2023年9月8日金曜日

【別冊シーサイドももち】〈053〉リゾートシアターは大忙し ―よかトピアのステージ裏―

              

埋め立て地にできたニュータウン「シーサイドももち」の、前史から現代までをマニアックに深掘りした『シーサイドももち―海水浴と博覧会が開いた福岡市の未来―』(発行:福岡市/販売:梓書院)。


この本は、博多・天神とは違う歴史をたどってきた「シーサイドももち」を見ることで福岡が見えてくるという、これまでにない一冊です。


本についてはコチラ


この連載では【別冊 シーサイドももち】と題して、本には載らなかった蔵出し記事やこぼれ話などを紹介しています。ぜひ本とあわせてお楽しみいただければ、うれしいです。



過去の記事はコチラからご覧ください。

1(「よかトピアに男闘呼組がやってきた!」)
2(「ダンスフロアでボンダンス」)
3(「よかトピアの「パオパオ・ロック」とは。」)
4(「開局! よかトピアFM(その1)KBC岸川均さんが育てた音のパビリオン」)
5(「思い出のマッスル夏の陣 in 百道」)
6(「最も危険な〝遊具〟」)
7(「開局! よかトピアFM(その2)1週間の全番組とパーソナリティー」)
8(「ビルの谷間のアート空間へようこそ」)
9(「グルメワールド よかトピア」)
10(「元寇防塁と幻の護国神社」)
11(「よかトピアのストリートパフォーマーたち」)
12(「百道地蔵に込められた祈り」)
第13回(「よかトピアのパンドールはアジアへの入り口」)
第14回(「あゝ、あこがれの旧制高校」)
第15回(「よかトピアが終わると、キングギドラに襲われた」)
第16回(「百道にできた「村」(大阪むだせぬ編)」)
第17回(「百道にできた「村」(村の生活編)」)
第18回(「天神に引っ越したよかトピア 天神中央公園の「飛翔」」)
第19回(「西新と愛宕の競馬場の話。」)
第20回(「よかトピア爆破事件 「警視庁捜査第8班(ゴリラ)」現る」)
第21回(「博多湾もよかトピア オーシャンライナーでようこそ」)
第22回(「福岡市のリゾート開発はじまりの地?」)
第23回(「ヤップカヌーの大冒険 よかトピアへ向けて太平洋5000キロの旅」)
第24回(「戦後の水事情と海水浴場の浅からぬ関係」)
第25回(「よかトピアへセーリング! オークランド~福岡・ヤマハカップヨットレース1989」)
第26回(「本づくりの裏側 ~『シーサイドももち』大解剖~」)
第27回(「開局!よかトピアFM(その3)今日のゲスト 3~4月」)
第28回(「まだまだあった! 幻の百道開発史」)
第29回(「開局!よかトピアFM(その4)今日のゲスト 5~6月」)
第30回(「百道の浜に舞いあがれ! 九州初の伝書鳩大会」)
第31回(「開局! よかトピアFM(その5)今日のゲスト 7月」)
第32回(「聞き書きの迫力~西新小学校100周年記念誌を読む~」)
第33回(「開局!よかトピアFM(その6)今日のゲスト 8~9月」)
第34回(「百道を駆け抜けていった夢の水上飛行機」)
第35回(「開局!よかトピアFM(その7)ここでも聴けたよかトピア」)
第36回(「幻の「百道女子学院」と須磨さんの夢」)
第37回(「開局!よかトピアFM(その8)『今日もリスナーさんからおたよりが届いています』」)
第38回(「西新町209の謎を解け!~建物からたどるまちの歴史~」)
第39回(「「地球をころがせ」を踊ってみた ―「よかトピア」オリジナル音頭―」)
第40回(「映える写真が撮りたい!~百道とカメラとモデルの雑史~」)
第41回(「よかトピアでアジア旅 ― 三和みどり・エスニックワールドのスタンプラリー ―」)
第42回(「〔世界水泳2023福岡大会応援企画①〕スリルを楽しむ~百道の飛込台とハイダイビング~」)
第43回(「〔世界水泳2023福岡大会応援企画②〕大海を泳ごう~かつての遠泳、いまはオープンウォータースイミング~」)
第44回(「百道海水浴場はどこにある?」
第45回(「2100年のパナコロニーからPAF522便に乗船したら、こうなった―よかトピアの松下館(1)―」
第46回(「百道テント村100年 大解剖スペシャル!」)
第47回(「トラジャのアランとコーヒーと ―よかトピアのウェルカムゲートはまるで宙に浮かんだ船―」)
第48回(「〔世界水泳2023福岡大会応援企画③〕世界水泳観戦記録 in シーサイドももち」)
第49回(「福岡市の工業を支えた九州松下電器は世界のヒットメーカーだった―よかトピアの松下館(2)―」)
第50回(「百道から始まる物語 ~「水泳王国・福岡」の夜明け前 ~」)
第51回(「よかトピアのトイレと日陰の話」)
第52回(「「百道海水浴場年表」を読む!~大正編~」)





〈053〉リゾートシアターは大忙し ─よかトピアのステージ裏─


気づけばもう9月(というか、それも1週間過ぎました…)。

1年って早すぎない?と歳をとるたびに思いながら、これ毎年言ってるよね?と振り返る日々です…。


ただ、早すぎる1年にもうれしいことがありまして、今年も「Fukuoka Music Month」がやってきました!

SUNSET LIVE」「中洲ジャズ」「九州ゴスペルフェスティバルin博多」「BAYSIDE FESTIVAL」と、9月の土日は「音楽の祭典」が満載です。


9月2日・3日にはさっそく第29回「SUNSET LIVE」が開催されました(会場は糸島市の芥屋海水浴場)。


今年も「SUNSET」ならではのタイムテーブルで、そのなかには夏木マリさんのお名前もありました。

俳優・舞台演出・ナレーションなど幅広く活動されていますが、とてもかっこいい歌手でもいらっしゃいます。

多方面でのご活躍ぶりは、子どもたちにまで『千と千尋の神隠し』の湯婆婆、あるいは「Uber Eatsで、いーんじゃない?」の人として知られていますよね。


34年前、夏木マリさんはアジア太平洋博覧会(よかトピア)にもご出演されていました。

よかトピアは1989年3月17日に開幕しましたが、この初日から公演がはじまったミュージカル「HIMIKO」で主演をつとめられています。


ミュージカル「HIMIKO」は、所在地に諸説ある邪馬台国の王「卑弥呼」をモデルにして、歌と踊りをメインに書き下ろされたよかトピアのオリジナル作品(協賛は福岡県下の各農協でした)。

俳優の中丸忠雄さんを迎え、キャストは総勢1000人に及んでいます。


あざやかな色の衣装に次々と着替えながら歌い演じる夏木さんを見るために、連日立ち見が出るほどの人気でした。

3月30日までの14日、全25公演3万5400人の観客を集めて、よかトピアの開幕を象徴するステージになりました。

※実際は開幕前に地元住民らを招待した博覧会のプレビューでも上演されていますので、「HIMIKO」の公演回数・観客はこれ以上にのぼるはずです。


「HIMIKO」の公演が終了した後も、夏木さんは差し入れを手にふたたび会場を訪れて、出演者をねぎらわれています(4月30日)。

なんて素敵なお気遣い!


この日はよかトピアFMにもゲスト出演されて、入場者とリスナーを楽しませてくださいました。



この「HIMIKO」が演じられた場所は、福岡タワーの隣にあった「リゾートシアター」です。


このブログで、男闘呼組のよかトピア出演を紹介した際にもちらりと登場したあの場所です。



(市史編さん室作成)


(西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡’89公式記録』
〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より)

もっと寄ってみると、こんな感じ。

(西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡’89公式記録』
〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より)


海を目の前に、とても目立つとんがり屋根は帆船をイメージしたものでした。

高いとんがり屋根は約34mもあって、この下がステージになっています(ステージの空間は福岡市民会館大ホールと同じくらい)。

ステージの裏には2階建ての楽屋もありました。


(西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡’89公式記録』
〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より)


客席は、固定席は1326席ですが、移動席や立ち見を含めると約2200人を収容できました。



(西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡’89公式記録』
〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より)


これが入り口です。

(西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡’89公式記録』
〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より)


なかに入ると、こういうふうになっています。

(西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡’89公式記録』
〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より)

この写真、たくさんのパイプを編み込んだような天井が写っていますが、6894本のポール(494種類)を1712個のジョイント(657種類)で繋ぐとても複雑な形になっていて、難工事だったのだそうです。


音響・照明設備も当時の大劇場なみでした。

よかトピアの公式記録には、マイク1本からすべての設備のメーカーと型番が載っていて(ありがたい記録!)、あのステージならこういうセッティングかなと勝手に想像してしまいます。

また、ステージにはレーザー光線の設備もありました(三洋信販提供)。


(西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡’89公式記録』
〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より)



なかでもステージの奥にどーんと存在感を出していたのが、大きな画面「ジャンボトロン」。


横が約7m、縦が3.5mありました。

今となっては、コンサート会場やスタジアムでこれよりもはるかに大きなビジョンを見ることは珍しくありませんが、当時としては超巨大画面です。

これで、遠くの席の観客にまでステージの様子を届けていました。


この「ジャンボトロン」は、ソニーが1985年のつくば万博(国際科学技術博覧会)に出展したもの。

リゾートシアターにもぜひほしいということで、ソニーの会長盛田昭夫さんに直接要請して、無償でよかトピアにも貸し出してもらったのだそうです。


その存在感から、リゾートシアターでおこなわれたイベントの写真には、このジャンボトロンがよく見切れています


(西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡’89公式記録』
〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より)


後ろにジャンボトロンがあるのですが、これは手前のパフォーマンスの方に目がいってしまいますね…。

人気のあまりアンコール公演までおこなわれた広州雑技団のステージです。



(西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡’89公式記録』
〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より)

こちらははっきりとジャンボトロンが写っています。

ソニーのロゴも見えますね。

ちなみにパフォーマンスしているのは、グアムのタオタオタノダンサーズです。



この映像を撮っていたお一人の方が『アジア太平洋博ニュース 夢かわら版'89』のインタビューにこたえていらっしゃいました。

この方は福岡のご出身で27歳、当時はフリーのカメラマンだったそうです。


インタビューによると、大人数のステージを撮るときは、できるだけ出演者のみなさんの顔が映るように心がけていたとのこと。

イベントの合間には、客席にカメラを向けて、お客さんをジャンボトロンに映し出す企画もやっていたそうです(「福岡 PayPayドーム」のホークスビジョンにお客さんが映るみたいなものでしょうか。あれ、うれしいのですよねー)。


東京から来ていたスタッフさんもいらっしゃたようで、そうした方と出会えたことも、この仕事の喜びと語られています。


なお、リゾートシアターのステージの様子は、グルメワールドなど会場内6か所のテレビ画面で見ることもできました。

さらには、テレビ局が中継できるように、リゾートシアターには中継車用のスペースがあって、電源や電話の端子も完備していました。



リゾートシアターは、イベント博と呼ばれたよかトピアのなかでも、特に大きな催事会場として連日にぎわいました。


イベントのプロデュースには、博覧会開催の話が立ち上がった当初から、伊藤邦輔さん(コマ・スタジアム社長)がテーマ委員、基本構想委員、アジア太平洋博覧会協会常任専門委員としてたずさわっていました。


博覧会がしだいに具体化していく1986年2月、伊藤さんは福岡出身の経済界の人びとの前で、「私は福岡出身で、どんたくは私の心の誇り。それを基本におもちゃ箱をひっくり返したような賑やかな博覧会にしたい。アジア太平洋リゾートシアターをつくり、福岡出身のタレントを総動員して、連日華やかなイベントをおこないたい」と話されたそうです(草場隆さんの著書より)。


この年の5月には会場の概要が決まりはじめ、会場の南北軸の北端(海そば)にリゾートシアターが配置されました。

さらには、伊藤さんからオープニングイベントとして、卑弥呼をモデルにしたオリジナルミュージカルの構想が明らかにされたのは、8月のことでした。


1987年10月、福岡銀行・西日本銀行・福岡シティ銀行がリゾートシアターの建設に協力することを表明したことで、リゾートシアターはいよいよ形になっていきました(西日本銀行・福岡シティ銀行は現在の西日本シティ銀行)。




こうしてできあがったリゾートシアターは、伊藤さんが語った連日どころか、一日中、おもちゃ箱をひっくり返したようなイベントラッシュで大忙しになりました。


たとえば、開幕して最初の日曜日、3月19日のリゾートシアターを時間を追って振り返ってみます。



9時30分に博覧会が開場するのですが、その直後、10時にはリゾートシアターでイベント「グアムの日」が開催されました。


会期中、海外からの参加国・地域を紹介する日をもうけていて、ナショナルデーとかスペシャルデーとか呼んでいました。

要人を招いたセレモニーや伝統芸能の披露がおこなわれ、だいたい50分くらいのステージです。


3月19日は「グアムの日」。

政府観光局理事のごあいさつがあったり、先ほどの写真にも写っていたタオタオタノダンサーズが伝統的なチャモロダンスを披露したりしました。

50分くらいですから、10時50分に終わったはずです。



その後、11時30分には「HIMIKO」が始まっています。

1時間くらいの公演でしたので、終演は12時30分です。



午後になると、14時から「河合奈保子オンステージ」(協賛:福岡県下の各農協)がスタート。


河合さんは大人気だったアイドルですが、よかトピアのときはご自身で作曲活動もなさっていました。

近年は海外やZ世代からその音楽が再評価されていて、アルバムが再発売されています(今改めて聴いても、その歌唱力の高さや楽曲の完成度に改めてびっくりするばかりなのです…)。


よかトピアでは17~19日の3日間連続でステージに立たれました。

このコンサートは1時間でしたので、15時に終わっています。



その30分後の15時30分になると、「ASEAN・ツーリズム・フェスティバル」(協賛:(株)大京)がもう始まります。


これは日本アセアンセンター(東南アジア諸国連合貿易投資観光促進センター)が協力して、東南アジア諸国連合(ASEAN)に加盟するインドネシア・マレーシア・フィリピン・シンガポール・タイの民族芸能グループが出演したショーです。

1時間の公演で、この日の終演時間は16時30分でした。


その後、博覧会は18時に閉場しています。




まとめると、この日のリゾートシアターのタイムテーブルはこのようになります。

09:30     開場

10:00-10:50  グアムの日

11:30-12:30    HIMIKO

14:00-15:00   河合奈保子オンステージ

15:30-16:30   ASEAN・ツーリズム・フェスティバル

18:00     閉場


公演と公演の間に時間があまりないのが一目で分かります…。


そして、どの公演も出演人数や演目がまったく違っていることも大変そうです。

先ほど一覧しました通り、音響・照明設備はいろいろな演目に合わせられるように取りそろえてありましたが、その分、ステージの内容によってセッティングがまったく違ってくるはずですものね…。

この日おこなわれたのは、セレモニー大がかりな舞台コンサート民俗芸能ですから、音の拾い方・聴かせ方、照明の照らし方をすべて変えていたと思われます。


別の日の記録を見ると、ほかにもアニメ上映能舞台シンポジウムのような企画、テレビ中継などもあって、リゾートシアターの演目とそれに合わせたステージ環境は毎日毎時間、多種多様でした。

リハーサルや転換はどうしていたのか、スタッフのみなさんのご苦労を察するばかりです…。




さきほどジャンボトロンのカメラマンさんの言葉を聞くことができた『アジア太平洋博ニュース 夢かわら版'89』には、リゾートシアターの音響責任者さんと舞台監督さんのインタビューも載っていました。



それによると、音響スタッフは3人だったのだそうです(少なすぎませんか…)。

それにもかかわらず、マイクのセッティングやテープの音出しはもちろん、踊りの音楽の編集までもなさっていたとのこと。


リゾートシアターならではの苦労としては、音が大きい華やかなステージのあとに、日本舞踊のような静かな演目があったりして、そうした変化に対応しなければならないことをあげておられました。

そのため、1日中時間に追われ、食事やトイレに行けないこともあったそうです…。


このインタビューは会期の終盤におこなわれたものですが、「よかトピアにいながら何も見てなく、タワーにも昇ってないんですよ」と笑いながら、「自分でもここまで良くやれたと思います」と満足そうに話されています。



舞台監督さんのお仕事は、司会・出演者・舞台スタッフ・音響・照明・レーザー光線担当・ジャンボトロン関係など、ステージすべてに指示を出すこと。

リゾートシアターの多種多様な演目はすべて、この舞台監督さんが出すキューからはじまっていました。


毎日夜遅くまで残業されていたそうで、特に開会式の日には、翌朝5時までお仕事が続き、2時間後には翌日の仕事が始まるというハードスケジュールだったと振り返っておられます(過酷…。昭和から平成に変わったばかりですから、時代でしょうか…)。

2時間の間に17ものセット転換をおこなうステージがあったり、吹奏楽の演奏のために舞台に並べた100席のイスを今度は次の舞踊のために短い時間で全部撤去したりと、毎日・毎公演が時間との闘いだったそうです。


最後に「閉会式を無事に終え、おもいっきりおいしいビールを飲みたいですね」と語られていますが、閉会式後のビールはきっと格別だったのではないでしょうか。




こうしたスタッフさんたちが苦労しながら届けてくれていたリゾートシアターのステージですが、こんなこともやっていたのか!という企画があったり、まさかあの人が?という出演者がいたり、驚くものがたくさんありました。

引き続きこのブログでご紹介していきたいと思います。






【参考文献】

・『アジア太平洋博ニュース 夢かわら版'89保存版』((株)西日本新聞社・秀巧社印刷(株)・(株)プランニング秀巧社企画編集、(財)アジア太平洋博覧会協会発行、1989年)

・『アジア太平洋博覧会―福岡'89 公式記録』((株)西日本新聞社編集製作、(財)アジア太平洋博覧会協会発行、1990年)

・草場隆『よかトピアから始まったFUKUOKA』(海鳥社、2010年)

・ウェブサイト
 ・「Fukuoka Music Month」
  https://f-musicmonth.jp/
 ・「SUNSET LIVE 2023」
  https://sunsetlive-info.com/
 ・夏木マリ・オフィシャルサイト「NATSUKI ROCK―WHAT IS LUXURY?―」
  https://www.natsukirock.com/



#シーサイドももち #アジア太平洋博覧会 #よかトピア #リゾートシアター #夏木マリ #河合奈保子 #ジャンボトロン


Written by はらださとしillustration by ピー・アンド・エル

0 件のコメント:

コメントを投稿