2023年4月28日金曜日

【別冊シーサイドももち】〈035〉開局!よかトピアFM(その7)「ここでも聴けたよかトピア」


埋め立て地にできたニュータウン「シーサイドももち」の、前史から現代までをマニアックに深掘りした『シーサイドももち―海水浴と博覧会が開いた福岡市の未来―』(発行:福岡市/販売:梓書院)。


この本は、博多・天神とは違う歴史をたどってきた「シーサイドももち」を見ることで福岡が見えてくるという、これまでにない一冊です。


本についてはコチラ


この連載では「別冊 シーサイドももち」と題して、本には載らなかった蔵出し記事やこぼれ話などを紹介しています。ぜひ本とあわせてお楽しみいただければ、うれしいです。



過去の記事はコチラ。

1(「よかトピアに男闘呼組がやってきた!」)
2(「ダンスフロアでボンダンス」)
3(「よかトピアの「パオパオ・ロック」とは。」)
4(「開局! よかトピアFM(その1)KBC岸川均さんが育てた音のパビリオン」)
5(「思い出のマッスル夏の陣 in 百道」)
6(「最も危険な〝遊具〟」)
7(「開局! よかトピアFM(その2)1週間の全番組とパーソナリティー」)
8(「ビルの谷間のアート空間へようこそ」)
9(「グルメワールド よかトピア」)
10(「元寇防塁と幻の護国神社」)
11(「よかトピアのストリートパフォーマーたち」)
12(「百道地蔵に込められた祈り」)
第13回(「よかトピアのパンドールはアジアへの入り口」)
第14回(「あゝ、あこがれの旧制高校」)
第15回(「よかトピアが終わると、キングギドラに襲われた」)
第16回(「百道にできた「村」(大阪むだせぬ編)」)
第17回(「百道にできた「村」(村の生活編)」)
第18回(「天神に引っ越したよかトピア 天神中央公園の「飛翔」」)
第19回(「西新と愛宕の競馬場の話。」)
第20回(「よかトピア爆破事件 「警視庁捜査第8班(ゴリラ)」現る」)
第21回(「博多湾もよかトピア オーシャンライナーでようこそ」)
第22回(「福岡市のリゾート開発はじまりの地?」)
第23回(「ヤップカヌーの大冒険 よかトピアへ向けて太平洋5000キロの旅」)
第24回(「戦後の水事情と海水浴場の浅からぬ関係」)
第25回(「よかトピアへセーリング! オークランド~福岡・ヤマハカップヨットレース1989」)
第26回(「本づくりの裏側 ~『シーサイドももち』大解剖~」)
第27回(「開局!よかトピアFM(その3)今日のゲスト 3~4月」)
第28回(「まだまだあった! 幻の百道開発史」)
第29回(「開局!よかトピアFM(その4)今日のゲスト 5~6月」)
第30回(「百道の浜に舞いあがれ! 九州初の伝書鳩大会」)
第31回(「開局! よかトピアFM(その5)今日のゲスト 7月」)
第32回(「聞き書きの迫力~西新小学校100周年記念誌を読む~」)
第33回(「開局!よかトピアFM(その6)今日のゲスト 8~9月」)
第34回(「百道を駆け抜けていった夢の水上飛行機」)

※ 2023.4.28 一部タイトルを変更しました。




〈035開局!よかトピアFM(その7)「ここでも聴けたよかトピア」


日本初のイベント放送局「よかトピアFM」(愛称はRADIO MOMO)。

開局した1989年は福岡にFM局が少なかった時代。アジア太平洋博覧会のためのラジオ局だったはずが、そのかっこいい放送スタイルと音楽で、半年間の会期中に福岡はもちろん、全国にもファンが広がっていきました。


これまで開局に至る準備から、全番組パーソナリティーゲストミュージシャンのみなさんを調べてきましたが、ラジオはリスナーあってのもの。

というわけで、今回はリスナー編です。



「よかトピアFM」をどんな人が聴いていたのか気になるのですが、これは会期中に一度調査がおこなわれています。

調査の概要はこんな感じです。


【よかトピアFMの聴取状況調査】

調査機関 ビデオリサーチ

調査期間 1989年6月3日(土)~6月9日(金)

調査地域 福岡都市圏(福岡市役所から半径20kmに含まれる自治体)

調査対象 12~65歳(全752サンプル)



この調査によると、「よかトピアFM」を知っている人は全体の62.5%(12~29才の割合が高いです)でした。さらにそのなかで実際に聴いたことがある人31.3%(20~29才の男性が高割合)。


6月はじめに調査されていますので、時期はちょうど博覧会の会期の真ん中あたり(よかトピアは3月17日~9月3日に開催されていました)。

7~8月の夏休みに来場者が一気に増えますので(一番多いときは1日で19万人超え!)、「よかトピアFM」もまだまだこれからといったころなのですが、若い世代を中心に認知度はすでに高くなっているように見えます。



このとき、放送を聴いている場所についてアンケートをとっています。それによると、54.3%が車の中48.4%が自宅10.1%が会場内とのことでした。


「よかトピアFM」が音のパビリオンらしく、シーサイドももちを飛び出して、会場の外でよく聴かれていたようです。

車の中が多いのは、カーステレオにFMチューナーやカセットが標準装備されて、ラジオの音楽番組やカセットテープの音楽を楽しみながら運転することがすでに浸透していたこともあるでしょうし、朝8時の放送開始から定期的にお知らせしていた交通情報もドライバーに好まれたのだと思います。


そういえば、1991年の映画『波の数だけ抱きしめて』(東宝。監督は馬場康夫さん)でも、FMラジオと車との相性の良さが描かれていました。今だと、自分のスマホと車のディスプレイオーディオをBluetoothなどで接続して、CarPlayやAndroid Autoを使っていつものお気に入りの音楽やラジオを高音質で聴けますが、当時はカセットテープを自分で編集したり、イコライザー付きカーステレオや高品質のスピーカーをわざわざ積んで音に凝ったりする人も多かったですよね(そうそう、いくつものカセットテープを車の中に持ち込むためのケースが売ってたりもしました…)。



車中のリスナーさんといえば、このブログの元ネタ『radio MOMO よかトピアFMの記録』(FMよかトピア事務局、1989年)におもしろいおたよりが載っていました。

福岡県京都郡豊津町(現在のみやこ町)のSさんが、仕事で福岡県庁まで車を走らせたときに、どこからどこまで「よかトピアFM」が聴こえるのかを調べて、知らせてくださっているのです(おたよりのお名前はすべてイニシャルかラジオネームで載っていましたので、そのまま失礼します)。

※ちなみに、使ったラジオは「クラリオンのAM・FMステレオチューナー付カセットステレオ6053型」だそうです。


Sさんのおたよりによると、行きは豊津町を出発して、下道で飯塚方面へ向かったところ、田川市を過ぎて、近畿大学前あたりから聴こえ始めたそうです(ただしモノラル)。

いったん飯塚市内で音が途切れたものの、八木山峠頂部まで来るとまた聴こえはじめて、峠をくだって篠栗町に入ってからはステレオのきれいな音質で聞こえたのだとか。


帰りは、古賀から高速道路にのって小倉南インターチェンジ経由で帰宅されているのですが、古賀サービスエリアまではステレオのきれいな音質、ここを過ぎるとだんだん聞こえなくなったそうです。



なんというリアルな情報。Sさんのとても貴重な記録でした。

「よかトピアFM」は、福岡タワーから超短波放送100Wで送信して、おおむね福岡都市圏の190万人をエリアにおさめていました。

ただ、実際は福岡タワーのあるシーサイドももちからの距離だけではなく、地形なども影響して、聴きやすい場所と聴きづらい場所があったはずです。今でもカーオーディオでラジオを聴くと、福岡エリアの周波数は、Sさんの調査のような傾向があるように感じます。


(福岡市博物館所蔵『radio MOMO よかトピアFMの記録』12ページより抜粋)
Sさんの調査を図にしたもの


Sさんの調査では、飯塚市で聴きづらかったという「よかトピアFM」。


ところが、遠くは北海道でも聴けたという人がいました。


遠くの短波放送を受信するBCL(Broadcasting Listening)がブームになったのは、1970年代のこと。ソニー「スカイセンサー」やナショナル「クーガー」など、短波を受信できるメカニカルな風貌のラジオが流行りました。

全盛期には及びませんが、ウェブでの放送が未発達の時代に遠くの放送を受信できたときの喜びは、よかトピアの当時も特別なものでした。


遠くのラジオ放送をキャッチして、その受信報告書を放送局に送ると、受信した証明としてベリカード(Verification Card)をもらうことができて、これをコレクションしている人もいます。


「よかトピアFM」にもこの受信報告書が全国から届きました。ざっとこのような数が記録に残っています。



【よかトピアFMに届いた受信報告書の数】

北海道6

青森県2、宮城県1、秋田県1、山形県2、福島県1

茨城県1 埼玉県11 千葉県5 東京都13 神奈川県7

新潟県3 富山県1 長野県1

静岡県6 愛知県2 三重県1

京都府3 大阪府4

島根県2 岡山県2 広島県1 山口県1 

愛媛県1

佐賀県4 長崎県8 熊本県1 大分県1 鹿児島県2 沖縄県1



そのエリアは、北は北海道南は沖縄にまで及んでいます。もっとも、受信報告の数はその地域の聴こえやすさというより、BCLファンの母体数の違いによるところが大きいかもしれません。


(福岡市博物館所蔵)
「よかトピアFM」のベリカード


実際にシーサイドももちから遠いところで聴いてくださったリスナーさんのおたよりが、『radio MOMO よかトピアFMの記録』に載っていました。いくつかご紹介してみましょう(途中省略したりして再構成しましたが、言葉遣いは当時のまま残して雰囲気をお伝えします)。



まずは、東京都杉並区のAさん(29歳)です。

「今季3回目のレポートです。わずかな入感ながらYES-FMに比べ、よかトピアFMの方がトレンディ感覚に満ちていることが感じられます。7月5、6、7日は大変ESコンディションがよく、この日0955(朝9時55分)からの受信は初のステレオ受信、夕方も入感し、大変エキサイトしました。」


YES-FM」はよかトピアと同時期に開催されていた横浜博覧会(YOKOHAMA EXOTIC SHOWCASE '89、略称「YES'89」)のFM局です。「トレンディ感覚に満ちている」と「よかトピアFM」をほめてくださっていますが(うれしいです!)、「よかトピアFM」の出力は100W、「YES-FM」は10Wでした。出力の違いにあらわれているように、「よかトピアFM」は広く福岡都市圏に向けて音楽を中心にしたプログラムを、「YES-FM」は来場者に向けて博覧会情報を主に放送していましたので、両放送局のスタイルの違いは、目的と対象とするリスナーの違いによるものだろうと思います。

ただ、せっかく博覧会でFM局をやるなら音楽を中心に放送しよう!という発想は、音楽が大好きな福岡っぽいですよね。


おたよりのなかにある「ESコンディション」は、上空に急に現れる電離層(「スポラディックE層」「Eスポ」)のことだと思います。電波を反射して遠くまで届けてくれるので、「よかトピアFM」を思わぬ遠い場所で聴いてもらえることもありました。



仙台市青葉区のMさん(22歳)もそのお一人。こういうメッセージを送ってくださっています。

「連日のEスポ伝搬でこの日もチューナーダイヤルをまわしていたところ聞いたことのない放送局(貴局)が入感しました。はじめは海外FM局かと思っていると、よかトピアと言っているではありませんか。イベント放送局なのにあまりにも番組が洗練されているのに驚きました。」


同じように、秋田県平鹿郡にも電波が届いていました。Oさん(31歳)のおたよりです。

「最初Eスポで何の局かわかりませんでしたが、何と?!よかトピアFM局ではありませんか! 100Wパワーとのことですが、よく北の秋田までとんでくるものですね! 驚きました! 遠くて行けそうにありませんが、電波で楽しみました。


急に知らない番組が聴こえてきて、しかもそれが九州でおこなわれている博覧会の期間限定のイベント放送局だったら驚きますよね。

まさか東北の方々に、こういう形で「よかトピア」を楽しんでもらっていたなんて、今回はじめて知りました。



さらにこれは特別な例ですが、6月3日(13~15時)には、ラジオジャパン(NHKワールド・ラジオ日本)で、サイマル放送(ほかのチャンネルでの同時放送)もおこなわれています。この時間だけは世界のリスナーに向けて、クリアーな音で番組を届けました。



もちろん、シーサイドももち近くのリスナーさんからも、連日こうしたメッセージが届いていました。

SNSがない時代のラジオの生放送は、双方向でやりとりができる特別なメディア。曲のリクエストはもちろん、何気ない日常の出来事や番組の感想をたくさん送ってくださっています。


次はこうしたリスナーさんのおたより大特集でこの「よかトピアFM」シリーズを閉めたいと思います。


【参考文献】

・『アジア太平洋博ニュース 夢かわら版'89保存版』((株)西日本新聞社・秀巧社印刷(株)・(株)プランニング秀巧社企画編集、(財)アジア太平洋博覧会協会発行、1989年)

・『アジア太平洋博覧会―福岡'89 公式記録』((株)西日本新聞社編集製作、(財)アジア太平洋博覧会協会発行、1990年)

・『radio MOMO よかトピアFMの記録』(FMよかトピア事務局、1989年)

・『よかトピアFMタイムテーブル』VOL1~3((財)アジア太平洋博覧会協会)


#シーサイドももち #アジア太平洋博覧会 #よかトピア #よかトピアFM #リスナーさん #BCL #受信報告書 #べリカード


Written by はらださとしillustration by ピー・アンド・エル



※ 次週の【別冊シーサイドももち】はゴールデンウィークのためお休みします。
  次の更新は、5月12日(金)の予定です。

0 件のコメント:

コメントを投稿