10月28日水曜日

【Treasures of Fukuoka】No. 5  Long Sword (Tachi) with Gold-Inlaid Inscription “Koin”

 The iron sword that I’ll introduce in today’s blog has been most recently designated as an important cultural asset in items currently on display at our museum. The sword was found in 2013 in a tomb in the Motooka Kuwabara Ruins (Nishi ward, present day Kyushu University, Ito campus) in a research excavation held prior to the campus’ relocation.

Today, I’ll recommend a few ways to view this sword in the exhibition room.

See the whole body

Firstly, please take a look at the whole body of the sword.


It’s 74 centimeters in length and it doesn’t have the characteristic curve of a traditional Japanese sword called “Nihon tou.” Most of the swords buried in ancient tombs have straight blade edges just like this iron sword.

Curved swords first appeared in the middle of the Heian period.  It might seem a bit confusing because both the straight edge (大刀) and curved edge swords (太刀) are called "tachi" in Japanese, but  they are two different things.

Enjoy the glitter

The most significant characteristic of this sword is the 19 golden characters inscribed on the blade. Please take a look at the ridge of the sword.

 It is easier to see them when you look into the case from the left side. 

The knife made of iron has rust all over its body and it doesn’t retain the past silver glitter at all. However, these golden characters still have the glitter of the past that is visible to the naked eye.

The glitter come from gold which has the purity of 91 to 93%. The letters were engraved in fine lines and the gold was applied into the groove. The method is called “金象嵌.”

The letters are not the only glittering part of the sword. When you look closely at the metal collar mounted between the sword blade and the hand guard, you will notice that there are some golden parts in the yellow green surface of the rusted metal.

It means that the metal was once gilded with gold. Please don't hesitate to take a much closer look.

There are some golden parts in collar rim


Read the inscribed letters.


There are 19 kanji characters inscribed on the sword.


It read大歳庚寅正月六日庚寅日時作刀凡十二果□(練?).


The last kanji character is illegible. There are several possibilities, such as練,錬or凍.


The character looks easy to read but actually, it isn’t.


The inscription says something like, “I made this sword on January 6th of the year of Koin, on the day and time of Koin.” (Koin is one of the Chinese zodiacs that were used in describing year, date and time). It seems that the creator of the sword found it really auspicious to make a sword in a rare moment in time, in which the Koin was applied to the year, date and time.

So, when was the year of Koin exactly? Koin is one of the 60 zodiacs that is used to describe a year, date and time. The year of Koin comes every 60 years. In Japan, the age of 60 is called “還暦”(還 means, to return暦 means, a calendar), because the person goes through all 60 zodiacs at the age of 60. According to the inscribed characters, the date January 6th must be the date of Koin. From this clue, we can assume that the year of creation of the sword must be around 570, at the end of the Tumulus period. This sword is truly noteworthy for its inscription, because it gives us the clue of its actual date of creation.

How to read the last character determines the meaning of the sentence. There are many possible interpretations. If the character is 練(Training), it can mean the swordsmith practiced sword making enthusiastically. If the character is 錬(to temper), it can mean the swordsmith tempered 12 swords.

In East Asia, there were swords called “三寅剣(Three Tiger Sword)” and “四寅剣(Four Tiger Sword) and this sword is considered to be an older version of such swords. Records suggest that in the Korean peninsula in the 16th and 17th century, such swords were made on the Year of the Tiger, the Month of the Tiger and the Date of the Tiger. The swords created on such a date was thought to have the power to prevent evil.


Comparing the inscribed characters 


When you see each individual character, you’ll notice that they were written very precisely. Every stop and stroke was carefully inscribed. Not only the golden glitter, but also the beautiful handwriting are notable about this sword.

Lastly, while admiring the beautiful characters, please make a comparison of the way the word “庚寅” is inscribed, which appears twice in the inscriptions.

Left picture shows the first “庚寅”, and the right picture is the second “庚寅”.


By comparing the two inscriptions, we find some differences between them. For example, the first 庚 misses the bottom right stroke. The first 寅 misses the top stroke. The pictures below show that the characters, which were at that time entirely covered with rust, looked exactly the same even when inspected using x-ray.


This tells us that these strokes were already not there at the time the sword was buried in the tomb and thus, removal of the rust didn’t cause the characters to lose some parts. The tomb is considered to be built in the first half of the seventh century, according to the shape of the stone chamber and the earthenware. Traces left in the tomb suggest that the burial practice was conducted multiple times.

The sword, made in 570 AC, seems to have changed hands several times before it was finally buried in a tomb in Itoshima as grave goods.

There are two “日” inscribed on the knife edge, too. Please have a look.

The research mentioned above was conducted by the Fukuoka City Archaeological Center for the preservation of the sword. The whole procedure of the preservation treatment was filmed in a video, which is now available on the homepage of the Fukuoka City Archaeological Center. I recommend watching the video - it’s really interesting!

These are the things that I want you to pay attention to when appreciating the Koin sword. I hope this article motivated you to see the actual sword in the permanent exhibition room. Please study it to find your favorite way of appreciating the sword.


Important Cultural Property

Long Sword (Tachi) with Gold-Inlaid Inscription “Koin”

The sword is part of the collection of the Fukuoka City Archaeological Center and is currently displayed in the Fukuoka City Museum’s permanent exhibition room.


You may present the ticket of the special exhibition “Treasures of Fukuoka” to enter the permanent exhibition room and the feature exhibition room. (The ticket expires on November 30.)

【ふくおかの名宝】鑑賞ガイド⑦ 蒙古襲来と異国降伏の祈り ─金光明最勝王経─

 

 博多湾(はかたわん)一帯は、古来、日本における外国との交渉や外来文化受容の窓口として栄え、様々な文化や文物がもたらされてきました。平時における対外交流の拠点という性格は、戦時においては、一転して国防の最前線となりました。その最たる例の一つが蒙古(もうこ)襲来(しゅうらい)です。

 アジアからヨーロッパにまたがる大帝国を築いたモンゴルの大軍が押し寄せた文永の役(1274年)・弘安の役(1281年)、両度の蒙古襲来に際し、博多湾沿岸は主要な舞台となりました。九州に所領を持つ御家人(ごけにん)が全国から博多湾沿岸に参集し、蒙古軍と激戦を繰り広げたのです。文永の役において日本は箱崎(はこざき)や博多の守りを固めモンゴル軍を迎撃しようとしたため、モンゴル軍は百道原(ももちばる)あたりから上陸し、祖原山(そはらやま)や赤坂山(あかさかやま)に陣を構えて戦いました。祖原山にいたる最も近い海岸が福岡市博物館があるあたりです。当時の海岸線は博物館から250mほど南にあり、モンゴル軍は沖合に停泊した大船から上陸用の小船に乗り換え、砂浜に乗り付けて上陸したのです。

文永の役後、鎌倉幕府は次の襲来に備え、モンゴル軍の上陸を阻むために博多湾沿岸の砂丘上に総延長約20kmにおよぶ元寇防塁(げんこうぼうるい)を築きました。弘安の役ではこの防塁によってモンゴル軍の上陸を阻み、防塁のない志賀島や海の中道が戦場となりました。大風の助けもあり、モンゴル軍を撃退することができましたが、モンゴルの脅威は消えず、3度目の襲来に備え、博多湾沿岸の警固や元寇防塁の修理は、弘安の役後60年にわたり、室町幕府の時代になっても続けられました。

鎌倉幕府による軍事力の動員が、蒙古襲来に対する実効的な異国防御の最たるものであったことはいうまでありません。他方、当時の人々にとってもう一つ重要な防御策がありました。それは、神仏への祈祷(きとう)による防御です。現代的な感覚からすれば、無益な「神頼み」と一笑に付されるかもしれませんが、当時、異国降伏(ごうぶく)の祈祷は、武士が実際に戦闘することと同様に認識されていたのです。両者は表裏一体の関係にあったといえます。

例えば、永仁元年(1293815日付けの他宝坊願文案から、その具体的様子が分かります。肥後国の元寇防塁築造・警固番役の分担地域である生の松原(いきのまつばら)(福岡市西区)に鎮座する生松原十二所権現(壱岐神社)に熊野権現をはじめ諸神が勧請されました。熊野神が他宝坊の夢に現れ、日本を傾けようとする他国の調伏を跳ね返すため、自らを生の松原に祝い据えよ、諏訪大明神ほか10神の神もろともに他国の調伏を返すべしと語りました。このことは鎌倉幕府に報告され、肥後守護を通じ熊野十二神が勧請され、この時、生の松原の警固番役を務める肥後国御家人が軍装束(いくさしょうぞく)で参列したと記されています。異国防御の現場において、現実の防御を担う武士と一体となって戦う神々がいたのです。このような異国降伏の祈祷は、朝廷・幕府を問わず各地の主要社寺において盛んに行われました。

金光明斎勝王経の冒頭
重要文化財「金光最勝王経」の冒頭

 ここに紹介する重要文化財「金光明最勝王経(こんこうみょうさいしょうおうきょう)」10帖(個人蔵、当館寄託)は、当時行われた異国降伏の祈祷を端的に示す経典です。この経典は、弘安の役後9年を経た正応3年(12909月下旬に、伏見天皇(12651317、在位12871298)が天下泰平・海内静謐(かいだいせいひつ)を祈念して石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)に奉納したものです。伏見天皇は近臣とともに金光明最勝王経を書写し、第一帖は天皇の宸筆となります。第十帖に記された石清水八幡宮別当(べっとう)新善法寺(しんぜんぽうじ)良清(りょうせい)法印の奥書によると、祈祷の眼目の一つに「異国の賊の名を聞かず」とあり、この書写奉納がモンゴル軍の再々襲を警戒し、これがないことを祈ったものであることが分かります。金光明最勝王経は、この経を聞いて受容すれば、四天王などの諸天善神の加護を得られ国難を除災するといわれ、仁王経(にんのうきょう)・法華経(ほけきょう)とともに国家鎮護の三部経に挙げられる経典です。また、伏見天皇は当時から能書家として知られ、伏見院流と呼ばれる書風の創始者となりました。本経典は鎌倉時代後期の名筆としても貴重な典籍です。

 このように、当時の人々にとって、異国降伏の祈祷は武士が実際に戦闘するのと同様に認識されていました。言うなれば、日本の神々とモンゴルの神々との戦いです。したがって、戦後、異国降伏の祈祷を行った社寺は、武士と同じく恩賞を幕府に請求することになるのです。

(学芸課 堀本)

金光明最勝王経 巻第十 奥書
第十帖 奥書

【釈文】

(第十帖 奥書)

最勝王経書写供養之旨趣者、為天下泰平・海内静謐也、被染宸筆之条、尊神定御納受歟、華洛安穏、皇業長久、柳営繁昌、武功無衰、異国賊不聞名、当社神弥施徳、祈祷之趣、蓋在此而已、

    正応三年季秋下旬              法印良清

2020年10月27日火曜日

【ふくおかの名宝】鑑賞ガイド⑥ おうちde京都観光 ─洛中洛外図屏風─

 
今回ご紹介するのは、重要文化財(らく)(ちゅう)(らく)(がい)()(びょう)(」です

その名のとおり「洛中と洛外」、すなわち「京の市中と郊外」を描いた、小ぶりの屏風です。

豪華絢爛かつ細部まで活き活きとした画面は、いくら眺めても驚きと発見に満ちています。また、かつては康(とくがわいえやす)の所有だった可能性が高く(※1)、その豊かな歴史的背景にも興味は尽きません。

【※1】徳川家康の遺品目録『駿府御分物道具帳』に、孝信筆の「洛中画の金小屏風」が記されている。尾張徳川家へ譲られた品のひとつで、本作との関連が指摘されている。

毎年、全国から貸出依頼が舞い込みますが、重要文化財なので1年間の公開日数や輸送回数が限られており、残念ながらご希望に副えないことも多々あります。

洛中洛外図屏風の右隻
洛中洛外図屏風 右隻

洛中洛外図屏風の左隻
洛中洛外図屏風 左隻

まさに、名も実も兼ね備えた福岡市の「名宝」です。


まずは、活気あふれる絵のなかをご紹介しましょう。

向かって右側、隻(うせき)をおおまかにエリア分けすると、このようになります。

画面右:1⃣五条大橋附近、画面中央下:2⃣寺町通附近、画面中央上:3⃣清水寺、画面左:4⃣八坂神社
1⃣ 橋(ごじょうおおはし)附近
2⃣ 通(てらまちどおり)附近
3⃣ 寺(きよみずでら
4⃣ 社(やさかじんじゃ)
京都の略地図 洛中洛外図で描かれているスポットを図示
概ね、向かって右手が南、左手が北となっていることがわかります。画面上部は、水平に流れる川(かもがわ)の向こう、つまり東にあたります。


1⃣五条大橋(ごじょうおおはし)附近

勧進相撲の場面
五条大橋付近では、勧進相撲(かんじんずもう)が催されています。


茶屋の店先
その近くには茶屋があり、接客する女性のほか千鳥足の酔客まで描かれています。
わずか数センチの描写から、ゴキゲン具合がみてとれますね。

五条橋西詰の店、武士が髷をゆってもらっている
橋の西詰にあるお店は、看板や道具から床屋だとわかります。
武士が髷(まげ)を結ってもらっているようです。


実は他の洛中洛外図屏風でも、五条大橋西詰にはよく似た床屋が描かれています。もしかすると、当時本当にあった床屋なのかもしれません。 


②寺町通(てらまちどおり)附近

寺町通には、たくさんの店が軒を連ねています。

右の店には刀を手にした客と店主、左の店の壁にはたくさんの槍がかけられている
刃物を手にした物騒な客は、強盗ではなく刀を研ぎにきたようです。
店主の周囲に、砥石や水桶がみえます。
左の店は武具屋、それも槍の専門店でしょうか。
壁一面にさまざまな槍が架けられています。


さらに北へあがると、
転んだ子供に対して、男性が角材を振り上げている。その右には逃げていく二人の子供。
なんと、瀬戸物屋(せとものや)の店先で、
店主が子どもに角材を振り上げているではありませんか。

一体何があったのだろうと、あたりを見回すと、

瀬戸物屋の棚には、倒れて割れた壺
お店の白い壺がひとつ、倒れて、割れています…。もしかすると、左の黒い壺も、か?


そして、笑いながら逃げる悪童。

笑いながら逃げていく二人の子供のアップ

先ほどの転んだ子どもは、逃げおくれたか、あるいは身に覚えのない罪をきせられたのでしょう。可哀そうに今にもぶたれそうでしたが、果たして…  

眺めていると、いくらでも想像が膨らみます。 

ここでは、子どもたちの悪戯も、庶民の商いも、武士のくらしの一コマも、すべて等しく、まちの一風景として扱われています。しかし1~2センチの人間にも暮らしの物語が垣間見えるよう神経が行き届いており、どれを主役にするわけでもないのに、どこをとっても主役級――そんな印象です。本作が描こうとしているのは、貴賤を問わず人々が生きて暮らす、その集積としての「みやこ」の姿であり、太平の世をよろこぶ絵だといえるでしょう。

現在「洛中洛外図屏風」と呼ばれる作品は100点余り確認されていますが、文献上の初出は16世紀初頭、多くがそれ以降18世紀半ば頃までに制作されたものです。これらと比較すると(※2)、本作は桃山末~江戸初期の作例と位置づけられます。また無落款(むらっかん)ですが、作風から狩野孝信(かのうたかのぶ)(15711618)の筆とみられます。孝信は、狩野永徳の次男にして狩野探幽3兄弟の父であり、桃山時代から江戸時代への過渡期に大集団・狩野派を率いた功労者です。

 【※2】これらの図様には、時代ごとの権力構造が反映されている。例えば、室町時代の初期作例では、将軍邸と御所が大きく描かれ公武の関係を強調するが、豊臣政権、徳川政権と時代がすすむにつれて、秀吉の建立した方広寺大仏殿や、家康の建造した二条城が大きく描かれはじめる。次第に、権力者の邸宅や寺社よりも、人々の日常の動きが取り上げられるようになってゆき、風俗画へと展開する。


ここではご紹介しきれませんでしたが、右隻(うせき)にも見どころがたくさんあります。

南蛮人あり、大原女(おはらめ)あり、茶人、猿曳(さるひき)、野良犬親子、それから御所(ごしょ)・紫宸殿(ししんでん)の雅な花見…



人々の息遣いがきこえる「洛中洛外図屏風」、着物や建物に着目した論考もあり、見どころは尽きません。もしお持ちであれば単眼鏡で、じっくりのぞいてみてください。きっと、タイムスリップが楽しめるはず。


5⃣    誓願寺(せいがんじ)

6⃣    職人の店々で賑わう通り

7⃣    御所(ごしょ)

                    (学芸課 佐々木)

重要文化財 洛中洛外図屏風は、資料保護のため、年間の公開日数が限られており、「ふくおかの名宝」展では前期(10/10~11/1)のみの展示です。お見逃しなく!!



2020年10月26日月曜日

【Treasures of Fukuoka】No. 4 The Golden Seal “Kan-no Wanonano Kokuo 漢委奴国王” National Treasure

On December 14th, 1931, the Golden Seal was chosen as a national treasure of Japan. In 1978, it was donated to Fukuoka city. The seal has been the most renowned collection of the Fukuoka City Museum since the museum’s opening in 1990.


Gold Seal


 The seal’s bottom face


The seal’s grip is in the shape of a snake. The seal’s bottom face is small and with a size of 2.3 square centimeters. The seal is made of 95% pure gold and weighs 108g. One of the five Chinese characters inscribed on the seal's surface is 委. The character is considered to represent 倭. 倭奴國 is considered as the name of a state that was once existed in the Fukuoka area. So, the inscribed character collectively state that the seal was bestowed to the king of Na state. The king of Na was famous for sending envoys to the then Chinese Emperor Guang of the later Han Dynasty. There are several theories about the Na state’s location, but the strongest one suggests that 倭奴國 which is actually 奴国, a country which unified the areas in the South-Eastern part of the Mikasagawa river area and the entire area of the Nakagawa river.

Cray Seal


The Golden Seal was used to secure the contents of articles which were inscribed on bamboo or wooden tablets. After binding the tablets together with a thread, a lump of clay was attached to the knot and then sealed with the Golden Seal. The cray hardens after it was dried out and the receiver had to break the cray to see the contents. The lump of cray was called 封泥 (Cray Seal) and it proved the document was kept confidential.


Seals in ancient times are usually inscribed with the name of a sender, his or her rank and the administrative body to which he/she belonged, and to identify the sender. Seals used in ancient China also had motifs on the grip which were often in the shape of snake, camel, or turtle. The seal was accompanied with a strap to wear it around the holder’s neck. The shape of seal grip, the color, and the length of the strap precisely determined the wearer’s rank or their position to clearly show who they were.


By acquiring the Gold seal, the Na County was included in China hierarchically and was granted governance of their territory by a Chinese Emperor. Counties in the Northern Kyushu area in that period acquired a lot of cultures and civilizations and backed by support from China. Thus, making a great leap forward to improve socially and culturally.


Date back to the Edo period. The gold seal was found in a place now known as the Shikanoshima Island in 1784. The seal was found under a large stone by Jinbei, who was a farmer, while he was fixing ditches in his paddy field. The event was reported t

o the local government of Kasuya County in the form of the document titled Ko-jutsusho. Since then, the seal was derived from the Kuroda family, a leading family of the Fukuoka Clan.


During the Meiji period or later, multiple numbers of excavation researches were held on Shikanoshima Island but there were no other findings that relate to the Gold Seal. Why the golden seal was found on the Shikano Shima Island, where is distantly located from the central part of the Na-County? It is one of the biggest historical mystery in Japan. Above all, no evidence suggests that the seal was found from Shikanoshima Island. Some theories pose answers to the questions regarding the origin of the Golden Seal. One of the theories suggests that the Gold Seal was a fake created in the Edo period. There is also a theory that suggests the seal was found from the different tomb of the Yayoi Period but falsely stated that it was found in the Shikanoshima Island.


The details of the seal remain a mystery. That is why the seal still attracts people’s attention as a mysterious national treasure and arouse their interest in Japanese history.

【Treasures of Fukuoka 】No. 3 Admiration for Karamono, Imported Goods -Excavated Artifacts from the Hakata Ruins-

The Hakata Ruins are spread across the northwestern part of what is now Hakata Station. The area used to be an ancient sandhill which protruded towards the Hakata Bay. Research excavations on the lives that people led on that sandy hill started in 1977, and more than 200 research activities have been made ever since.

View of the Hakata Ruins Area (2015)


The most noteworthy items found in the Hakata Ruins are those that relate to the life of the medieval port town. After the Heian period, Hakata became a base of foreign trade. There were many Chinese trade merchants called “Koshu” inhabiting the area and they brought plenty of items from overseas. Not only foreign products but also, earthenware from all over Japan were also found in the ruins. This explains why Hakata was a very significant place in medieval Japan.


A lot of foreign porcelain, especially from China, Korea, and South East Asia were found in the ruins. The number of artifacts found in the Hakata Ruins is the largest in Japan. In 2017, 2138 artifacts from the Hakata Ruins were designated as important cultural assets of Japan. One thousand four hundred ninety-six of them were imported ceramics.


Why were such a large number of ceramics imported to Hakata? To find out, let’s take a look at actual artifacts.


White ceramic bowl and plate

The ceramic bowl above was made in China at the end of the Heian period. This was about the time when Hakata started to become a base of foreign trade.


Ceramicware is durable and the green color is achieved by baking crushed feldspar and other materials at very high temperatures. The texture of the surface becomes glasslike when glazed. This white ceramic bowl was coated with a transparent glaze.


During the Heian period, the people of Japan hadn't yet developed their technique for ceramic ware, and so we can only imagine their admiration for beautiful glittering white ceramics from foreign lands.


Celadon bowl and dish


The next item is a celadon bowl, which was created at the end of the Heian period. The inside the bowl or dish was inscribed with elegant patterns using a spatula.


This type of celadon ware was often buried in a tomb together with the dead. These wares must have been so attractive to people that they wanted to bring it with them to the afterlife.  About the same period, Taira no Kiyomori started the Japan Song trade. He must have been an admirer of celadon ware himself.


Celadon ware with a jumping fish motif


This is a dish with a fish motif. It looks like the fish is jumping out of the water, doesn't it? The motif looks so vibrant, and the fish seems to be smiling.


Celadon ware with a swimming fish motif


On the other hand, this fish seems to be swimming lazily. He is staring at us with empty eyes. His languorous appearance is hard to describe in words. I personally feel more empathy for this fish than the one jumping.


Dark glazed Tenmoku Tea bowl

Lastly, I’d like to present a dark brown, glazed bowl called tenmoku. When the tea culture of the powdered green tea was introduced in the Song Dynasty, tenmoku ware started to be highly esteemed because the dark color makes the frothy white foam of the tea more distinct. Tenmoku ware was also found in the ruins in Hakata, which meant that people who lived in this area enjoyed tea culture, too. It was at the beginning of the thirteenth century when Eisai, a Buddhist monk, first introduced tea culture to Japan in his “A Note on Drinking Green Tea for Good Health”.


In Hakata, however, tenmoku bowls were also found in the archaeological layer at the beginning of the first 12th century. Thus, making Hakata a frontier of culture in Japan.


Today, I presented ceramic ware found in the Hakata ruins. In ancient times, imported goods from China used to be called “Karamono” and were highly prized. These ceramics from medieval times have kept the beauty and glamor of the past and have never failed to fascinate us.


2020年10月23日金曜日

〔連載ブログ11〕疫病を祓う⁉ 歌舞伎のちから

 江戸時代、人気を博した娯楽のひとつが歌舞伎でした。木戸銭(きどせん=見物料)は安くなく、見物するのも一日がかりだったようで、そうそう気楽な遊びではなさそうですが、それでも人々が詰めかけたのは、歌舞伎が日頃の憂さを晴らしてくれる「自己解放」の場でもあったからだと言われています。

江戸時代の芝居小屋を遠近法を使って臨場感たっぷりに描いた浮世絵

「浮絵歌舞妓芝居之図」(展示中):今は懐かしい、すし詰めの芝居小屋。群衆の熱気が伝わってくる。

 

熱烈な人気は、伝説を生む土壌となります。よく知られるのは、「團十郎のにらみを受けると一年を無病息災で過ごせる」というもの。そのほか、実際に2代目團十郎や7代目團十郎が、にらみや見得をきることで、瘧(マラリヤ)の患者をたちどころに治してしまったという逸話も、幕末~近代の資料に残されています。

 こうした不思議な逸話の成立背景として、しばしば近世期の不動信仰と市川團十郎の関係が指摘されますが、そもそも、歌舞伎すなわち芝居というものは「芝の上で疫病を退ける舞を舞ったこと」を起源とするのだと記す資料もあります。

 歌舞伎が本来的に疫病を祓う存在だったというのは興味深い言説ですね。

 ここでなぜ舞・芝居・歌舞伎に疫病を祓うちからがあるのかを説明するには、神事・祭礼とのつながり、芸の様式美、また中近世の社会構造と民衆の心理など、多方面の研究をひもとかねばなりません。でもそうした難しい考察を抜きに、ふと、一観客の身で想像してみると―――心惹かれる役者が自分の目の前で、同じ空間で、生きて、動いている、それも縦横無尽に!―――そりゃあ問答無用で免疫力あがっちゃうよなぁと、妙に納得できてしまいました。

もしかすると疫病を祓う歌舞伎のちからの正体は、熱狂しすぎてテンションごと免疫力もあげてしまうファン自身のちからだったりするのかもしれません。

コロナ時代を乗り切る秘訣、ここにあり?

(学芸課 佐々木)

 

 

 

【おまけ情報】

外出せずにweb上でのみ楽しまれる方のため、以下こまごました補足情報やネットサーフィンのきっかけになりそうなリンクを貼っておきます。

 

①木戸銭について

劇場や座席、時代によってかなり幅がありますし、現代の貨幣価値に換算するときに何の物価を基準にするかによっても大きく値が変動します。したがって正確にいくらと算出するのは難しいのですが、歌舞伎を座ってみようと思えば、感覚的にはテーマパークの1日フリーパス付入場券くらいの出費になったと思われます。もちろん、パンフレットや食事代、お土産代は別途必要で、できたらお洒落もしてゆきたい、という点は現代と変わりません。

総合すると当時の歌舞伎は、おいそれとは行けないけれど全く行けないわけじゃなく行けたら絶対はしゃぐやつ、だったと推察されます。

 

②歌舞伎の上演時間について

芝居小屋は自然光を取り入れており、上演時間はだいたい日の出から日の入り前まででした。顔見世興行という年に一度の節目には、前日から徹夜でお祭り騒ぎをする者もいたそうです。

 

③芝居の起源・語源について

 『古今役者大全』巻之一「芝居の始りのこと」に、「上代のことだっただろうか、奈良の南円堂の前にできた大きな穴から煙が噴出し、その邪気にあたった人がみな疫癘(えきれい=疫病)に侵された。芝の上で三番叟を舞って邪気を払い退けたことから、芝居の語がうまれた。」(大意)とあります。

原文を読みたい方はこちら → 国立国会図書館デジタルコレクション『古今役者大全』巻之1,3-6コマ番号10~11196https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2533801

 

 
【参考文献など】もっと知りたい方へ。

◆西山松之助著・日本歴史学会編集『人物叢書 市川団十郎』(1960年・吉川弘文館)

◆田中久夫編『不動信仰』(1993年・雄山閣出版)

◆服部幸雄著『歌舞伎歳時記』(1995年・新潮社)

◆高橋幹夫著『シリーズ江戸博物館4 芝居で見る江戸時代』(1998年・芙蓉書房出版)

〔連載ブログ10〕「いま」みておきたいものってなんだろう

「やまいとくらし」後期展示では、疫病という切り口で歌舞伎関連資料を展示します。

初代から8代目までの歴代団十郎が当たり役に扮した浮世絵
3代目歌川豊国(初代歌川国貞)「相続栄三升(としどしおいわいのくみいれ)」
初代から8代目までの市川團十郎が、それぞれの当たり役に扮して大集合!


なぜ歌舞伎? そう思われた方も多いことでしょう。
理由を一言で言うなら、「たのしい展示にしたいから」なのですが、もう少し、説明させてください。

新型コロナウイルスの流行以来、私たちのくらしは大きく変わりました。今なお、行きたいところに行ったり、会いたい人に会ったり、気軽に日々を生きることが憚られ、身体的にも精神的にも不自由を強いられています。経済的な負担も大きく、感染の収束とあわせて先の見えない不安が増大しています。コロナ下で目にした社会問題の数々は、時に腹立たしく、情けなく、しかし同時に個人で抗うには限界を感じざるを得ないものでもありました。どうにかしたい、でもどうしようもない、大きな流れを前にただ願うような気持ちでこの数か月を過ごされた方も少なくないことでしょう。

こうした状況下で、博物館にできることは何か? ずっと考えていました。
はっきり言って、ワクチンを開発したり経済支援を届けたり、直接的にコロナ禍を解決する手段をもたない博物館は、社会に求められているのだろうか?と、不安を抱く気持ちも半分ありました。
でももう半分には、博物館だからこそできる役割を果たしたい、探したいという気持ちもありました。
そして話し合い、探し、たどりついた答えが、この「やまいとくらし」リレー展示に詰まっています。

博物館が「いま」したいこと。すべきこと。
ひとつは、過去の疫病に関する情報をまとめることです。
これらは新型のウイルスに直結する情報ではありませんが、私たちが今とるべき行動のヒントとなり、先々も参照できるアーカイブになります。
また変わらぬ過去の人々の姿が、今の人々の心に寄り添ってくれるという確信もあります。

もうひとつは、すべての人にひらかれた安全なおでかけ先となること。
できれば、ちょっと気分の晴れる、たのしいおでかけ先になることです。
文字にすると取るに足らないことのようですが、個々人の抱える身体的・精神的な閉塞感、社会全体のストレスや無力感、そういった諸々を和らげるには、いま、安心して心を解放できる「たのしい場所」の確保が大切ではないか、とおもうのです。

なぜなら、市民のみなさんにとって「いま」みておきたいものとは、コロナ禍を乗り切るヒントが詰まったものだけでなく、コロナ時代を生きる元気が湧いてくるものでもあるんじゃないかと思うからです。

歌舞伎は、江戸時代以来、多くの人々を熱狂させてきました。江戸時代から明治にかけて、疫病や火災・天災、幕府の弾圧、社会の変化などで度々窮地に立たされながらも、身分を超えて支持者をあつめ、ともに逞しく乗り切ってきました。本展が、その熱量とパワーにあやかって、晴やかでたのしい展示を目指そうと考えたのは、上記のような理由からです。

10月下旬現在、世間では自粛ムードが少し薄れてきつつあるように感じられますが、まだ外出できない職業・地域の方も、依然多くいらっしゃいます。そろそろ外出したいけどやっぱり怖い、という声も聞こえてきます。外出はするけど安心できる場所じゃないとね、という人も多いでしょう。

まだおでかけできない方はインターネットで、おでかけしたくなった方は福岡市博物館の展示室で、どうぞ気分転換にご利用ください。

館内は、職員一同、消毒と換気を徹底しています。安心してお越しくださいね。

思ったより長くなったので、展示資料にまつわるあれこれは、次のブログにて!

(学芸課 佐々木)

2020年10月19日月曜日

【ふくおかの名宝】鑑賞ガイド⑤ 庚寅銘大刀(こういんめいたち)

 

ご紹介する鉄刀(てっとう)は、現在当館で展示している資料の中で一番新しく指定された国の重要文化財です。九州大学のキャンパス移転にともなう調査で2013年、現・伊都キャンパス内の元岡・桑原遺跡群(福岡市西区)の古墳から発見されました。

今回は、展示室で実際にご覧いただく際のみどころポイントという視点からご紹介したいと思います。


───「姿をみる」

 まずは全身をご覧いただきましょう

庚寅銘大刀の全体を写した写真
全身(福岡市埋蔵文化財センター提供)

長さは、74センチメートル。日本刀の特徴である反りはみられません。今回の鉄刀のように古墳に副葬されている刀は真っすぐな姿の直刀(ちょくとう)です。

反りがある刀が造られるようになるのは平安時代の半ば以降、それ以前の直刀は「大刀」と書いてたちといわれます。日本刀の太刀(たち)と紛らわしいですが、別物になります。


───「金色の輝きを楽しむ」

この大刀の特徴は、何といっても金色の文字が19字記されているところにあります。刀身の棟(むね・背中の部分)をご覧ください。

左:文字が記されている刀身の棟、右:展示ケース全体
展示室ではケースの左側からのぞき込んでみてください。

 鉄でできた刀身は全身錆び、銀色の輝きは過去のものとなっていますが、文字はつくられた当時の輝きのまま肉眼でくっきりとみることができます。

 この輝きは純度の高い金(9193%)によるものです。細く溝を彫りそこに金を埋め込む金象嵌(ぞうがん)で文字が記されています。

 金が光るところは文字だけではありません。緑青で黄緑色になった鎺(はばき)をよく見ると金色がところどころに残り、金メッキが施されていたことがわかります。じっくり顔を近づけてご覧ください。

大刀の柄の部分のアップ
喰出鍔(はみだしつば)の部分に金色がみえます。

───「文字を読む」

さて、大刀に書かれた漢字は、全部で19文字。

「大歳庚寅正月六日庚寅日時作刀凡十二果□(練?)」

と書かれています。最後の文字についてはの部分が2画のみみられ、「練」のほかに「錬」、「凍」などとも読めそうです。

最後の1文字のアップ

読めそうで難しいですね。

ここには大刀をつくった日時について、「庚寅の年の16日、庚寅の日時に刀を作りました」というようなことが書かれています(※1)。「庚寅」が重なる滅多にないときにつくったという吉祥的な意味合いをもっていたようです(※2)。

では庚寅の年とは具体的にいつでしょうか。「庚寅(こういん/かのえとら)」とは60個で1セットの干支(かんし)の一つで、具体的な年や日時を表す単語です。すなわち60年に一度、庚寅の年がやってくるわけですが(60歳で還暦というのはここからきています)、さらにその年の16日が「庚寅」の日にあたる組み合わせは、ぐっと限られ、古墳時代後期あたりの西暦570年と考えられています。具体的な日時を検討できる文字が刻まれている、というところは大きなみどころの一つです。

1 最後の部分は、「□」部分をどう読むかによって、刀をたくさん鍛錬してつくったのか、12本制作したのか、など内容もいくつかの解釈があります。

2 東アジアには「三寅剣」、「四寅剣」と呼ばれる剣があり、この大刀はその古い例にあたると指摘されています。時代を下った1617世紀の朝鮮半島では、災いを祓うような意味合いをもって寅年寅月寅日につくられたという記録があります。


───「文字を見比べる」

14文字目の「刀」のアップ
14文字目の「刀」

一字一字をみると、文字として線の止めや払いが意識されていることがわかります。金の輝きだけでなく、この書体の美しさも大きなみどころです。

さて最後に、鑑賞対象になる文字を楽しんでいただきながら、2度書かれる「庚寅」の字を見比べていただきましょう

左:冒頭の「庚寅」、右:2度目に出てくる「庚寅」のアップ
左が冒頭の「庚寅」、右が2度目に出てくる「庚寅」です。


同じ漢字を並べてみると、ところどころ字画が合わないところがみえてきます。「庚」の最終画の右払いや「寅」の1画目、ウ冠のてっぺんがないあたりなどがわかりやすいでしょうか。出土してすぐ、文字が錆に覆われている状態でのX線写真をみてもこの字画であったことがわかります。

冒頭の「庚寅」のエックス線写真
冒頭の「庚寅」のX線写真(福岡市埋蔵文化財センター提供)

つまり、出土してから文字が取れてしまったのではなく、古墳にこの大刀が納められる前の段階で、その金色の線は既になかったことがわかります(※3)。この大刀が見つかった古墳自体は、石室や土器の形状から、7世紀初頭~前半頃につくられ、何度か埋葬されたとみられています。西暦570年を契機につくられ、銘文が記された大刀は、しばらくの間、地上で人の手によって伝世されてから、糸島半島の古墳のひとつに副葬品として埋葬されたようです。

 「日」も2回でてきますのでそちらも見比べてみてください。

3 このような検討は、埋蔵文化財センターの保存処理作業の過程でされていきました。出土からの作業の様子は動画にまとめられています。庚寅銘大刀の保存処理作業を記録した動画は、福岡市埋蔵文化財センターのホームページで公開されています。とてもわくわくする動画ですので、こちらもぜひご覧ください。


 以上、独断と偏見による、みどころポイントでした。足を止めてみていただけるきっかけになればと挙げてみたものですので、ぜひ実物をみに常設展示室へ足を運び、皆さんそれぞれのみどころを見つけていただければと思います。

(学芸課 佐藤)

重要文化財 庚寅銘大刀(福岡市埋蔵文化財センター所蔵)は、福岡市博物館の常設展示室で公開しています。「ふくおかの名宝」展の観覧券で、会期中(10/10~11/29)に限り、常設展示室(国宝 金印を展示中)と企画展示室(名鎗「日本号」を展示中)もご覧いただけます。