埋め立て地にできたニュータウン「シーサイドももち」の、前史から現代までをマニアックに深掘りした『シーサイドももち―海水浴と博覧会が開いた福岡市の未来―』(発行:福岡市/販売:梓書院)。
この本は、博多・天神とは違う歴史をたどってきた「シーサイドももち」を見ることで福岡が見えてくるという、これまでにない一冊です。
本についてはコチラ。
この連載では「別冊 シーサイドももち」と題して、本には載らなかった蔵出し記事やこぼれ話などを紹介しています。ぜひ本とあわせてお楽しみいただければ、うれしいです。
過去の記事はコチラ。
第2回(「ダンスフロアでボンダンス」)
第3回(「よかトピアの「パオパオ・ロック」とは。」)
第4回(「開局! よかトピアFM(その1)KBC岸川均さんが育てた音のパビリオン」)
第5回(「思い出のマッスル夏の陣 in 百道」)
第6回(「最も危険な〝遊具〟」)
第7回(「開局! よかトピアFM(その2)1週間の全番組とパーソナリティー」)
第8回(「ビルの谷間のアート空間へようこそ」)
第9回(「グルメワールド よかトピア」)
第10回(「元寇防塁と幻の護国神社」)
第11回(「よかトピアのストリートパフォーマーたち」)
第12回(「百道地蔵に込められた祈り」)
第13回(「よかトピアのパンドールはアジアへの入り口」)
第14回(「あゝ、あこがれの旧制高校」)
第15回(「よかトピアが終わると、キングギドラに襲われた」)
第16回(「百道にできた「村」(大阪むだせぬ編)」)
第17回(「百道にできた「村」(村の生活編)」)
第18回(「天神に引っ越したよかトピア 天神中央公園の「飛翔」」)
第19回(「西新と愛宕の競馬場の話。」)
第20回(「よかトピア爆破事件 「警視庁捜査第8班(ゴリラ)」現る」)
第21回(「博多湾もよかトピア オーシャンライナーでようこそ」)
第22回(「福岡市のリゾート開発はじまりの地?」)
第23回(「ヤップカヌーの大冒険 よかトピアへ向けて太平洋5000キロの旅」)
第24回(「戦後の水事情と海水浴場の浅からぬ関係」)
第25回(「よかトピアへセーリング! オークランド~福岡・ヤマハカップヨットレース1989」)
第26回(「本づくりの裏側 ~『シーサイドももち』大解剖~」)
第27回(「開局!よかトピアFM(その3)今日のゲスト 3~4月」)
第28回(「まだまだあった! 幻の百道開発史」)
第29回(「開局!よかトピアFM(その4)今日のゲスト 5~6月」)
〈039〉「地球をころがせ」を踊ってみた ―「よかトピア」オリジナル音頭―
福岡市ではじめて盆踊り大会が開かれたという百道。昭和の音頭ブームにのって、かつての百道海水浴場はさながらダンスフロアのようなにぎわいでした(→〈002〉「ダンスフロアでボンダンス」)。
埋め立て地のシーサイドももちは、この百道海水浴場の楽しかった思い出を詰め込んでつくられています(そのあたりの事情は『シーサイドももち―海水浴と博覧会が開いた福岡市の未来―』をご覧ください)。
シーサイドももちでの最初のイベントが「アジア太平洋博覧会(よかトピア)」(1989年3月17日~9月3日)だったのですが、このよかトピアでもオリジナルの音頭がつくられていたようなのです。
音頭のタイトルは『地球をころがせ』。ちょっと気になったので、今回調べてみました。
1986年10月6日、よかトピアの開催に向けて博覧会オリジナルの音頭をつくろうと、その歌詞が一般募集されました。公募の主催は、博覧会をおこなう財団法人アジア太平洋博覧会協会。後援はCBSソニーでした。
募集資格は「博覧会の趣旨にふさわしい、親しみのある歌詞」で未発表のものであれば、「どなたでも、ふるってご応募ください」(1人3点まで応募可)というシンプルなもの。B4の400字詰め原稿用紙に楷書で書くように指示されているのみですので(手書きというのが懐かしいですね)、特に字数制限もなかったようです。
公募にあたっては、入選作1点には30万円、佳作2点には5万円ずつの賞金を、さらには応募者全員に博覧会の記念品を贈るとのこと(ただし入選作の著作権は主催者に帰属)。締め切りは同年12月15日(当日消印有効)でした。
結果、494人(604点)の応募がありました。これらの応募作品について、12月22日・1月14日の2次にわたって審査がおこなわれています。審査員には豪華なメンバーが名を連ねていました。
(審査員)
・伊藤邦輔さん(コマ・スタジアム社長)
・遠藤実さん(作曲家)
・土屋信郎さん(CBSソニープロデューサー)
・夏樹静子さん(作家)
・原田種夫さん(福岡文化連盟理事長)
この公募で見事入選した作品が、鹿児島県から応募された方の『地球をころがせ』でした。
その歌詞は、メロディーの譜面と一緒に『アジア太平洋博覧会―福岡'89 公式記録』(P108)で見ることができます。3番まである歌詞は、よかトピアのテーマ「であい」を、心地よい七五調で歌ったもの。博覧会で出逢った人々が、夢や明日に向かって声をかけあい、地球をころがしていこうという内容が、みんなで踊る音頭にはぴったりです(ただし、この歌詞は入選作品に作詞家のいではくさんが補作詞をほどこしたもの)。
さっそく審査員でもあった遠藤実さんがこれに曲をつけ、3月10日に祭小春さんが歌をレコーディング。さらには4月7日に花柳糸之さんが振り付けをおこなうという、みなさんの急ピッチなお仕事ぶりで、お披露目に向けて着々と準備が進められていきました。
作曲を担当した遠藤実さんは、生涯に5000曲以上をつくられ、ヒット曲を連発した日本歌謡界を代表する作曲家。
島倉千代子さんの『からたち日記』(日本コロムビア、1958年)、舟木一夫さんの『高校三年生』(日本コロムビア、1963年)、山本リンダさんの『こまっちゃうナ』(ミノルフォンレコード、1966年)、森昌子さんの『せんせい』(ミノルフォンレコード、1972年)、渡哲也さんの『くちなしの花』(ポリドール、1973年)、千昌夫さんの『北国の春』(徳間音楽工業、1977年)など、遠藤さんが作曲してヒットした歌は数えきれないほどで、今でも歌い継がれています。
※「ミノルフォンレコード」は1965年に遠藤さんがつくったレコード会社。現在は徳間ジャパンコミュニケーションズに受け継がれています。
『地球をころがせ』を歌った祭小春さんは、福岡市出身の歌手です。
1984年に『命綱』(CBSソニー、作詞・作曲は遠藤実さん。B面は『博多の灯り』)でデビューされ、多くの曲をリリースされてきました。そのなかには『博多舟』(1989年)、『博多しぐれ』(1991年)、『博多の夜』(1994年。B面は『博多おんな気質』)といった福岡ゆかりの歌も含まれています。
1989年によかトピアが開会すると、祭小春さんはたびたび会場を訪れてイベントに出演され、よかトピアの顔のお一人になりました(4月1日「(公開放送番組)RKBよかトピアウィーク」、6月18日「(市制施行100周年記念プログラム)これが博多だ」、7月31日「(NHK公開録画番組)日本のうた ふるさとのうた」など)。
『地球をころがせ』をお披露目した場所は、福岡サンパレスの大ホール。約2300席の大きな会場です。ここで4月19日に開かれた博覧会の2年前イベント「博覧会のつどい」のステージで、満員の観客に向けて発表されました。
その後、よかトピアの会場だけではなく、どんたくや市内各地のお祭りなどでも踊られて、当時は市民によく親しまれた曲だったそうです。
福岡市博物館には、よかトピアのためにつくられた曲のカセットテープ(非売品)が残っていて、これに『地球をころがせ』も収録されていました。
(福岡市博物館所蔵) よかトピアのカセットテープ。博物館の貴重な収蔵品なので、聴くわけにはいかず残念…。 ちなみにこのカセット、ハイポジでした。 |
(A面)
『海からのであい』(作詞・歌:武田鉄矢さん、作曲:山本康世さん)
『地球をころがせ』
(B面)
『よかトピア ハイヤ』(作詞:伊藤邦輔さん、作曲:遠藤実さん、歌:祭小春さん)
『よかトピア ホリデー』(作詞:伊藤邦輔さん、作曲:高橋城さん)
カセットのラベルを見ると、カラオケも入っているようです。祭小春さんはB面収録の『よかトピア ハイヤ』も歌っておられました。
ちなみに、A面の『海からのであい』は武田鉄矢さんが自ら作詞して歌った博覧会のテーマソングです。B面の『よかトピア ハイヤ』は九州でなじみのある民謡「ハイヤ節」のリズムを取り入れたもの、もう1つの『よかトピア ホリデー』はサンバ調のダンス曲でした。
※ そのほか、『地球をころがせ』『よかトピア ハイヤ』だけを収めた祭小春さんのシングルカセットもCBSソニーから販売されており(4月22日発売、CBSソニー、10KH2168、1000円)、これも福岡市博物館に収蔵されています。
あわせて今回、この4曲のメロディー譜と歌詞カードも見つけました。
(福岡市博物館所蔵) カセットテープに収録されていた4曲のメロディー譜と歌詞カードの表紙。 裏表紙には福岡のお菓子メーカー「如水庵」さんの広告が載っています。 こうした曲には制作者それぞれの著作権がありますので、 譜面や歌詞を勝手にブログに載せることはできません…。 いつか機会がありましたら、そのときにぜひ。 |
このメロディー譜と歌詞カードには、『地球をころがせ』の振り付けをイラストで説明した「振付のしおり」も一緒に入っていました。
(福岡市博物館所蔵) 『地球をころがせ』の振付のしおり。(振り付けは花柳糸之さん) |
当時『地球をころがせ』を踊った方は、このイラストを見ただけでも、振り付けを懐かしく思い出されるかもしれませんね。
ちょっとこの「振付のしおり」で順番に振り付けを見てみましょう。
(繰り返し踊り始めてからは)右足から3歩進み、4歩目で一足になる。
左足踏み込み、右足前へ。チョンとつきながら、両手を阿波踊りの要領で内側にまいてから、右ななめに上にパッと切り出す(図4)。
同様に反対方向へ(図5)。
図4と図5を繰り返す。
右足より踏み込み、左足を後ろにチョンとつきながら、両手で顔の横をなでおろしてから、右手前、左手後方に手先をあげる。波の間を泳ぐように(図6)。
同様に反対方向へ(図7)。
図6・図7を繰り返す。
右手を胸に抱き、右足を1歩前へ(図8)。
左手を胸に抱き、左足を1歩前へ(図9)。
早い間で、右足より2歩進みながら、両手を膝の上で、手の甲・ひらを返す(図10・図11)。
3歩目に一足となり、両手を前に(図12)。
右足踏み込み、左足前へ。チョンとつきながら、右手を上方より内側へまきおろし、下へおさえる(図13・図14)。
同様に反対方向へ(図15・図16)。
図13~図16を繰り返す。
これで1セット。あとは図2~図16を繰り返して踊るようです。
イラストをざっと繋げて、踊ってみた動画にしてみましょう。
こんな感じ。
なるほど、何となく振りの形は分かりましたが、なにせ「振付のしおり」に載っているイラストと説明文だけを頼りにしたものですので、これで合っているのか、とても怪しいです…(曲の小節数とも合わない気がしています…)。
当時踊ったという方、今も踊っているという方、もしいらっしゃいましたら、ぜひ振り付けを教えてください。
【参考文献】
・『アジア太平洋博ニュース 夢かわら版'89保存版』((株)西日本新聞社・秀巧社印刷(株)・(株)プランニング秀巧社企画編集、(財)アジア太平洋博覧会協会発行、1989年)
・『アジア太平洋博覧会―福岡'89 公式記録』((株)西日本新聞社編集製作、(財)アジア太平洋博覧会協会発行、1990年)
・草場隆『よかトピアから始まったFUKUOKA』(海鳥社、2010年)
・遠藤実記念館公式サイト https://www.minoru-endo.com/
・祭小春プロフィール(所属事務所「ノーリーズン」公式サイト) https://www.noreason.jp/tag/matsurikoharu/
#シーサイドももち #アジア太平洋博覧会 #よかトピア #音頭 #地球をころがせ #遠藤実 #祭小春
[Written by はらださとし/illustration by ピー・アンド・エル]
0 件のコメント:
コメントを投稿