2023年9月1日金曜日

【別冊シーサイドももち】〈052〉「百道海水浴場年表」を読む! ~大正前編~

             

埋め立て地にできたニュータウン「シーサイドももち」の、前史から現代までをマニアックに深掘りした『シーサイドももち―海水浴と博覧会が開いた福岡市の未来―』(発行:福岡市/販売:梓書院)。


この本は、博多・天神とは違う歴史をたどってきた「シーサイドももち」を見ることで福岡が見えてくるという、これまでにない一冊です。


本についてはコチラ


この連載では【別冊 シーサイドももち】と題して、本には載らなかった蔵出し記事やこぼれ話などを紹介しています。ぜひ本とあわせてお楽しみいただければ、うれしいです。



過去の記事はコチラからご覧ください。

1(「よかトピアに男闘呼組がやってきた!」)
2(「ダンスフロアでボンダンス」)
3(「よかトピアの「パオパオ・ロック」とは。」)
4(「開局! よかトピアFM(その1)KBC岸川均さんが育てた音のパビリオン」)
5(「思い出のマッスル夏の陣 in 百道」)
6(「最も危険な〝遊具〟」)
7(「開局! よかトピアFM(その2)1週間の全番組とパーソナリティー」)
8(「ビルの谷間のアート空間へようこそ」)
9(「グルメワールド よかトピア」)
10(「元寇防塁と幻の護国神社」)
11(「よかトピアのストリートパフォーマーたち」)
12(「百道地蔵に込められた祈り」)
第13回(「よかトピアのパンドールはアジアへの入り口」)
第14回(「あゝ、あこがれの旧制高校」)
第15回(「よかトピアが終わると、キングギドラに襲われた」)
第16回(「百道にできた「村」(大阪むだせぬ編)」)
第17回(「百道にできた「村」(村の生活編)」)
第18回(「天神に引っ越したよかトピア 天神中央公園の「飛翔」」)
第19回(「西新と愛宕の競馬場の話。」)
第20回(「よかトピア爆破事件 「警視庁捜査第8班(ゴリラ)」現る」)
第21回(「博多湾もよかトピア オーシャンライナーでようこそ」)
第22回(「福岡市のリゾート開発はじまりの地?」)
第23回(「ヤップカヌーの大冒険 よかトピアへ向けて太平洋5000キロの旅」)
第24回(「戦後の水事情と海水浴場の浅からぬ関係」)
第25回(「よかトピアへセーリング! オークランド~福岡・ヤマハカップヨットレース1989」)
第26回(「本づくりの裏側 ~『シーサイドももち』大解剖~」)
第27回(「開局!よかトピアFM(その3)今日のゲスト 3~4月」)
第28回(「まだまだあった! 幻の百道開発史」)
第29回(「開局!よかトピアFM(その4)今日のゲスト 5~6月」)
第30回(「百道の浜に舞いあがれ! 九州初の伝書鳩大会」)
第31回(「開局! よかトピアFM(その5)今日のゲスト 7月」)
第32回(「聞き書きの迫力~西新小学校100周年記念誌を読む~」)
第33回(「開局!よかトピアFM(その6)今日のゲスト 8~9月」)
第34回(「百道を駆け抜けていった夢の水上飛行機」)
第35回(「開局!よかトピアFM(その7)ここでも聴けたよかトピア」)
第36回(「幻の「百道女子学院」と須磨さんの夢」)
第37回(「開局!よかトピアFM(その8)『今日もリスナーさんからおたよりが届いています』」)
第38回(「西新町209の謎を解け!~建物からたどるまちの歴史~」)
第39回(「「地球をころがせ」を踊ってみた ―「よかトピア」オリジナル音頭―」)
第40回(「映える写真が撮りたい!~百道とカメラとモデルの雑史~」)
第41回(「よかトピアでアジア旅 ― 三和みどり・エスニックワールドのスタンプラリー ―」)
第42回(「〔世界水泳2023福岡大会応援企画①〕スリルを楽しむ~百道の飛込台とハイダイビング~」)
第43回(「〔世界水泳2023福岡大会応援企画②〕大海を泳ごう~かつての遠泳、いまはオープンウォータースイミング~」)
第44回(「百道海水浴場はどこにある?」
第45回(「2100年のパナコロニーからPAF522便に乗船したら、こうなった―よかトピアの松下館(1)―」
第46回(「百道テント村100年 大解剖スペシャル!」)
第47回(「トラジャのアランとコーヒーと ―よかトピアのウェルカムゲートはまるで宙に浮かんだ船―」)
第48回(「〔世界水泳2023福岡大会応援企画③〕世界水泳観戦記録 in シーサイドももち」)
第49回(「福岡市の工業を支えた九州松下電器は世界のヒットメーカーだった―よかトピアの松下館(2)―」)
第50回(「百道から始まる物語 ~「水泳王国・福岡」の夜明け前 ~」)
第51回(「よかトピアのトイレと日陰の話」)






〈052〉「百道海水浴場年表」を読む! ~大正前編~


書籍『シーサイドももち―海水浴と博覧会が開いた福岡市の未来』という本には、「百道(シーサイドももち)」をキーワードに、これまであまり知られていなかったような百道にまつわるお話を、大小さまざま掲載しています。


そして、昭和までの「百道」といえばやっぱり「百道海水浴場」。このブログでも何度もご紹介してきました。


書籍『シーサイドももち』は史上初、唯一無二の「百道本」を自称していますが、その極みともいえるのが「百道海水浴場年表」です。


これは、百道海水浴場が大正7(1918)年に開場してから昭和50(1975)年に事実上閉場するまでの57年間を年表化したものですが、できあがった年表は、この本の中でもこんな年表はこの本にしかない!と自負している企画です。


史上初! これが「百道海水浴場年表」だッ!


この年表、元はといえば編集の段階で、百道海水浴場を知るためにひたすら57年分の新聞記事をめくって「百道」の文字を探し続けるという、まさに苦行のような調査をし続けた日々があったのですが、その成果が増えていくにつれて浮かび上がってくる百道海水浴場の姿が何とも面白かったのです。

百道海水浴場については公式記録のようなものがほとんどないため、この膨大な新聞記事情報を頼りに調査を進め、成果は可能な限り本に掲載したつもりですが、それでも分からなかったことや詳細が載せられなかったネタが山積みになってしまいました(むしろそちらの方が多く、こうしてブログでも少しずつご紹介しているのですが…)。


それでも「記事を積み重ねたからこそ分かるこの面白さをなんとかお伝えしたい!!」と、成果を極力本に詰め込もうと努力した結果が、この年表なのでした。


この年表は、まず【トピック】として「イベント」と「設備」、それにその年の周辺の出来事(「その他」)をメインに掲載し、【花火大会】は別枠で開催日を掲載。「イベント」については日付や主催が分かるものは、極力それも掲載しました。



ですが、いかんせん57年分の情報を限られた紙幅に収めるため、文字は小さく、情報も断片でしかお伝えできてないのが現状でして…。


字が小さいねえ!(涙)


そこで今回は、イベントと設備を中心にこの「百道海水浴場年表」を1年ずつ解説して、さらなる百道海水浴場の奥深さと面白さをお伝えできればと思います!


※これらの情報は、ほぼ当時の新聞『福岡日日新聞』の記事を基にしています。予告のみだったり多少情報に誤りがあったりしますので、その点はどうぞご了承ください。


* * * * * * *


◎ 大正7年/1918年 ◎

[イベント]

・7/7 水神祭斎官:鳥飼八幡宮社司※開場は7月17日

・8/4 テニス大会(福岡庭球俱楽部)・水上川中島女子水上玉入競争

・8/6~ 水練学校

・9/1 梨撒き・スイカ割り・宝探し・キャプテンボール

・9/8 梨撒き


百道海水浴場が開場する際に必ず行われていた水神祭は、鳥飼八幡宮によって取り仕切られていました。これはどの年もだいたい鳥飼八幡宮の神職がやって来ていたようです(例外もあり)。


(福岡市博物館所蔵)
大正7年7月8日『福岡日日新聞』朝刊5面「百道海水浴場水神祭」


8/4の水上川中島と女子水上玉入競争は、水中騎馬戦玉入れ競争。まるで運動会のようですが、これらは福岡高等小学校の児童によって行われたものだったようです。


(福岡市博物館所蔵)
大正7年8月5日『福岡日日新聞』朝刊5面「百道海水浴場玉入れ競技」より。



9/1と8に行われた「梨撒き」とは、桟橋などから海中に梨を撒きそれを拾うという、何というか「え、それで…?」といったイベントなのですが、当時は大人気だったようで、その後は桃やらスイカやら、梨以外にもいろいろなものが海中に撒かれます

基本は拾ったものをそのままもらえるというものですが、中にはそれに番号札をつけ、拾ったものについた番号の景品をプレゼント!という企画もあったようです。

それならば人が殺到するのもうなずけますね。



そして、この年注目すべきはテニス大会キャプテンボールという2つのスポーツ大会が開催されていることです。


テニス大会の方は「福岡庭球倶楽部」が主催となっています。

現在の「福岡テニス倶楽部」の前身「福岡ローンテニスクラブ」の発足が昭和5(1930)年、また現在の「九州テニス協会」の前身である「日本庭球協会九州支部」の発足が大正14(1925)年なので、この催しはそれ以前のことになります。


ちょっと余談ですが、大正時代からテニスは硬球で試合が行われていますが、この百道の大会が行われた大正初期は、まだ公式でも軟球が使われていました。

日本で硬球が正式採用されたのは大正9(1920)年のこと(その前に大正2〈1913〉年に慶応大学庭球部が硬球を採用、それまでは明治時代から軟球を使用)。そして同年に行われたアントワープオリンピックで、大牟田出身のテニスプレイヤー・熊谷一弥(くまがい・いちや)選手が、男子シングルで日本五輪メダル第1号となる銀メダルを獲得し、話題となりました。

この勢いに乗って、大正11(1922)年には正式に「日本庭球協会」が発足。さらに福岡では、大正13(1924)年に九鐵の春日原駅近くに6面のテニスコートが完成し、これが九州のテニスが硬式へと換わるきっかけとなったのだそうです。

そんなテニス界の転換期直前、とくに地方では本当にテニス黎明期に当たる時期、この百道のテニス大会は行われていたんですね。


さてその百道のテニス大会は、新聞によれば「部員による庭球大会を開催するが倶楽部外の人も参加可」と書かれており、学校のチームもあれば会社や銀行の「オールドボーイ」(OBということでしょうか)のチームも参加した、とても和やかな大会だったようです。

また、「一勝負終れば直に海にドブンと飛込む」者もいて、これなどは海水浴場ならではの光景ですね。



そしてキャプテンボール

これは現在ではあまり馴染みのない言葉ですが、スポーツの一種でバスケットボールのルールのような「ポートボール」と同じような競技です。この年は、水練学校の最終日に行う余興の1つとして行われました(同じ日の梨撒きやスイカ割りも同様)。


ところで、2019(平成31)年放送のNHK大河ドラマ「いだてん」、皆さんはご覧になっていたでしょうか? このドラマの前半期で古舘寛治さんが演じた「可児徳(かに・いさお)」は、ドッヂボールを日本に紹介したことで有名ですが(伝われ…!)、このキャプテンボールも可児らによって日本に紹介された競技の1つです(明治42〈1909〉年)。

可児らが紹介してから時代は下り、大正15(1926)年に出された『正式フツトベースボール・キヤプテンボール規則』という本ではこの競技について「比較的新しいゲームである」と紹介しています。

これは、可児が紹介した頃のキャプテンボールは簡単な室内ゲームだったようですが、徐々にルールを改変し、大正末期には「高級な組織のゲームにまで進化」したのだそうです。


いずれにしても大正7(1918)年ではまだ比較的目新しい競技だったテニスキャプテンボールも、すでに百道海水浴場では誰でも参加できる余興として行われていたんですね。


[設備]

〈陸上設備〉

男女脱衣所、有料預け所、清水浴室、売店、男女別浴場、救護所、自動電話

・相撲場、テニスコート、すべり台、ブランコ、天秤、円環、輪投げ台、丸善と金文堂より寄贈のベンチ100台、鉄棒、肋木、槍投、円盤、鉄丸、電灯

キリンビヤホール銘酒売店(小林萬代)

〈海上設備〉

遊動円木水上土俵、繫留大筏(イカダ)、無数の大盥(タライ)、渡り木、大桟橋飛び込み台滑走台(すべり台)、浮き台

・救護船


この年は百道海水浴場が開場した年なので、たくさんの設備を掲載しています(年表の「設備」には、百道に初登場した年にのみ掲載しました)。

当初から百道海水浴場では、「男女脱衣所」や「清水浴場」(海水ではなく清水の浴場)、「男女別浴場」については海の家(休憩所)の必須設備としていました。


(福岡市博物館所蔵)
大正7年7月20日『福岡日日新聞』朝刊7面「百道海水浴場淡水浴場」より。
分かりづらいですが、海の家にあるシャワー場のような感じもします。



自動電話」とは、いわゆる公衆電話のこと。最初に作られたのは明治時代ですが、自動電話は自分でお金を入れて自由に通話するという、当時では画期的な仕組みだったようで、この時代でもかなりハイカラなものだったようです。

百道海水浴場ではこの自動電話のほか、事務所には「2190」番の固定電話も設置して、利用者の便をはかったそうです。



そして百道海水浴場といえば、このブログでも何度も紹介している「大型遊具」!
こちらも開場した初年から設置され、呼び物の一つだったようですね。

(絵葉書「(福日主催)百道海水浴場 Momoji seabeach」部分、
大正末期、福岡市史編集委員会所蔵)

(絵葉書「(福岡)百々道海水浴場 The Fukuoka Momodi」、
大正10年前後ヵ、福岡市史編集委員会所蔵)

※このちょっと様子のおかしい巨大遊具については、ぜひコチラをご覧ください。



さらに「キリンビヤホール」や「銘酒売店」など、魅力的な設備も見えます。とくにキリンビヤホールでは、ビールだけでなく洋食も提供していたそうです。

今も昔も海水浴場は子供だけでなく、大人ももちろん大事な客層だったということでしょう(「海×ビール=最高」の方程式は不変)。


(『博多の花』より、国立国会図書館所蔵)
東中洲にあったキリンビヤホールの一つ「博栄館」の広告。
(百道海水浴場に出店していた店というわけではありません)



◎ 大正8年 /1919年◎

[イベント]

・7/6 水神祭(斎官:鳥飼八幡宮社司)

・8/9 水上自転車試乗会

・8/10~ お伽噺講演会「お伽機関銃」

・8/22~31 水陸競技練習会

・8/31 水陸競技練習会納会(スイカ取り・玉投げ・宝拾いなど)

・9/7 海水浴場納会(スイカ取り・宝探し・フットボールなど)


何といってもこの年で光っているのが「お伽(おとぎ)機関銃」ですよね(タイトルの付け方よ…)。

これは冠にあるように、いわゆる「おはなし会」です(タイトル…)。松林の木陰にテントを張り、そこで子供たちを集めておとぎ話を聞かせるという会でした。


この会には、当時文部省にいた国語学者の八波則吉(やつなみ・のりきち)氏が講師として招かれていました。

八波氏は文部省が明治42(1909)年~大正3(1914)年にかけて編さんした『尋常小学唱歌』の編さん委員の一人です。福岡にも縁のある人で、現在の福津市の出身で、さらに中学修猷館の出身でもありました(修猷館時代の友人には福岡市長の久世庸夫氏なんかもいたそうです)。


さて、問題の「お伽機関銃」のラインナップは「親鷲と子鷲」「三銭切手」「古新聞」「乃木大将のおとうさん」「一太郎のおかあさん」「水の神様」「海水浴」など。「古新聞」て、一体どんな内容のお話なんでしょうね…?

新聞記事によれば「バラバラと打出されたるお伽機関銃の弾丸の当るもあり当らぬもあるべしとの先生の遜辞は外れて何れも命中の笑声絶ゆる間なく一時間余に亘りて小緩みもなく熱心に聴取せるは先生の巧妙なる話法に魅せられたる」と、何となく上手いこと言って(るような言ってないような…)ますが、まあとにかく参加した子供たちは熱心に聞き入ったようです。



また、8/22から実施されていた「水陸競技練習会」も前回のブログでご紹介しましたが、この年から行われた陸上練習会には、「マラソンの父」と呼ばれた金栗四三(かなくり・しそう)氏が講師として招かれ、修猷館グラウンドで練習が行われました(「いだてん」話その2でした)。



項目が前後しますが、8/9に行われた水上自転車試乗会は、水上自転車を発明したという下関の渡辺久吉なる人物が自作の水上自転車を持参して来場し、それを披露するだけでなく、一般の来場者にも試乗サービスを行ったのだそうです。

この水上自転車が一体どんなものだったのかは分かりませんが、大正2(1913)年に発行された『最新科学之進歩』という本にはすでに英国で発明された水上自転車が紹介されており、それを見ると現代のシティサップバイクとあまり変わらない仕組みのようです。



[設備]

〈陸上設備〉

江藤設備屋百千庵(ももちあん)三笑軒ビアホール、大浴場、簡易食堂、生け簀、浮床

・フットボール、バレーボール

〈海上設備〉

・水上ブランコ、滑走板付休憩台、三角浮木、水上投げ輪、飛び込み台増設


ついに、百道海水浴場にも初めての本格的な海の家「江藤設備屋」が登場しました!

設備屋は、戦後にもあった百道海水浴場一番の老舗海の家です(戦争の影響で一時休業しますが、おそらく昭和20年代までは営業していたようです)。

設備屋にももちろん入浴場があり、また着物預かりも行っていました。当時の料金は、入浴料と着物預かりで1人10銭。これはほかの休憩所もほぼ同じ料金だったようです。


記事や残された写真から、かなり忠実に再現した設備屋です。


百千庵(ももちあん)」の詳細は分かりませんが、新聞によれば「多比良女史外(ほか)一婦人の経営」と書かれており、女性の経営者による海の家(または食堂)だったようです。興味が沸きますね。


さらに「三笑軒ビアホール」は東中洲に本店を置いたビアホールのようで、こちら調べてみると「飛永倉松」なる人物が経営者だったようです。

飛永倉松なる人物の詳細は不明なのですが、大正4(1915)年の『日本全国銀行会社実業家信用録』にすでに「料理店業/東中洲」として名前が見えるので、古い歴史がある店の経営者と思われます。


これら黎明期の海の家については、もっと詳しく調べてみたいと思います。



◎ 大正9年/1920年 ◎

[イベント]

・7/6 水神祭(斎官:鳥飼八幡宮社司)

・8/1~14 水泳練習会(14日の納会は水上千鳥競争水中メヂシンボールデッドボールなど)

・8/16ほか 百道デー(大名小学校お伽倶楽部によるおはなし講演会・スイカ取り・梨撒き・宝さがし・フットボール・輪投げ・競泳など)

・9/11 閉場デー(各種遊戯・余興など)


この年から、人がより集まる週末などのイベントをまとめて「百道デー」と呼ぶようになります。これは戦前まで続く人気イベントとなりました。

記念すべき第1回の百道デーの目玉は前年も行われた「おはなし会」。これ、当時本当に人気のコンテンツだったようですね。

この年は、大名小学校の先生有志「お伽倶楽部」によるおはなし会で、子供を中心にたくさんの家族連れが訪れたそうです。


(福岡市博物館所蔵)
大正9年8月17日『福岡日日新聞』朝刊7面「本社主催の百道デー」より。

水泳練習会の納会で行われた「千鳥競争」とは、20人くらいで行う20人21脚のようなもので、足首を紐で結び、人数分の旗を前方に立て、合図と共にそれを取りに走る競技のようです(たぶん…)。それを水中でやったんですかね…?


さらに「メヂシンボール」とはボール送りゲーム、「デッドボール」とは先ほどご紹介した可児が日本に持ち込んだドッヂボールのことで、いずれも当時小学生が行う運動としてはとてもポピュラーなものだったようです。


[設備]

〈陸上設備〉

海水浴専属旅館「松籟館」

・大小飛び込み台

〈海上設備〉

女子小児部専用桟橋、水上バスケットボール


この年、なんと百道海水浴場に専属の旅館が登場しました!

戦後、百道の海の家はただ休憩するだけでなく、旅館や宿泊設備があるのが特徴なのですが、この「松籟館」がその最初の1軒です。


松籟館は、この年からおよそ昭和12、13(1937、1938)年頃までは経営者を変えながら続いていたようです。場所は樋井川寄りで、現在の百道自治会館や松山稲荷神社周辺の裏手にありました。

松籟館は旅館としてはもちろん、さまざまな催しや会合、宴会なども行われる場としてよく利用されていたようです。


その来歴についてはまだまだよく分からない部分も多いのですが、松籟館についてはいずれしっかりご紹介したいと思っています!


(福岡市博物館所蔵)
大正9年9月6日『福岡日日新聞』朝刊5面「陸も海も 人に埋まる百道海水浴場」より。
クレジットはないですが、恐らくこれが松籟館と思われます。
かなり立派な建物であることが分かります。


女子小児部専用桟橋とは、大正7(1918)年の開場時からあった桟橋とは別に作られた桟橋のことです。

わざわざ「女子小児部」とあるのは、当時海水浴場は男女が別々の浜で泳ぐことと決められており、百道海水浴場では桟橋を中心に東側が「男子部」西側が「女子部」と分け、真ん中の桟橋部分を「小児部」としていました。

この桟橋は、女子部と小児部専用の桟橋だよ、ということですね。


(絵葉書「(福日主催)百々道海水浴場」、福岡市史編集委員会所蔵)
こちら大正末~昭和初期の百道海水浴場の様子です。


拡大すると「女子部」の立て看板が見えるでしょうか?
その奥にあるT字のものが女子部専用の桟橋です。



◎ 大正10年 /1921年◎

[イベント]

・7/3 水神祭(斎官:鳥飼八幡宮社司)

・7/23 花火大会(初開催)

・7/31 博多駅員家族慰安会相撲大会

・8/1~14 水泳練習会(8/12に百道―能古島間の遠泳)

・8/7ほか 百道デー(バスケットボール・水中宝探し・テニス大会・梨撒き・バレーボール・フットボールなど)

・8/7 素坊(すっぽん)倶楽部発会式およびスポンヂ野球大会

・9/11 閉場大余興(泳法披露・競泳・テニス大会・鴨捕り・宝拾い・福運比べ・梨撒きなど)


ツッコミ所が多すぎる大正10(1921)年。


まず博多駅員家族慰安会相撲大会は、その名の通り博多駅員の家族の慰安会として相撲大会を行ったそうです(そのまま…)が、その他にも学校や会社の慰安として百道海水浴場を訪れる人は増えていたようです。

当時、百道海水浴場は都心部から一番近い海水浴場でしたから、それも当然といえるでしょう。



そして「素坊倶楽部」の「スポンヂ野球大会」。

もうどこから突っ込んで良いのか分かりません。

新聞記事によれば、「同好者に依って組織された」のが「素坊倶楽部」で、そいつらが倶楽部の発会式にあわせて「スポンヂ野球大会」を行った…らしいのですが…。

ちなみに「スポンヂ野球」とは、ゴム球を使った軟式野球のことを当時そう呼んだようで、「素坊倶楽部」とは、名前はふざけていますがどうやら軟式野球の同好会のことみたいですね。



あ、この年は忘れてはいけません、百道の花火大会が初開催の年でした!(完全に素坊に気を取られていました…)

花火大会については、いずれ本ブログでもしっかりとご紹介したいと思っていますので!


[設備]

〈陸上設備〉

・朱塗りブランコ・大弓場・テニスコート(復活)大電灯


開場初年から設置されていた百道海水浴場のテニスコートですが、どの時代の記事にも詳しい記述がなく、その設置場所については実はよく分かっていません。ただ、この年に「復活」しているので、常設ではなく夏限定として作られたコートだったのではないかと思います。

実は前年にも「復活します」という記述があったのですが、どうやら完成しなかったらしく、この年に復活となったようです。

このように、この頃の設備は毎年作っては壊しまた次の年に作るということを繰り返していたんですね。



大電灯」とあるのは、百道海水浴場では開場した大正7(1918)年から電気を引いて電灯を設置し、今でいう「ナイター利用」もできるようになっていた、とても近代的な海水浴場でした。

それに加え、この年はさらに電灯を増設。「松青き樹間に一千燭光の大電灯が昼を欺くように」電灯をつけ、また今川橋停留所からの道にも「今川橋終点に降り立ち樋井川縁を下るにも新地通りを行くにも皎々たる電灯は躓く小石も見落とさないように照りはえて居る」と大々的に宣伝しています。


余談ですが、この年に開場した津屋崎海水浴場も、主催は不明ですが百道海水浴場と同様に福岡日日新聞社が関わっていたようで、ここにも「二百余の電灯」を設置したそうです。

海水浴場をナイター化するのが流行っていたのは、日が落ちてから夕涼みに来る客が多かったためでしょう。




* * * * * * *


…張り切ってご紹介してみたものの、やっと4年分…ぜんぜん終わりません…(嘘やろ…)。

百道海水浴場が本気を出すのはここからなので、この先が面白くなるのですが…。

それだけ百道年表が濃い!ということがお分かりいただけた…でしょうか…?汗。


というわけでこの続きはまたいずれ、かなりゆっくりペースになりますが、きっとご紹介したいと思います!(すみませんでした!)






【参考文献】

・栗田台吉・田原卯壮編『諸学校運動会最新遊技書』(八十外茂雄、1909年)

・科学同攻会編『最新科之進歩』(公文書院、1913年)

・日下部寅吉『博多の花』(天真社、1913年)

・桑田竜太郎『日本全国銀行会社実業家信用録』3版(横浜商業興信所、1915年)

・『日本紳士録』28版(交詢社、1924年)

・大谷武一・安川伊三『正式フツトベースボール・キヤプテンボール規則』(目黒書店、1926年)

・『筑前博多』(『筑前博多』出版会、1926年)

『福岡テニス倶楽部60年史』(福岡テニス倶楽部、1990年)

・高嶋航「満洲スポーツ史話(1)」第7話 野球Ⅶ(『京都大学文学部研究紀要』第60号、京都大学文学部、2021年)

・井上好人「明治期における石川県立高等女学校の「運動会」―校友会活動からみた女子体育と身体表現―」(『金沢星陵大学人間科学研究』第14巻第2号、2021年)

・新聞記事
 [大正7年]
 ・7月8日『福岡日日新聞』朝刊5面「百道海水浴場水神祭」(写真)
 ・7月18日『福岡日日新聞』朝刊7面「海水浴場開場式 白砂青松の仙境に集る来賓参列者一千百余名」
 ・7月20日『福岡日日新聞』朝刊7面「百道海水浴場淡水浴場」(写真)
 ・8月3日『福岡日日新聞』朝刊7面「日曜の百道海水浴場海陸各種の競技 興味ある庭球大会と少年相撲」
 ・8月4日『福岡日日新聞』朝刊2面「海陸各種の競技 本日の百道海水浴場」
 ・8月5日『福岡日日新聞』朝刊5面「海陸の競技に賑ふ百道海水浴場」「百道海水浴場玉入れ競技」(写真)
 ・9月1日『福岡日日新聞』朝刊4面「百道海水浴場水泳練習納会本日午前十時より開催」
 [大正8年]
 ・7月25日『福岡日日新聞』朝刊7面「夏知らずの別天地 日増しに賑ふ 百道海水浴場」
 ・8月1日『福岡日日新聞』朝刊4面「本社主催水陸競技練習会 指導者は運動会の三権威金栗東口山本三氏に嘱託」
 ・8月9日『福岡日日新聞』朝刊7面「百道海水浴場の水上自転車 本日午前より試乗」
 ・8月11日『福岡日日新聞』朝刊5面「百道海水浴場のお伽噺 八波先生を取囲んだ少年少女」
 [大正9年]
 ・7月7日『福岡日日新聞』朝刊7面「本社主催百道海水浴場開く 昨日水神祭執行水陸の設備成る」
 ・7月16日『福岡日日新聞』朝刊7面「百道海水浴場設備整ふ 海陸設備完成 夥しき人出に賑ふ」
 ・8月5日『福岡日日新聞』朝刊7面「百道浴場の水泳競技 練習会の納会 一般観覧者山を築く」
 ・8月17日『福岡日日新聞』朝刊7面「本社主催百道デー 昨日盛大に挙行 大賑ひのお伽噺」
 ・8月30日『福岡日日新聞』朝刊5面「人に埋まる百道浴場 昨日の第二回百道デー」
 ・9月6日『福岡日日新聞』朝刊5面「陸も海も 人に埋まる百道海水浴場」
 [大正10年]
 ・7月17日『福岡日日新聞』夕刊2面「水陸の設備総て完成 夜の納涼客の為に浜と松原に昼を欺く一千燭光の大電灯」
 ・7月21日『福岡日日新聞』朝刊7面「百道花火大会 廿三日夜八時半から」(社告)
 ・8月1日『福岡日日新聞』朝刊7面「百道浴場の水泳練習 愈本日より開始 日一日人出多く雑閙」
 ・〃『福岡日日新聞』朝刊7面「海水浴場設備 芦屋町と津屋崎町」
 ・8月6日『福岡日日新聞』朝刊7面「昨日の日曜は? 百道の水中宝探し 外に庭球大会と野球大会がある」

・ウェブサイト
 ・「日本で電話が生まれて150年 黒電話や公衆電話など『電話の歴史』を振り返る」(KDDIトビラ)
  https://time-space.kddi.com/it-technology/20191023/2765
 ・「日本シティサップ協会」/https://www.citysup.jp/


#シーサイドももち #百道海水浴場 #テニス #キリンビアホール #百千庵 #三笑軒ビアホール #設備屋 #お伽機関銃 #素坊倶楽部 #スポンヂ野球 #松籟館 #不思議がいっぱい百道海水浴場 #全然紹介できなかった…


Written by かみねillustration by ピー・アンド・エル

0 件のコメント:

コメントを投稿