2023年5月26日金曜日

【別冊シーサイドももち】〈038〉西新町209の謎を解け!~建物からたどるまちの歴史~

  

埋め立て地にできたニュータウン「シーサイドももち」の、前史から現代までをマニアックに深掘りした『シーサイドももち―海水浴と博覧会が開いた福岡市の未来―』(発行:福岡市/販売:梓書院)。


この本は、博多・天神とは違う歴史をたどってきた「シーサイドももち」を見ることで福岡が見えてくるという、これまでにない一冊です。


本についてはコチラ


この連載では「別冊 シーサイドももち」と題して、本には載らなかった蔵出し記事やこぼれ話などを紹介しています。ぜひ本とあわせてお楽しみいただければ、うれしいです。



過去の記事はコチラ。

1(「よかトピアに男闘呼組がやってきた!」)
2(「ダンスフロアでボンダンス」)
3(「よかトピアの「パオパオ・ロック」とは。」)
4(「開局! よかトピアFM(その1)KBC岸川均さんが育てた音のパビリオン」)
5(「思い出のマッスル夏の陣 in 百道」)
6(「最も危険な〝遊具〟」)
7(「開局! よかトピアFM(その2)1週間の全番組とパーソナリティー」)
8(「ビルの谷間のアート空間へようこそ」)
9(「グルメワールド よかトピア」)
10(「元寇防塁と幻の護国神社」)
11(「よかトピアのストリートパフォーマーたち」)
12(「百道地蔵に込められた祈り」)
第13回(「よかトピアのパンドールはアジアへの入り口」)
第14回(「あゝ、あこがれの旧制高校」)
第15回(「よかトピアが終わると、キングギドラに襲われた」)
第16回(「百道にできた「村」(大阪むだせぬ編)」)
第17回(「百道にできた「村」(村の生活編)」)
第18回(「天神に引っ越したよかトピア 天神中央公園の「飛翔」」)
第19回(「西新と愛宕の競馬場の話。」)
第20回(「よかトピア爆破事件 「警視庁捜査第8班(ゴリラ)」現る」)
第21回(「博多湾もよかトピア オーシャンライナーでようこそ」)
第22回(「福岡市のリゾート開発はじまりの地?」)
第23回(「ヤップカヌーの大冒険 よかトピアへ向けて太平洋5000キロの旅」)
第24回(「戦後の水事情と海水浴場の浅からぬ関係」)
第25回(「よかトピアへセーリング! オークランド~福岡・ヤマハカップヨットレース1989」)
第26回(「本づくりの裏側 ~『シーサイドももち』大解剖~」)
第27回(「開局!よかトピアFM(その3)今日のゲスト 3~4月」)
第28回(「まだまだあった! 幻の百道開発史」)
第29回(「開局!よかトピアFM(その4)今日のゲスト 5~6月」)
第30回(「百道の浜に舞いあがれ! 九州初の伝書鳩大会」)
第31回(「開局! よかトピアFM(その5)今日のゲスト 7月」)
第32回(「聞き書きの迫力~西新小学校100周年記念誌を読む~」)
第33回(「開局!よかトピアFM(その6)今日のゲスト 8~9月」)
第34回(「百道を駆け抜けていった夢の水上飛行機」)
第35回(「開局!よかトピアFM(その7)ここでも聴けたよかトピア」)
第36回(「幻の「百道女子学院」と須磨さんの夢」)
第37回(「開局!よかトピアFM(その8)『今日もリスナーさんからおたよりが届いています』」)







〈038〉西新町209の謎を解け!~建物からたどるまちの歴史~


前々回のブログで紹介した「百道女子学院」。

それは調須磨(しらべ・すま)という、当時26歳の女性によって西新町につくられた、福岡における女子高等教育の礎となったかもしれないという「幻」の学校でした(036〉(「幻の「百道女子学院」と須磨さんの夢」))。


(『調須磨遺稿集』より、国立国会図書館所蔵)
創立者の調須磨さん。
いつ見てもその精悍なまなざしにホレボレします。



さて、その百道女子学院。大正15(1926)年にできた当時の場所を、もう一度おさらいしておきましょう。


(昭和2年「地図報知第73号 大福岡市の市街」、松源寺所蔵)
「百道女学 文」とありますね。ココです。いい立地です。


西隣は中学修猷館(現 修猷館高等学校)、東隣は移転前の西新尋常小学校、そして北側は西南学院といった各種の学校に囲まれた、今でいうとまさに文教地区のど真ん中(西新小は昭和2年に現在地へ完全移転)。

ちなみに西南学院のさらに北にある不自然なだ円形は競馬場です(詳しくはコチラ→〈019〉西新と愛宕の競馬場の話。)。


現在の地図で言いますと、この辺り。脇山口交差点と西新交差点のちょうど中間辺りですね。

(国土地理院/地理院地図を加工)
現在ドン.キホーテ西新店(紙与西新ビル)のある辺り。
西新のど真ん中ですね。


『調須磨遺稿集』に収録された須磨さんの書簡によれば、学院は「赤煉瓦の建物」だったといいます。

そして同じく『調須磨遺稿集』には、昭和3(1928)年の第2回卒業式の際の記念写真が残されています。


(『調須磨遺稿集』より、国立国会図書館所蔵)
建物の造りからみて、かなり立派な建物のようです。


人々の後ろにはたしかにレンガの建物が写っており、これが須磨さんのいう「赤煉瓦の建物」、つまり校舎のようです。確認できるのはほんの一部ですが、その大きさや造りから、かなり立派な建物だということが容易に想像できます。


ところでこの建物を見ていると、一つの疑問が湧いてきます。


こんな立派な建物、いくら各所から支援を受けていたとはいえ、本当に須磨ちゃんたちが建てたのだろうか??


いくら彼女にカリスマ性と才覚があったとはいえ、それはあまりにも現実的ではないように思われます。

そこで、このレンガの建物は一体何なのか、今回はその謎を追ってみることにしました。


【ご注意】ここから長い旅が始まりますが、がんばって行きましょう!٩( ''ω'' )و



* * * * * * *



本当はこうした場所の変遷を調べるには地図から見ていくのが一番分かりやすいのですが、百道女子学院ができる以前(大正15年より前)の地図を確認しようにも、大正12(1923)年に福岡市になったばかりの西新町では、当時の詳細な住宅地図はほとんど見つかりません。


そこで、逆にもっと新しい時代はどうかと調べてみると、この場所は昭和46(1971)年まで西日本鉄道の営業所としてレンガの建物が建っていたことが分かりました(その後も数年間は建物が存在)。


西鉄! レンガの建物

まず最初のヒントが出てきました。



『西日本鉄道百年史』によれば、この場所を指す「西新町209-2」には、昭和11(1936)年に同社の前身の一つである「福博電車」が本社を置いていたとのこと。

仮にこの時に福博電車が本社としてビルを新築したのであれば、われらが探す百道女子学院があったビルとはまた別の建物ということになります。

まずはここから検証が必要です。


(福岡市博物館所蔵)
昭和11年の頃の福博電車本社ビル。オッシャレ~!!
というか、記念写真に写っているビルにやっぱり似てる…。



そこでさっそく西鉄さんに尋ねてみたところ、「福博電車が建てたものではなく、それ以前は〝福岡炭鉱〟という会社の本社建物だったようですよ」との回答が。


福岡炭鉱!!

次のヒントをゲットです。



福岡炭鉱とはもともと「福岡鉱業」という会社で、調べてみると大正3(1914)年に創業した炭鉱会社でした(本社の名義はなんと東京)。

この頃、西新町には「西新町炭坑」や「祖原炭坑」、また姪浜町には「姪浜炭坑」などの炭坑が稼働しており、福岡鉱業はこれらを取り仕切っていた会社だったようです。

創業を報じた新聞記事では同社を次のように紹介しています。


「高津亀太郎、大倉久米馬諸氏を発起に係る福岡鉱業株式会社は(略)採掘鉱区六、試掘鉱区六を買収し(略)目下稼働中の西新町炭坑をも包含し(略)近々西新町炭坑を中心として事業の一大拡張を試みる予定なるが同炭坑の鉱区は東は今川橋、西は姪浜付近に亘り従来の西新町、姪浜炭層以外発見の福岡炭層を開掘せんとするもの(略)」

(大正3年3月13日『福岡日日新聞』朝刊5面より)


これを手がかりに、さらにここから新聞記事を丹念に追っていったところ、ついに重要証拠を発見



なんとこの福岡鉱業が大正7(1918)年に「西新町に新築の事務所落成」したという記事にたどり着いたのです!


来たーーーーー!!!!!





まずは当たりです。

記事は、大正7(1918)年10月末に開かれた新築祝賀会の様子を次のように伝えています。


「福岡鉱業株式会社にては福岡市外西新町に新築の事務所落成し敷設中の運炭軌道今般竣工せしを以て此を兼ね祝賀会を新築事務所にて開催したり(略)井手福岡市長来賓総代祝辞を述べ川端早良郡長の発声にて万歳を三唱し立食の饗応ありて閉式(略)代賓は三井福岡鉱務署長、君嶋九大教授、高崎鉱政課長、松本三井支店長、川津九鉄重役、古川同技師長、井手市長、川端早良、井手糸島両郡長福岡市内各銀行支店長町村長等五百名に達し盛会なりき」

(大正7年11月1日『福岡日日新聞』朝刊5面)


お、ここで川端早良郡長が登場しましたよ。

こちらは前回もご紹介しましたが、須磨ちゃんの伯父さんに当たり、百道女子学院の経営など須磨ちゃんをいろいろとサポートしていた人物です。


(『早良郡誌』より)
ふたたびの川端久五郎。


さて、これでレンガビルの建設年が判明しました。

あとはここから百道女子学院が創立するまで約8年の間に、須磨ちゃんたちの学校をこの新築ピカピカのモダンなレンガビルに入居できるよう斡旋した人物がいるはず…。

現時点では一番怪しいのは川端郡長です。町の偉い人ですし、発言力もありそう。でも決め手には欠けます。


(福岡市博物館所蔵)
ふたたびのレンガビル。
何度見てもモダンで立派な建物ですね。





…さて皆さん。

前回からこれまでに紹介してきたいくつかの新聞記事の中に、実は重大なヒントがすでに登場していたことにお気付きでしょうか…?



それは百道女子学院の開校式の様子を報じた大正15(1926)年の記事でした。再掲します。


福岡市西新町に新設した百道女子学院では、十日午前十時から同校にて同院開校式並に新入生入学式を挙行したが、同学院理事川端久五郎氏の開会の辞に次ぎ勅語奉読設立者調道太郎氏の挨拶学院長調須磨子女史の告辞あり。川端理事から帝大女高師等出身の同校職員十数名を紹介し、顧問西川虎次郎中将、白坂修猷館長、高崎烏城氏、西新小学校長其他の祝辞演説あり。閉会後来賓父兄に茶菓の饗があつて来賓は右の外西新町有志其他十数名に達し盛会であつた。尚ほ今回は学年中途の募集にも拘らず新入学生廿数名福岡県を最多とし熊本宮崎等に及んで居る。

(大正15年9月11日『福岡日日新聞』朝刊7面より、句読点の一部は筆者)



ここに「高崎烏城」という人物が登場します。

西川虎次郎や白坂修猷館長、西新小学校長など地元関係者に混じるこの人物、一体何者???


だ、誰だっけ…??


高崎烏城(たかさき・うじょう)は、大正~昭和初期の俳人で、本名を高崎勝文といいます。

明治17(1884)年生まれ、岡山中学校出身で東大法学科に入り、卒業後には鉱務署の官吏(役人)となりました。全国を転々としたのち大正4(1915)年に福岡に落ち着き、大正7(1918)年には役所を辞めて福岡鉱業株式会社の取締役となった人物です。


あ! 福岡鉱業!!


そうです、あのレンガの建物を最初に建てた福岡鉱業の取締役なのでした。


そしてお気付きでしょうか、レンガビル新築祝賀会を報じた大正7年の新聞記事にしれっと登場している「高崎鉱政課長」とは、この高崎勝文のことだったのです。

彼は大正7年12月27日付で役所を退職しているので、恐らくこの祝賀会に参加した10月末の時点ではもう福岡鉱業に転職することが決まっていたのではないかと思います。勝文、なかなかやり手のようです。



さらにこの高崎氏、東大→役人→炭鉱会社の役員とキャリアを積む中で俳句に目覚め、さらには40歳を過ぎて大正14(1925)年に九州帝国大学文科に入学したという、異色の経歴を持っています。



大正14年…九州帝国大学…。



あっ、もしかして…!


そう、なんと高崎氏は福岡鉱業の役員でもありながら、須磨ちゃんと九大の同期生でもあったのです!


やったーーーーーー!!!!!




これでようやく点と点が繋がりました。

ここから先は明確な資料が見つからなかったので筆者の推理になりますが、九大に入学した烏城は同期の須磨ちゃんの熱い情熱と高い理想を知り、あるいは相談され、自分が関わる会社のビルの一部が使えるよう、手助けをしたのではないでしょうか?


昭和7(1932)年に出版された高崎氏のエッセイ集とでもいうべき著作『身辺細事記』には、九大入学当時に出会った須磨ちゃんについて触れている(と思われる…名前がないので推測ですが)部分があります。新入生と教授陣との茶話会で順番に自己紹介をしている時の一幕です。


「(略)新に入学を許されて、光栄と希望に満ちた女学生の一人が、次に立ち上つた、そして女子大学生の抱負と、希望とを述べて着席した。その人は数年間地方の中等学校の教諭をして居たので、論旨、態度共に堂々たるものであつた。(略)」


希望に満ちあふれた須磨ちゃんそれを見守る烏城の姿が目に浮かぶようです。

烏城は当時の福岡の俳句界の中心的人物だった吉岡禅寺洞清原拐童らの指導を受けており、大正14(1925)年頃に結成された九大俳句会では指導にも当たるほどだったといいます。

一方の須磨ちゃんは短歌も嗜みましたので、その辺りの文学的才能からも、もしかしたらお互い通じるところもあったのかもしれません(もはや妄想です)。



ちょっと疲れてきたのでカワイイ猫ちゃんをどうぞ。
もう少し続きます…。



さて一方で肝心のレンガビルや福岡鉱業を取り巻く環境は刻一刻と変化していました。



…と、この辺りの経緯はちょっとややこしいため、ここからは箇条書きで失礼します。


大正10(1921)年
福岡鉱業は資金難に陥り、同じレンガビルに入っていた九州海運株式会社(石炭等の物資輸送会社)などと一緒に帝国炭業株式会社に合併され、帝国炭業福岡鉱業所が西新町のレンガビルに置かれる。この時、高崎勝文は帝国炭業の常務取締役として残留して福岡鉱業所長となり、周辺の炭坑の責任者となる。

大正13(1924)年
福岡鉱業が持っていた姪浜町の炭坑について突然休業を宣言。

大正14(1925)年
帝国炭業福岡鉱業所は所有していた採掘権を高崎個人に譲渡し、福岡周辺の炭坑経営から撤退。

大正15(1926)年
9月、高崎は譲渡された採掘権を持って「福岡炭鉱株式会社」を設立。

昭和2(1927)年
高崎の持つ採掘権を福岡炭鉱株式会社に譲渡。

昭和3(1928)年
福岡炭鉱株式会社は所有している鉱区を姪浜鉱業に売却(実質的な企業活動停止?)。
※姪浜鉱業は翌年「早良鉱業株式会社」と改称。

昭和4(1929)年
2月、前年6月に設立した「矢岳炭鉱株式会社」に高崎など福岡炭鉱の一部役員が合流、本社を西新町のレンガビルに置く(3月5日登記)。
※矢岳炭鉱の炭坑は長崎県北松浦郡。



ここまでの数年の間でレンガビルの所有者(入居者)が頻繁に変わっているのが分かります。




ここでちょっと思い出してみましょう。

百道女子学院は大正15(1926)年に西新のモダンなレンガビルの中に創立しましたが、それからわずか3年後の昭和4(1929)年10月1日には西新町の中心部から離れた祖原に移転を余儀なくされています。

なぜこのような年度の中途半端な時期に移転することになったのか? その理由は、これまで見てきた須磨ちゃんの書簡からは分からないままでした。

いずれにしてもこの辺りで何かより大きな変化が起きたのではないか??



そこで、昭和4(1929)年時点での所有者であろう矢岳炭鉱の方を追ってみると、なんとこの年の10月20日、本社がレンガビルのある「西新町209-2」から少し離れた「西新町239」に移転していたのです!


(国土地理院/地理院地図を加工)
現在の地図で示すとだいたいこの辺。上が旧本社、城南線沿いが新本社。


これでようやく最後の謎が解けました。

詳しい事情は分かりませんが、当初からレンガビルに関わっていた高崎勝文の会社は紆余曲折を経ながらも(そして会社自体が変わりながらも)西新町のレンガビルを本社として使い続けてきました。

しかしついにこの昭和4(1929)年10月の時点で、レンガビルを手放したようなのです。

直後ではありませんが、昭和7(1932)年には「野上鉱業合資会社」という直方の炭鉱会社名義西新町の2階建てレンガビルの売却広告が出されています。


すると当然、その縁故で入居していた(であろう)須磨ちゃんの百道女子学院も、このまま居続けることができるはずはありません。

そして翌5(1930)年、須磨ちゃんは志半ばで他界。

百道女子学院とレンガビルを繋いでいた糸はすっかり消えてしまったというわけでした。



* * * * * * *



…ハイ皆さん、ここまでお疲れさまでした!

2回にわたってお送りした百道女子学院の謎も、これでかなりの部分が解明できました。


とはいえ、須磨ちゃんと烏城の関係や百道女学院が入居していた当時の状況、あるいは他にも入居するテナントがあったのか(文具商や衣類商が入っていた記録もあるようです)、また本体である福岡鉱業(福岡炭鉱)の経営状況など、まだまだ謎は残されています。

これらについては、今後の課題として引き続き調べていきたいと思います。




ところで、このレンガビルがあった「西新町209」という場所、現在は紙与西新ビルとなってテナントにはドン.キホーテ西新店が入っているわけですが(正確には西新町209-2で、敷地の一部)、西鉄が去ってから紙与西新ビルになるまでの変遷も一応調べておきました。

最後にこの「西新町209」に限定した変遷を年表にまとめてみましたので、いつか誰かの何かのお役に立てれば幸いです。



余談ですが筆者は学生時代、平成8(1996)年に紙与西新ビルが建った時にテナントとして入っていた「福岡金文堂西新本店」のオープニングスタッフとして、数年間この場所で働いていたことがあります(ちなみに「本店」とあるが別に本店ではないです)。

まあ当時は「近所だから」という理由以外に応募した動機はなかったのですが、二十歳前後の一番濃い時期を過ごした思い出の場所でもあり、こうして振り返ってみると憧れの須磨ちゃんや川端氏、また意外とやり手だった烏城とのご縁を感じて、なんだか嬉しい限りです。



 * * * * * * *



【オマケ】「西新町209」の変遷 

大正7年/1918年
・福岡鉱業株式会社が事務所として西新町209にレンガビルを落成。
 ※以下、「西新町レンガビル」

大正15年/1926年
・7月、百道女子学院が創立。西新町レンガビルの一部を校舎として利用。
・9月、高崎勝文が福岡炭鉱株式会社を創業。西新町レンガビルを本社とする。

昭和4年/1929年
・前年に福岡炭鉱をやめた高崎が矢岳炭鉱株式会社の取締役となり、2月には西新町レンガビルを本社とする。
・10月1日、百道女子学院が西新町レンガビルから祖原へ移転。
・10月20日付で矢岳炭鉱が本社を西新町239に移転。

昭和7年/1932年
・3月、「野上鉱業合資会社」名義で西新町レンガビルの売却広告が出される。

昭和11年/1936年
・3月、福博電車(昭和9年設立)が本社として西新町レンガビルの使用を開始。

昭和17年/1942年
・9月、鉄道5社合併(九州電気軌道が九州鐵道・博多湾鉄道汽船・福博電車・筑前参宮鉄道を吸収合併)した九州電気軌道が本社を西新町レンガビルに置き、商号を「西日本鉄道(株)」へ変更。

昭和20年/1945年
・1月、西鉄の本社が西新町レンガビルから大名町に移転。跡地は西電車営業所として使用。

昭和46年/1971年
・西電車営業所が西新町レンガビルから今川橋(福岡貸切自動車営業所跡地)に移転。

昭和49~50年/1974~1975年
西新町レンガビル取り壊し。

昭和52年/1977年
・4月、西新町209はRKB毎日放送主催の「RKBモダン住宅展」の西新会場として住宅展示場になり、東側隣接地は西鉄所有の駐車場となる。

昭和55年/1980年
・駐車場敷地内に「うどん一番」がオープン。

平成3年/1991年
・3月末、RKBモダン住宅展、西新会場を終了。跡地はその後しばらく「うどん一番」と駐車場として利用される。

平成8年/1996年
・3月、紙与西新ビル竣工(紙与不動産株式会社所有、西日本不動産開発株式会社運営)。1階はテナントとして「福岡金文堂西新本店」「フレッシュネスバーガー西新店」が入り、2階から5階は駐車場という、西新としては巨大ビルが誕生。

平成12年ごろ/2000年ごろ
・1階テナント「福岡金文堂西新本店」閉店。

平成13年/2001年
・12月、1階テナント「ドン.キホーテ西新店」がオープン。現在に至る。





【参考文献】

・調須磨『調須磨遺稿集』(百道女子学院、1931年)

高崎烏城『身辺細事記』(天の川発行所、1932年)

福岡市文学館企画展『季節の歯車をまわせ 吉岡禅寺洞と「天の川」』(福岡市文学館、2007年)

・『本邦鉱業ノ趨勢』(大正3年版~大正8年版、商工省鉱山局)

・『帝国銀行会社要録』(大正3年版~大正10年版、昭和2年、4年、5年版、帝国興信所)

・『日本工業要鑑』大正9 〔下〕年度用(工業之日本社、1913ー1926年)

・『海事年鑑』昭和3・4年(海事彙報社、1928年)

福岡県早良郡役所編『早良郡誌』(名著出版、1973年)

・『RKB30~40年ー多メディア時代への挑戦ー』(RKB毎日放送株式会社、1991年)

・西日本鉄道株式会社100年史編纂委員会編『西日本鉄道百年史』(西日本鉄道株式会社、2008年)


・官報
 1918年12月27日
 1929年5月16日

・住宅地図
 「福岡市地番入実査図」(春吉土地建物合名会社、昭和2年)
 「福岡地典 市内版」(片山技研制作、積文館書店発行)
  ・昭和42年、48年、49年、50年、51年版
 「全航空住宅地図 福岡市・西区東部版」(公共施設地図航空株式会社)
  ・昭和52年、54年、55年、56年版
 「ゼンリン住宅地図 早良区版」
  ・1991年、1992年

・新聞記事
 「福岡鉱業会社成立」(大正3年3月13日『福岡日日新聞』朝刊5面)
 「福岡鉱業祝賀会」(大正7年11月1日『福岡日日新聞』朝刊5面)
 「百道女子学院きのふ開校式」(大正15年9月11日『福岡日日新聞』朝刊7面)
 「広告」(昭和7年3月23日『福岡日日新聞』夕刊3面)

・ウェブサイト
 「日炭・山田炭鉱の記憶」
  http://nittan1971.web.fc2.com/nittan5/Yamada-tankou.htm(2023年5月24日閲覧)
 「紙与産業株式会社/貸しビル」
  https://kamiyosangyo.jp/building/#b08(2023年5月25日閲覧)
 「株式会社ドン.キホーテ第22期事業報告書(2001年7月1日~2002年6月30日)
  https://www.donki.com/ir/pdf/7532_0206jh.pdf(2023年5月25日閲覧)
 「株式会社ドン.キホーテ第24期事業報告書(2003年7月1日~2004年6月30日)
  https://www.donki.com/ir/pdf/7532_0406jh.pdf(2023年5月25日閲覧)


【ご協力ありがとうございました】
 ・松源寺
 ・西日本鉄道株式会社
 (五十音順、敬称略)



#シーサイドももち #百道女子学院 #調須磨 #高崎烏城 #謎解き #福岡鉱業 #福博電車 #西鉄 #西新町209の歴史 #達成感すごい #お疲れさまでした


Written by かみねillustration by ピー・アンド・エル

0 件のコメント:

コメントを投稿