2023年1月20日金曜日

【別冊シーサイドももち】〈021〉博多湾もよかトピア オーシャンライナーでようこそ

埋め立て地にできたニュータウン「シーサイドももち」の、前史から現代までをマニアックに深掘りした『シーサイドももち―海水浴と博覧会が開いた福岡市の未来―』(発行:福岡市/販売:梓書院)。


この本は、博多・天神とは違う歴史をたどってきた「シーサイドももち」を見ることで福岡が見えてくるという、これまでにない一冊です。


本についてはコチラ


この連載では「別冊 シーサイドももち」と題して、本には載らなかった蔵出し記事やこぼれ話などを紹介しています。ぜひ本とあわせてお楽しみいただければ、うれしいです。



過去の記事はコチラ。

1(「よかトピアに男闘呼組がやってきた!」)
2(「ダンスフロアでボンダンス」)
3(「よかトピアの「パオパオ・ロック」とは。」)
4(「開局! よかトピアFM(その1)KBC岸川均さんが育てた音のパビリオン」)
5(「思い出のマッスル夏の陣 in 百道」)
6(「最も危険な〝遊具〟」)
7(「開局! よかトピアFM(その2)1週間の全番組とパーソナリティー」)
8(「ビルの谷間のアート空間へようこそ」)
9(「グルメワールド よかトピア」)
10(「元寇防塁と幻の護国神社」)
11(「よかトピアのストリートパフォーマーたち」)
12(「百道地蔵に込められた祈り」)
第13回(「よかトピアのパンドールはアジアへの入り口」)
第14回(「あゝ、あこがれの旧制高校」)
第15回(「よかトピアが終わると、キングギドラに襲われた」)
第16回(「百道にできた「村」(大阪むだせぬ編)」)
第17回(「百道にできた「村」(村の生活編)」)
第18回(「天神に引っ越したよかトピア 天神中央公園の「飛翔」」)
第19回(「西新と愛宕の競馬場の話。」)
第20回(「よかトピア爆破事件 「警視庁捜査第8班(ゴリラ)」現る」)

※ 2023.4.28 一部タイトルを変更しました。




〈021〉博多湾もよかトピア オーシャンライナーでようこそ


アジア太平洋博覧会(よかトピア)の特徴は、海を会場に取り込んだことでした。

それも、たんに博多湾を背景にしたのではなくて、日常的にイベントや交通路として使われていて、海が会場そのもの

埋め立てたばかりの場所、さらにはその埋め立ての目的の1つがかつての美しい海辺の景色を取り戻すことだった「シーサイドももち」だからこそできた博覧会でした。




そうした姿は開会式にも現れていました。

入場者を迎え入れる1989年3月17日の開幕に先立って、16日には2000人の招待客が出席し、開会式がおこなわれました。

式典の会場はリゾートシアターです(→ 〈001〉よかトピアに男闘呼組がやってきた!


10時10分、九州交響楽団が演奏する「サウス・パシフィック・メドレー」や、大画面「ジャンボトロン」に映し出される南洋の景色が開会への気分を盛り上げていきます。


10時30分、音楽にのせて、よかトピアに参加する37か国・2地域と国内パビリオン33館の代表者(計144人)がステージに登場。


(西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡'89公式記録』〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より)


10時38分、「ジャンボトロン」の映像がリアルタイムの博多湾に切り替わります。

そこには、たくさんの船の姿

ひときわ大きな船の上から、博覧会協会事務局長の草場隆さんが開会を宣言すると、花火があがります。

同時に福岡県ヨット連盟に所属するヨットからたくさんの風船が放たれ、博多湾に寄港していた船が一斉に祝福の汽笛を鳴らしました。

ビーチでは武田鉄矢さんがカヌーから砂浜に降り立ち、博覧会のテーマソング「海からのであい」を歌いながらリゾートシアターに向かって歩きはじめ、式典が始まりました(この模様はNHKで全国中継されました)。


よかトピアはまさに海の上から始まったのでした。


※「海からのであい」は武田鉄矢さんが作詞、山本康世さんが作曲したアジア太平洋博覧会のテーマソング。海や故郷への思いを武田鉄矢さんが歌ったこの曲は、開幕に先立って1988年8月にレコードとカセットテープで全国販売されました。




海を会場にしたよかトピアでは、水上オートバイ・セイルボード・ヨットなどのデモンストレーション、クルーザーやホバークラフトの試乗会、カヌーレース・ボート教室などが毎日のように開かれて、マリンレジャーを体験できました。


マリゾンでは、ヤマハ発動機とタイアップして特別につくった「マリンカプセル」に乗って、海の散歩も楽しめました。

「マリンカプセル」は免許なしで運転できるバッテリーボート。

大きさは長さ約3メートル・幅約1.5メートルほどで、最高時速は6キロでした。

2人乗りで、なんとオーディオまでついているおしゃれ仕様です(ちなみに料金は500円)。


同じくビーチでは足こぎの「ペダルボート」が家族客に人気でした。

カナダ製の3人乗りで、料金は600円(30分)でした。


ヤマハマリンワールドのクルーザー
セイルボード
マリンカプセル
ペダルボート

(写真4点は、西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡'89公式記録』〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より)


よかトピアの会場までは、地下鉄・バス・自家用車などいろいろな交通手段がありましたが、船で行くこともできました


会場のビーチの東端(樋井川の河口左岸)には渡船場があって、海上シャトル便「オーシャンライナー」が発着していました。

「オーシャンライナー」は安田産業汽船が運行する、定員97名・最高速力33ノット(航海速力18ノット)の高速旅客船です。

水族館「マリンワールド」や海浜公園がある海の中道とよかトピア会場を、時速35キロ・片道15分で結びました。


(市史編さん室作成)


30分おきに、平日は9時30から17時まで(12時台は運行なし)、土日祝・夏休みは9時から18時まで(12時30分のみ運行なし)、ももち・海の中道の両方から出発していました。

当時の料金は、片道だと大人600円(小学生300円)、往復だと大人1000円(小学生500円)です。


今はアイランドシティができて、都市高速もそこまで延び、海の中道へ車でスムーズに行くことができるようになりましたが、当時は東区和白や雁ノ巣あたりで大渋滞にあうことも多く、百道からだと片道1時間半以上を覚悟して行き来していました。

公共交通機関では、バス・地下鉄・JRを使って乗り換えが必要でした。

それが「オーシャンライナー」だと15分で直接移動できて、水族館・海浜公園と博覧会の両方を楽しめるという、海を会場にしたよかトピアならではの交通手段になっていました。


(西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡'89公式記録』〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より)
オーシャンライナー



実はこのシーサイドももちと海の中道を結ぶ航路は、安田産業汽船が運航する「うみなかライン」として今も続いています。

博覧会当時には乗ることができなかったのですが、フリーペーパー「市史だよりFukuoka」22号(2016年)でシーサイドももちを特集したときに乗ったことがあります。

※「市史だよりFukuoka」についてはコチラをご覧ください。


今は福岡タワーのそばにあるマリゾンが発着所になっています。


おおよそ平日はマリゾン・海の中道それぞれから4便ずつ、土日は8便ずつ、片道20分で運航されています(片道大人1100円・小人550円)。


※時刻表は安田産業汽船のサイトをご覧ください。



マリゾンを出発。

どんどんシーサイドももちが小さくなっていきます。

船のゆれはほとんど気になりません。


左手は能古島・糸島方面。

右手にはアイランドシティや立花山が見えて、海から福岡の景色をぐるりと見渡すことができます。

博多湾の景色を見ていたら、あっという間の20分。

海の中道に到着です。

渡船場の目の前がマリンワールドザ・ルイガンズ. スパ&リゾートでした。



帰りはこのコースを戻るのですが、博覧会当時だと、できたばかりの福岡タワーよかトピアのパビリオン・観覧車などがだんだんと近づいてくるはずですから、わくわく感が高まっていくのが想像できます。




さて、この海を存分に活かしたよかトピアですが、その範囲は博多湾を越えて、太平洋にまで及びました。

この壮大な旅についてはまた今度に。




【参考文献】

・『アジア太平洋博ニュース 夢かわら版'89保存版』((株)西日本新聞社・秀巧社印刷(株)・(株)プランニング秀巧社企画編集、(財)アジア太平洋博覧会協会発行、1989年)

・『アジア太平洋博覧会―福岡'89 公式記録』((株)西日本新聞社編集製作、(財)アジア太平洋博覧会協会発行、1990年)

・『オーシャンライナー アジア太平洋博覧会・海の中道海浜公園 高速旅客船海上シャトル便のご案内』(安田産業汽船株式会社)


※ クレジットのない写真はすべて市史編さん室撮影。



#シーサイドももち #アジア太平洋博覧会 #よかトピア #オーシャンライナー #うみなかライン #海の中道 #武田鉄矢


 

Written by はらださとしillustration by ピー・アンド・エル]

0 件のコメント:

コメントを投稿