埋め立て地にできたニュータウン「シーサイドももち」の、前史から現代までをマニアックに深掘りした『シーサイドももち―海水浴と博覧会が開いた福岡市の未来―』(発行:福岡市/販売:梓書院)。
この本は、博多・天神とは違う歴史をたどってきた「シーサイドももち」を見ることで福岡が見えてくるという、これまでにない一冊です。
本についてはコチラ。
この連載では「別冊 シーサイドももち」と題して、本には載らなかった蔵出し記事やこぼれ話などを紹介しています。ぜひ本とあわせてお楽しみいただければ、うれしいです。
過去の記事はコチラ。
第2回(「ダンスフロアでボンダンス」)
第3回(「よかトピアの「パオパオ・ロック」とは。」)
第4回(「開局! よかトピアFM(その1)KBC岸川均さんが育てた音のパビリオン」)
第5回(「思い出のマッスル夏の陣 in 百道」)
第6回(「最も危険な〝遊具〟」)
第7回(「開局! よかトピアFM(その2)1週間の全番組とパーソナリティー」)
第8回(「ビルの谷間のアート空間へようこそ」)
第9回(「グルメワールド よかトピア」)
第10回(「元寇防塁と幻の護国神社」)
第11回(「よかトピアのストリートパフォーマーたち」)
第12回(「百道地蔵に込められた祈り」)
第13回(「よかトピアのパンドールはアジアへの入り口」)
第14回(「あゝ、あこがれの旧制高校」)
第15回(「よかトピアが終わると、キングギドラに襲われた」)
第16回(「百道にできた「村」(大阪むだせぬ編)」)
第17回(「百道にできた「村」(村の生活編)」)
第18回(「天神に引っ越したよかトピア 天神中央公園の「飛翔」」)
第19回(「西新と愛宕の競馬場の話。」)
第20回(「よかトピア爆破事件 「警視庁捜査第8班(ゴリラ)」現る」)
第21回(「博多湾もよかトピア オーシャンライナーでようこそ」)
第22回(「福岡市のリゾート開発はじまりの地?」)
第23回(「ヤップカヌーの大冒険 よかトピアへ向けて太平洋5000キロの旅」)
第24回(「戦後の水事情と海水浴場の浅からぬ関係」)
第25回(「よかトピアへセーリング! オークランド~福岡・ヤマハカップヨットレース1989」)
第26回(「本づくりの裏側 ~『シーサイドももち』大解剖~」)
第27回(「開局!よかトピアFM(その3)今日のゲスト 3~4月」)
第28回(「まだまだあった! 幻の百道開発史」)
第29回(「開局!よかトピアFM(その4)今日のゲスト 5~6月」)
〈034〉百道を駆け抜けていった夢の水上飛行機
大正時代末期のほんの短い期間、水上飛行機が百道に離発着していたことをご存知でしょうか?
この話、わりとその界隈(どの界隈?)では知られた話のようですが、このことに最初に注目したのは市史編さん室が発行している広報誌『市史だより Fukuoka』第20号(2015年1月)のコラム「歴史万華鏡」の「百道海水浴場に水上機の飛行場があった!」ではなかったかと思います(テキストは田鍋隆男さん)。
書籍『シーサイドももち』でも紹介したこちらのお話ですが、今年は初めて百道に水上飛行機がやって来てから99年目(惜しい!)。
というわけで、今回はその後日談を含めてもう少し詳しく紹介したいと思います。
※上記コラムはコチラから読めます。→ 福岡市史 福岡歴史コラム
* * * * * *
大正時代から昭和にかけて、飛行機の技術が飛躍的に進歩したことで、日本国内にも民間の飛行機会社や研究所ができ始めていました。
日本航空株式会社もその一つです。
同社は現在の日本航空株式会社(JAL)とはまったくの別会社。大阪の会社で、毛織物で財を成した川西清兵衛の息子である川西龍三が大正12(1923)年に創設した、民間の航空会社です。
日本航空株式会社の飛行機は大阪-別府間を主に郵便輸送として運航していましたが、航路拡大のため、福岡に水上飛行機の発着場をつくることにしました。
そして今から99年前の大正13(1924)年4月7日、百道に水上飛行場を置く認可が下り、同社は百道に出張所を開設しました。*1
(国土地理院2.5万地形図 「福岡」「福岡西南部」「福岡南部」「福岡西部」大正15年測量) 百道にあった水上飛行場の場所(推定)。 |
現在だと、だいたい博物館南側のやや西寄りに当たると思われます。 |
同月11日にはさっそく別府-福岡間の航空路開きが行われたのですが、当時の新聞記事にはその様子が詳しく報道されています。*2
航路開きは当初12日に実施する予定だったのですが、11日の方が天候が良いとの判断で、予定を前倒して実施。当日は日本航空株式会社の湯谷 新・宮 登一・安部 勉が操縦する3機の飛行機が、別府市制施行を祝う宣伝ビラを積んで10時50分に別府を発ちました。
この宣伝ビラには、
『日本航空株式会社は別府福岡間航空路郵送を祝し併せて別府市制施行に対する多大の御同情と御後援とを感謝し尚此機に臨み福岡市並に中津町民諸子に敬意を表す 別府市は来る十五日市制施行祝賀会を開催す』
と書かれていたそうです。
別府を発って約1時間半後、12時30分にまず宮飛行士が、次いで12時50分には安部飛行士の飛行機がそれぞれ百道に無事着水。初めて水上飛行機を間近で見たという人も多かったことでしょう。新聞に載った写真を見ると、たくさんの人が見物に集まった様子が分かります。
そして最後に残った湯谷機ですが、別府を発ってすぐ厚い雲に阻まれて航路を見失い、約2時間遅れで福岡に到着し、市内に例のビラを撒いて、午後3時にようやく百道に着水しました。
こうして記念すべき第1回目の飛行はなんとか成功となったのでした。
(福岡市博物館所蔵) 別府から到着した日本航空株式会社の飛行機2機。 |
さらに同月15日には「披露飛行大会」と称して、百道でのデモンストレーション飛行が行われました。これはかなり大規模な催しだったようで、その雄姿をひと目見ようと百道の海岸や近隣の西公園、さらには市内各所に見物人が集まったといいます。
この披露飛行には、最初に別府-福岡間を飛んだ湯谷・宮・安部飛行士に加え、ベテラン飛行士で当時アイドル並みの人気を誇っていたという後藤勇吉も参加しました。
後藤勇吉は宮崎県の出身で、日本人初の一等飛行機操縦士であり、この年の7月に毎日新聞社の飛行機「春風」号で初めて日本一周飛行を成し遂げたという、当時の飛行機界のレジェンドです。
※後藤勇吉についてはコチラをご覧ください → 宮崎県郷土先覚者・後藤勇吉
さて、百道の会場では西新ゆかりの西川虎次郎をはじめ、元衆議院議員の藤金作や初代福岡市長でもあった山中立木、平塚郵便局長、石橋福岡市助役、上田西新警察署長、金近水産試験場長、百田保安課僚など、約100名の来賓が飛行の時を待っていました。
飛行が始まると各飛行機は、空中での大回転から、縄梯子を下ろしてそこにぶら下がったり逆立ちして両手を振ってみたり、また両翼の間に立つ(どうなってるの?!)などの見事な曲芸飛行を披露し、集まった観客を喜ばせました。
全部で4回の飛行を行い、飛行機の披露飛行は大盛況のうちに幕を閉じました。*3
(福岡市博物館所蔵) 宙返りする飛行機。これは大正6年に来日した「鳥人スミス」こと アメリカのアート・スミス氏による飛行。 |
こうして華々しく開場した百道の水上飛行場ですが、同じ年の8月には入船町(現在の中央区港付近)への移転が決まります。
9月になると格納庫などが完成して、9月9日にはすべての移転が完了。百道の水上飛行場は4ヶ月という短期間でその役目を終えました。*4
・・・と、いいたいところですが、実は移転後も百道ではしばらくの間水上飛行機の発着が行われていたようです。
あくまでも一般向けの遊覧営業だったようですが、当時の新聞記事を見てみると、移転した翌年の大正14年夏からさっそく「遊覧飛行会」と称して、遊覧飛行の募集を行っています。
主催もこれまで通り日本航空株式会社となっており、パイロットも同社の宮飛行士や安部飛行士、また亀井五郎飛行士などの若手が名を連ねていました。*5
そのため同社では、定期飛行はなくなっても百道海水浴場の東端(樋井川の近く辺りと思われます)に臨時の出張所を置き、昭和3年までは営業を続けていたようです。
そんな遊覧飛行ですが、実は貝島炭鉱で知られる貝島太市(大正8年に貝島商業社長、昭和6年に貝島炭鉱社長)の長男、貝島慶太郎が高校生の頃、百道ではありませんが入船町からの遊覧飛行を体験しています(さすがお金持ち・・・)。
(国立国会図書館「近代日本人の肖像」) これはおじいちゃんの貝島太助(1845-1916) |
自身の著書『思ひ出』(私家版、1929年)によれば、飛行機に大きな憧れを抱いていた高校生の慶太郎くん(あえてそう呼びますが)は、恐らく大正14年か15年の8月、入船町の飛行場から水上飛行機に乗って、博多湾を中心に福岡市上空を周遊しています。
この時のパイロットはご存知、宮さん。慶太郎くんも憧れた人ではあるものの、乗る飛行機が中古だったらしく、それを知った慶太郎くんは乗る前から不満のご様子。
ですが、いざ「飛行帽」をつけてもらえば期待も高まり、いよいよ離陸です。
入船町から飛び立った飛行機はまず西公園の真上を通り、今度は香椎方面ヘと方向転換。その後那珂川上空を通り、たった3分で香椎上空に到着しました。
この間、慶太郎くんは持参のカメラで写真を撮ったり(揺れて上手くいかなかった模様)、香椎上空では自分の別荘を探したりとなかなかのボンボンぶりを発揮。さらにはここぞとばかりに隠し持った無数のビラを撒いてみますが手にまとわりついて上手くいかず、最終的には苦笑する宮さんに手伝ってもらってなんとか撒くことができたようです。
(慶太郎くんが撒いたビラの内容は不明ですが、こうした上空からのビラ撒きは当時飛行機とセットだったのでしょう)
福岡市を一周し、最後は百道海水浴場の浴客が見守る中を「人の頭をすれすれに」飛行し着水。慶太郎くんドキドキの初飛行はこうして終わりました。こうした遊覧飛行は高額とはいえ人気だったようで、日本航空株式会社としても飛行機というものを一般市民に紹介する良い機会となったようです。
こうして福岡の人々にも親しまれた日本航空株式会社ですが、昭和4(1929)年に国策会社である日本航空輸送株式会社の設立によって解散。航路は引き継がれたものの、水上飛行場は名島に新しく水陸両用の飛行場ができたため(昭和4年4月完成、運用開始は昭和5年から)、入船町の水上飛行場と百道の遊覧飛行はその短い使命を終え、廃止となったのでした。
* * * * * *
いかがだったでしょう?
福岡の飛行場の歴史はこのあと名島、板付、そして現在の福岡空港へと続いていくわけですが、それは小さな小さな百道の水上飛行場から始まっていました。
とはいえ、なぜ日本航空株式会社が航路拡大という大事なポイントに百道を選んだのか、それは今のところ分かっていません。申請認可から初フライトまで、報道によればその間わずか4日。しかも大阪の会社ですから、もっと以前から調査を行っていたことでしょう。
大正時代末~昭和初期であればまだまだ百道松原には開発の余地があり、実現したかどうかは別としても、この時期各所から「あの広大な土地を何かに利用したい」と思われていたことは、このブログでも何度か紹介しました。
その辺りの選定経緯についてはぜひ今後も追いかけていきたいと思いますが、しかし水上飛行場も最終的には言わばレジャー施設として使われたというのは、まさに海水浴場全盛期だった当時の百道らしい姿ともいえますね。
【参考文献】
・荒山彰久『日本の空のパイオニアたち 明治・大正18年間の航空開拓史』(早稲田大学出版部、2013年)
・貝島慶太郎『思ひ出』(私家版、1929年)
・柴多一雄「戦前期における民間航空の発展と福岡市」(福岡市史編集委員会編『市史研究ふくおか』第12号、2017年)
・アジ歴グロッサリー「コラムNo.1 【 内地と外地を結んだ民間航空網 】」https://www.jacar.go.jp/glossary/gaichitonaichi/column/column1.html
・国立国会図書館「近代日本人の肖像」https://www.ndl.go.jp/portrait/
#シーサイドももち #百道海水浴場 #百道の水上飛行場 #日本航空株式会社 #後藤勇吉 #貝島慶太郎
[Written by かみね/illustration by ピー・アンド・エル]
0 件のコメント:
コメントを投稿