埋め立て地にできたニュータウン「シーサイドももち」の、前史から現代までをマニアックに深掘りした『シーサイドももち―海水浴と博覧会が開いた福岡市の未来―』(発行:福岡市/販売:梓書院)。
この本は、博多・天神とは違う歴史をたどってきた「シーサイドももち」を見ることで福岡が見えてくるという、これまでにない一冊です。
本についてはコチラ。
この連載では「別冊 シーサイドももち」と題して、本には載らなかった蔵出し記事やこぼれ話などを紹介しています。ぜひ本とあわせてお楽しみいただければ、うれしいです。
過去の記事はコチラ。
第2回(「ダンスフロアでボンダンス」)
第3回(「よかトピアの「パオパオ・ロック」とは。」)
第4回(「開局! よかトピアFM(その1)KBC岸川均さんが育てた音のパビリオン」)
第5回(「思い出のマッスル夏の陣 in 百道」)
第6回(「最も危険な〝遊具〟」)
第7回(「開局! よかトピアFM(その2)1週間の全番組とパーソナリティー」)
第8回(「ビルの谷間のアート空間へようこそ」)
第9回(「グルメワールド よかトピア」)
第10回(「元寇防塁と幻の護国神社」)
第11回(「よかトピアのストリートパフォーマーたち」)
第12回(「百道地蔵に込められた祈り」)
第13回(「よかトピアのパンドールはアジアへの入り口」)
第14回(「あゝ、あこがれの旧制高校」)
第15回(「よかトピアが終わると、キングギドラに襲われた」)
第16回(「百道にできた「村」(大阪むだせぬ編)」)
第17回(「百道にできた「村」(村の生活編)」)
第18回(「天神に引っ越したよかトピア 天神中央公園の「飛翔」」)
第19回(「西新と愛宕の競馬場の話。」)
第20回(「よかトピア爆破事件 「警視庁捜査第8班(ゴリラ)」現る」)
第21回(「博多湾もよかトピア オーシャンライナーでようこそ」)
第22回(「福岡市のリゾート開発はじまりの地?」)
第23回(「ヤップカヌーの大冒険 よかトピアへ向けて太平洋5000キロの旅」)
第24回(「戦後の水事情と海水浴場の浅からぬ関係」)
第25回(「よかトピアへセーリング! オークランド~福岡・ヤマハカップヨットレース1989」)
〈026〉本づくりの裏側 ~『シーサイドももち』大解剖~
『シーサイドももち』という本を制作する際、内容とともに思い入れをもって考えたのが「見た目」です。
とくに今回は、デザイナーの植松久典さん、イラストをお願いしたピーアンドエルさん、写真家の加藤淳史さんにはたくさんの要望(無理難題)にお答えいただき、とてもお世話になりました。
また「見た目」とはデザインだけでなく、素材についてもイメージを大事につくりました。今回はその辺の、ちょっとマニアックなお話をしたいと思います。
* * * * * *
まず本文の紙について(いきなりだいぶマニアックでスミマセン)。
通常、中身がオールカラーの書籍をつくる場合、なるべくキレイに色が再現できて、さらになるべく裏写りしないものを選ぶことが多いです。
こちらは王子製紙さんの印刷見本。 同じ印刷でも紙が違うと色味も違って見えます。 (……見えますよね?) |
ところが今回は、ちょっと色の再現度は下がりますが、あえて風合いのある「アドニスラフ80」という紙を選びました。
これはコミック本の本文用紙などによく使われている紙です。
これはその手触りが、『シーサイドももち』の内容のメインである「百道海水浴場」や「よかトピア」の時代感、そしてイメージをより伝えられるかなと思ったからです。
こちらが使用した「アドニスラフ」。 ちょっと粗い感じもしますが、色が沈んだことでいい風合いに。 |
一方こちらは「b7ナチュラル」という紙。写真が多い印刷物には最適です。 とても発色が良く裏写りもなく大変良い紙ですが、美しすぎるので今回は採用しませんでした。 (つ、伝わりますかね……?) |
続いては本の造り。
『シーサイドももち』はもちろん、現在出している『新修福岡市史ブックレット・シリーズ』は、いわゆる〝ソフトカバー〟という仕様です。ソフトカバーは〝並製本〟とも呼ばれ、表紙が本体と同じ大きさの紙であることが特徴の一つなんですね。
ちなみに、ソフトカバーに対して〝ハードカバー〟という言葉を聞いたことがあるかもしれません。これは〝上製本〟とも呼ばれて、並製本と違い、本体よりも表紙がちょっとだけ大きくはみ出るサイズになっています。
ほかにももっといろいろと違いはあるのですが、代表的な違いをざっくり言うと、そんな感じです。
これは並製本。文庫・新書やコミックなどで多く見られます。 |
こちらが上製本。見るからに頑丈そうですね。 福岡市史では「資料編」や「民俗編」などで採用しています。 |
上製本を開くとこんな感じ。緑の部分が本文サイズ。 ちょっとだけ枠がはみ出てるのが分かりますか? |
寄ってみるとよく分かります。 これが上製本の特徴です。 |
さらに、今回のブックレット・シリーズは並製本ですが、利用しやすさを考えて、「より開く」よう、「クータバインディング」という工法の製本を行ってもらっています。
○印の部分がよく開くための技術。 |
※クータバインディングは、長野の製本会社「渋谷文泉閣」さんが開発した素晴らしい技術です。くわしくはこちらをご覧ください。
「より開く」という事は、それだけ読みやすく、持ち歩いて本を読む時でもストレスがありません。
また、編集的には本の内側ギリギリまで内容を詰め込めるという利点があります。
ソフトカバーもハードカバーも、本によってはさらにカバーが巻かれていることがあります。カバーには、本が傷つくのを防ぐという役割があります。
『シーサイドももち』にもカバーを巻いています。
カバーの表紙絵は、東区香椎にある「ピーアンドエル」さんの手による賑やかな雰囲気が楽しい「よかトピア」開催時のシーサイドももち地区です。
本文の紙で時代感を意識しましたので、カバーもツルっとしたようなものではなく、ザラザラでボコボコなテクスチャ―のある「ユニテックG スノーホワイト」という紙を使い、傷まないようPP加工を施しています(だいぶマニアックになってきましたねー)。
寄ってみると良い感じにボコボコしています。 |
そして、このカバーをめくってみると……。
その下からは、戦前に賑わった「百道海水浴場」が現れる、という仕組みになっておりまして、これは制作時に大変こだわった部分です。
それは、埋立地であり今は30数年の歴史しかないシーサイドももち地区ですが、その下にはそれはそれは長い歴史があるんですよ、という、この本の意図を表わしています。
さらにさらに、カバーをめくった本体の表紙、こちらにもちょっとした工夫があります。
「ゆるチップ〈ゆき〉」というボール紙を使っているのですが、実際に本を見てもらうと分かると思いますが、本来印刷面として使われるツルツルでキレイな面ではなく、通常は裏側となるザラっとした方を表にして印刷してもらいました。
これも本文用紙やカバーと同じような理由ですが、さらにイラストが海水浴場なので、実はちょっと「砂っぽさ」を意識してみました(わー、マニアック)。
さらに本には「オビ」と呼ばれる紙を巻いています。
オビは、より多く本の情報をお伝えするために、キャッチコピーや推しポイントを載せるものです。よくデカデカと「映画化決定!」や、写真とともに著名人の推薦コメントなんかが書いてある、アレです。
オビの用紙はちょっと無理をお願いして「クラフトペーパー〈プレーン ハトロン〉」という紙を使ってもらいました。
このクラフト感が青ベースの表紙とマッチして、新たな効果を生み出しています(……と、思うのですが、どうでしょうか??)。
そんな実用第一のオビですが、ここにも一工夫(というか一遊び)しています。
本を開いてオビを取ると……。
元寇防塁を守る武士と…… |
↓
唐船が登場。 |
さらに裏側も。
優雅に飛ぶカモメと…… |
↓
ネコ!! |
このように、『シーサイドももち』では、本を単に「情報が書かれたもの」と捉えるのではなく、手に取って触ってそこから感じてもらうためのツールとして捉え、その中でもっとも効果的だと思う選択をしてつくりました。
* * * * * *
これまで、書籍『シーサイドももち』の内容について【別冊】と題してきましたが、今回はちょっと視点を変えて、この「本」自体のこだわりについて紹介してみました。
『シーサイドももち』にはこんな感じでちょっとした仕掛けというか、小さな遊びをあちこちにちりばめ、本として細かいところにこだわってつくりましたので、ぜひお手に取ってじっくり見て、感じていただけますと幸いです♪