2023年1月27日金曜日

【別冊シーサイドももち】〈022〉福岡市のリゾート開発はじまりの地?

埋め立て地にできたニュータウン「シーサイドももち」の、前史から現代までをマニアックに深掘りした『シーサイドももち―海水浴と博覧会が開いた福岡市の未来―』(発行:福岡市/販売:梓書院)。


この本は、博多・天神とは違う歴史をたどってきた「シーサイドももち」を見ることで福岡が見えてくるという、これまでにない一冊です。


本についてはコチラ


この連載では「別冊 シーサイドももち」と題して、本には載らなかった蔵出し記事やこぼれ話などを紹介しています。ぜひ本とあわせてお楽しみいただければ、うれしいです。



過去の記事はコチラ。

1(「よかトピアに男闘呼組がやってきた!」)
2(「ダンスフロアでボンダンス」)
3(「よかトピアの「パオパオ・ロック」とは。」)
4(「開局! よかトピアFM(その1)KBC岸川均さんが育てた音のパビリオン」)
5(「思い出のマッスル夏の陣 in 百道」)
6(「最も危険な〝遊具〟」)
7(「開局! よかトピアFM(その2)1週間の全番組とパーソナリティー」)
8(「ビルの谷間のアート空間へようこそ」)
9(「グルメワールド よかトピア」)
10(「元寇防塁と幻の護国神社」)
11(「よかトピアのストリートパフォーマーたち」)
12(「百道地蔵に込められた祈り」)
第13回(「よかトピアのパンドールはアジアへの入り口」)
第14回(「あゝ、あこがれの旧制高校」)
第15回(「よかトピアが終わると、キングギドラに襲われた」)
第16回(「百道にできた「村」(大阪むだせぬ編)」)
第17回(「百道にできた「村」(村の生活編)」)
第18回(「天神に引っ越したよかトピア 天神中央公園の「飛翔」」)
第19回(「西新と愛宕の競馬場の話。」)
第20回(「よかトピア爆破事件 「警視庁捜査第8班(ゴリラ)」現る」)
第21回(「博多湾もよかトピア オーシャンライナーでようこそ」)

※ 2023.4.28 一部タイトルを変更しました。





〈022〉福岡市のリゾート開発はじまりの地?


先日、テレビ西日本さんからシーサイドももち地区(百道浜・地行浜)についての取材を受けました。


※内容についてはコチラをご覧ください。



百道浜や百道については、ほぼ書籍『シーサイドももち』に掲載した内容から紹介したのですが、地行浜や地行については紙幅の関係もあり、本にはあまり詳しくは掲載することができませんでした。


ところがこの地行の浜、とくに今川橋~伊崎にかけてのエリアは、実は百道よりも早い時期から福岡市のリゾート地として開発された場所だったのです!(ドヤァァァ)


海辺のリゾート地って本当にステキですよね(熱海ですが何か)。



地行~西公園・伊崎

明治時代、福博電気軌道(西鉄の前身の一つ、明治44年に博多電灯鉄道と合併し、翌年九州電灯鉄道に改称)は本業のほかにも、あらたに会社の定款を変更して不動産事業を開始しました。

まず最初に目をつけたのが地行西町周辺(現在の中央区地行2・3丁目あたり)。

福博電気軌道は、この周辺の土地を買収していくつかの住宅を建て、貸邸宅事業を始めたのです(明治43〈1910〉年頃~)。


これはかなり好評だったとみえて希望者が相次ぎ、地行西町には立派な庭付きのお屋敷が建ち並んでいたといいます。

また、松永安左衛門田中徳次郎など当時の九州電灯鉄道の経営陣のほか、九州帝国大学教授の荒川文六や大手銀行支店長などのお屋敷もこの周辺にあり、貸邸宅事業の成功とあわせてこの時期の地行一帯はいわゆる高級住宅地として認識されていたようです。


さらに福博電気軌道はこの貸邸宅事業の開始と同時に伊崎海岸に海水浴場を開設します(伊崎海水浴場、明治43年~)。

伊崎海水浴場は洋館休憩所のほか、休憩所2棟食堂1棟、さらに数軒の飲食店なども完備した、当時としてはかなり大がかりなものでした。


ちなみにこのとき設置された休憩所は、同じ年の3月に天神町(現在の中央区天神)で開催された「第13回九州沖縄八県連合共進会」で使われた建物(協賛会接待所)を移設したものです。


(福岡市史編集委員会所蔵)
こちらが伊崎海水浴場の様子。共進会から移設されたのは中央の建物。


(福岡市博物館所蔵)
こちらが九州沖縄八県連合共進会会場の写真。



左が伊崎、右が共進会……同じ建物!


(福岡市博物館所蔵)
共進会の会場はこんな感じ。おそらく矢印の建物がそれです。




伊崎周辺の明治時代の地図を見ると、海水浴場の範囲は実際にはそれほど広いものではなかったようです。すぐ隣には荒津山の崖が迫っています。

(1904年発行2万分の1地形図「福岡」〈「正式二万分一地形図修正[九州]所収〉)
赤で囲んだあたりが伊崎海水浴場。そんなには広くはない。


現在のよかトピア通りがおよその海岸線なので、伊崎海水浴場の場所はちょうど福浜団地入口交差点~中央市民プール前の信号あたりまでの道路沿いに当たります。


※ 地図はこちらからも見られます。→ Googleマップ



福博電気軌道は、伊崎海水浴場の近隣に潮湯(海水や塩水を湧かした風呂)や料亭を備えた旅館なども建設し、さらには西公園にも納涼場をつくるなどして、この一帯を「納涼銷暑の好適地」として大々的に宣伝しました。

この時期につくられた福博電車の名所案内を見ると、伊崎海水浴場にはたくさんの人が、そして周辺には旅館や温泉が描かれていて、その盛り上がりぶりがうかがえます。

(福岡県立図書館所蔵「福博電車沿線名所案内」〈明治43年〉より)
「今川バシ」(停留所)の海側一帯には「貸邸宅」の文字も確認できます。
というかこの絵は春なのか、夏なのか……(でもそこがいい)。



今川橋付近

大正3(1914)年、九州電灯鉄道(のちの東邦電力、通称は福博電車)は樋井川の東岸を埋め立て、そこに「今川橋納涼場」を開設しました。

大正12年に西新町が福岡市に編入されるまで、樋井川が福岡市域の境界線だったので、当時はここが福岡市の最西端です。

納涼場は当時の人々に大変の人気スポットで、夏の夜には多くの人が集まりました。

同社はこれに目をつけて、納涼場(今川橋停留所)までの電車の割引切符を販売するなど集客効果を狙ったのです。


(1904年発行2万分の1地形図「福岡」〈「正式二万分一地形図修正[九州]所収〉)
赤で囲んだあたりを埋め立てたようです。
昔の樋井川は水が陸地に入り込んでいたんですね。


(福岡県立図書館所蔵「福岡博多及郊外地図」〈『帝国都会地図』9〉、大正12年)
埋め立てた後はこんな感じ。すっかり陸地になっています。
赤丸のあたりに納涼場をつくったようです。

今川橋納涼場は今川橋停留所から樋井川東岸沿いの浜までのエリアにつくられ、川沿いには草花の市や売店、露店が並びました。

また、上の地図には描かれていませんが、樋井川の東側、現在の地行浜橋のたもとあたりには小規模な船だまりがあり(幅約36m×長さ約90m)、これを整備して子ども用の游泳場や釣り堀として利用しました。

舞台や相撲場を備えた納涼台は川に向かって突き出るようにつくられ(舞台は2つ作られた年もありました)、そこでは活動写真と博多にわかが上映されて人気を博したといいます。

ほかにも運動場やブランコなどの遊具や大噴水、さらには生け簀までもがつくられました。

当時の納涼場は新柳町などの歓楽街にあったこともあり、大人向けのものが主流でしたが、ここ今川橋では活動写真も子ども用のものを上映するなど、どうやらより子ども向けの納涼場だったようです。


とくに大正5(1916)年には大がかりな仕掛がつくられました。

少し長いですが、当時の雰囲気をお伝えするため、その様子を伝えた新聞記事をそのまま引用してみます。


(略)青竹のアーチに明るい電灯の揺らめきを見ながら入ると廿間(※約36m)に亘る桟橋が架つて居て下には見るからに冷い水が流れ時ならぬ雨がザアツと降つて来る。
桟橋を渡ると呼物の電気応用の深山幽谷、真蒼な森林に入ると雨降り風起り瀧は流れて川を描き又彼方の山の中腹には発電所が見えてお手のものゝ電車が其の麓を運転する
之れを抜けると伊太利式噴水の天女が捧げて居る花籠から真白な水が空に冲し更に又あの広い納涼場を更に浜の方へ歩いて行くと其処には高さ六十尺(※約18m)に余る電気灯籠が昼のやうな光りを投げてゐるし、水中に突出した十間に卅間(※約18m×54m)の納涼台には色々な設備がしてある。
余興として各組交代の博多仁和加西洋活劇の活動写真もある。
尚納涼会は午後七時からで今川橋行全線五銭とし同五時頃納涼会を報ずる楽隊電車が必ず市中を往復する。(略)

大正5年7月9日『九州日報』朝刊4面「今年の納涼会」より
※ 改行・( )内の注釈は筆者


明るい電灯に伊太利式噴水の天女……なんともにぎやかな様子ですね。

これは子どもたちだけでなく、大人にも喜ばれたことでしょう。



唐人町付近(抱ノ浜)

唐人町の浜側はかつて「抱ノ浜」と呼ばれていました。あまり知られてはいませんが、ここにも海水浴場が開設された時期がありました。


開場したのは、周辺の地行や百道から少し遅れた昭和12(1937)年。主催は九州日報社で、記事によれば設備も桟橋や飛び込み台、脱衣場などを備えていたといいます。

6月27日に行われた水神祭では、鳥飼八幡宮の山内宮司が斎主をつとめ、来賓も地元の総代や議員、玉屋の宣伝部長や伊崎浦の水難組合救助長などが参列したそうです。


……ところがこの翌年にはすでに『九州日報』紙面に抱ノ浜海水浴場の記事は見られなくなりました。

抱ノ浜海水浴場が一体いつまで存在したのか、規模はどのくらいだったのか、詳しいことはいまだ謎に包まれています。


昭和14年陸軍撮影空中写真/国土地理院)
黒門川と菰川に挟まれた部分、唐人町の浜側が抱ノ浜です。


* * * * * *


いかがだったでしょう?

大正~昭和にかけて百道が海水浴場として知名度を上げ盛り上がりを見せる以前、明治~大正時代初期には、樋井川から東、今川橋~伊崎にかけてのエリアがアーバンリゾート(言い過ぎ??)として開発されていたことがお分かりいただけたかと思います。

またこのエリアは明治時代に福博電気軌道(九州電灯鉄道)が最初に目をつけて一気に開発を行った場所だったわけで、福岡市における鉄道会社の土地開発の発端となった場所とも言えるかもしれませんね。




【参考文献】

上野雅生『現在の福岡市』九州叢書第1編(九州集報社、1916年)

・『九鐵二十六年史』(東邦電力株式会社、1923年)

・新聞記事

・明治43年7月17日『福岡日日新聞』朝刊5面「◎伊崎海水浴場開き」

・大正3年7月18日『福岡日日新聞』朝刊7面「福博電車の納涼場」

・大正5年7月9日『九州日報』朝刊4面「今年の納涼会」

・大正5年7月9日『福岡日日新聞』朝刊7面「福博電車納涼場開」

・大正6年7月20日『福岡日日新聞』朝刊7面「電灯に飾られた納涼場 福博に於ける三所三様の趣向」

・昭和12年6月28日『九州日報』朝刊3面「本社主催 抱ノ浜海水浴場 昨日盛大な水神祭」


#シーサイドももち #福博電車 #伊崎 #今川橋 #抱ノ浜ってどこ?


 

Written by かみねillustration by ピー・アンド・エル]

0 件のコメント:

コメントを投稿