埋め立て地にできたニュータウン「シーサイドももち」の、前史から現代までをマニアックに深掘りした『シーサイドももち―海水浴と博覧会が開いた福岡市の未来―』(発行:福岡市/販売:梓書院)。
この本は、博多・天神とは違う歴史をたどってきた「シーサイドももち」を見ることで福岡が見えてくるという、これまでにない一冊です。
本についてはコチラ。
この連載では【別冊 シーサイドももち】と題して、本には載らなかった蔵出し記事やこぼれ話などを紹介しています。ぜひ本とあわせてお楽しみいただければ、うれしいです。
過去の記事はコチラからご覧ください。
第2回(「ダンスフロアでボンダンス」)
第3回(「よかトピアの「パオパオ・ロック」とは。」)
第4回(「開局! よかトピアFM(その1)KBC岸川均さんが育てた音のパビリオン」)
第5回(「思い出のマッスル夏の陣 in 百道」)
第6回(「最も危険な〝遊具〟」)
第7回(「開局! よかトピアFM(その2)1週間の全番組とパーソナリティー」)
第8回(「ビルの谷間のアート空間へようこそ」)
第9回(「グルメワールド よかトピア」)
第10回(「元寇防塁と幻の護国神社」)
第11回(「よかトピアのストリートパフォーマーたち」)
第12回(「百道地蔵に込められた祈り」)
第13回(「よかトピアのパンドールはアジアへの入り口」)
第14回(「あゝ、あこがれの旧制高校」)
第15回(「よかトピアが終わると、キングギドラに襲われた」)
第16回(「百道にできた「村」(大阪むだせぬ編)」)
第17回(「百道にできた「村」(村の生活編)」)
第18回(「天神に引っ越したよかトピア 天神中央公園の「飛翔」」)
第19回(「西新と愛宕の競馬場の話。」)
第20回(「よかトピア爆破事件 「警視庁捜査第8班(ゴリラ)」現る」)
第21回(「博多湾もよかトピア オーシャンライナーでようこそ」)
第22回(「福岡市のリゾート開発はじまりの地?」)
第23回(「ヤップカヌーの大冒険 よかトピアへ向けて太平洋5000キロの旅」)
第24回(「戦後の水事情と海水浴場の浅からぬ関係」)
第25回(「よかトピアへセーリング! オークランド~福岡・ヤマハカップヨットレース1989」)
第26回(「本づくりの裏側 ~『シーサイドももち』大解剖~」)
第27回(「開局!よかトピアFM(その3)今日のゲスト 3~4月」)
第28回(「まだまだあった! 幻の百道開発史」)
第29回(「開局!よかトピアFM(その4)今日のゲスト 5~6月」)
〈055〉34年前のよかトピアではこれが当たり前の景色でした─電話やカメラや灰皿の話─
アジア太平洋博覧会(よかトピア)は1989年に開催されました。
34年が経った今、あの景色が当たり前ではなくなったというものもあるようです。
と言うのも、先日よかトピアのトイレと日陰について調べるために『アジア太平洋博覧会―福岡'89 公式記録』をめくっていたときに、「あー、これ今は見ないなー」と思わず手を止めた写真や記述があったからでした。
トイレと日陰は今でも必須ですが、その反対に過去のものになりつつある景色…。
今回はそんな話を集めてみました。
まずは、よかトピアの会場を写した1枚の写真から。
(西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡’89公式記録』 〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より) |
公衆電話がこんなに並んでいる姿、最近は見なくなりましたよね…。
よかトピアでは、ずらりと並んだこの公衆電話から国際電話もかけられたそうです。
この公衆電話は緑色ですので、テレホンカードが使えるタイプ(そうそう、テレホンカードってテレカって略してましたよね)。
確かによかトピアでは、博覧会協会の公式グッズにも、パビリオンを出展している企業ものにも、テレカがたくさんあるのです。
実は私もまだその全種類を把握できていないほどです…。
福岡市博物館に収蔵されているよかトピア資料のなかにも、テレカがいくつもあります。
今回あらためて探してみました。
たとえば、これ。
(福岡市博物館所蔵) |
博覧会の記念テレカと福岡を紹介するリーフレットがセットになったものです。
開くとこうなってます。
(福岡市博物館所蔵) |
入っていたテレカは、違う絵柄で3枚。
105度数が2枚と50度数が1枚でした(度数という言い方も懐かしいですね!パンチの穴が0に近づいていくたびにドキドキしていました)。
携帯電話を誰もが持っていなかった時代に、財布などにテレカを1枚入れておいて、もしもの連絡に備えていたのを思い出しました(よくかける電話番号も暗記してましたよね)。
このリーフレット、裏面には会場内の公衆電話の位置まで書いてあります。
(福岡市博物館所蔵) |
これを見ると、広い会場内にまんべんなく配置されていて、どこかの公衆電話にはすぐにたどり着けるようになっています(この図で人工海浜の端っこにもあったのを知ってびっくりでした)。
会場内の公衆電話は、こういう感じでボックス型のものもありました。
(西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡’89公式記録』 〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より) これは現在の福岡市博物館と福岡市総合図書館の間あたり(サザエさん通り)。 電話ボックスのスケルトンの向こうに福岡タワーがわずかに見えています。 |
最近はまちで電話ボックスを見かけることもすっかり減ってきましたね…。
公衆電話の次はカメラです。
よかトピアの会場には、カメラに特化した売店がありました。
フィルム・カメラを販売する「フィルムセンター」(広さは6㎡)は全部で7店舗。
会場をおおよそ7つのブロックに分けて、どこにいても近くで購入できるように配置されていました。
当時はデジタルカメラではなく、フィルムカメラ。
フィルム時代は撮りたいと思ったときに限って「あー、フィルムの残りがない…」なんてこともありましたから、これだけお店があると、とても便利だったはずです(逆にフィルムが数枚だけ余ってしまって、家に帰ってから無駄なものを撮ったりすることもありましたけど…)。
特にこのころはレンズ付きフィルム(「使い捨てカメラ」なんて呼ぶ人も多かったです)が大人気。
カメラを持っていかなくても出先で買うことができるので、こうしたフィルム販売店は博覧会には必須になっていました。
よかトピア会場には次のような配置でメーカーが「フィルムセンター」を出店していました。
【西ゾーン】
フジ・フィルムセンター
コダック・フィルムセンター
【プレイゾーン(遊園地)】
コダック・フィルムセンター
【グルメワールド東】
フジ・フィルムセンター
【グルメワールド西】
コダック・フィルムセンター
【リゾートシアター付近】
コダック・フィルムセンター
コニカ・フィルムセンター
コダック、コニカ、フジ。
どれも当時のカメラ・フィルムの主要メーカーですけど、今ではカメラにとどまらない幅広い商品を扱うブランドになっています。
加えて、このほかの2か所に置かれた「写真総合サービスステーション」(広さは15㎡)では、フィルム・カメラ・カメラの付属品の販売だけではなく、フィルムの即時現像・プリントアウトや、カメラについての相談まで受け付けていました。
場所は南ゾーンと東ゾーンです。
【南ゾーン】
コダック・写真総合サービスステーション
【東ゾーン】
フジ・写真総合サービスステーション
どちらも入場ゲートがある場所で、誰もが駆け込みやすい目立つところに置かれていたことが分かります。
そう思って、写真をよく見直してみると、ありました!
(西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡’89公式記録』 〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より) |
ここは南ゲートから入ってすぐの場所で、テーマ館(現在の福岡市博物館)の正面なのですが、写真の左端の方を見てみてください。
拡大してみます。
(西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡’89公式記録』 〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より) |
確かに「Kodak」の文字とそれを表す黄色いカラーのお店があって、「カラープリントスピードセンター」と書いてあります!
「写真総合サービスステーション」の現像・プリントコーナーのようです。
お客さんもけっこういらっしゃいますね。
何度も見た写真なのですが、これまでまったく気付いてなくて、見逃していました…。
(そしてこの前調べた日陰をつくるシェルターも何気に写っていました。売店に来るお客さんの日除けにも使われていたのですね。これもあらたな発見でした)
福岡市博物館には「フィルムセンター」「写真総合サービスステーション」で売られていた、よかトピア特別仕様のレンズ付きフィルムやそのサンプルが残されています。
『アジア太平洋博覧会―福岡'89 公式記録』には、「若者や団体客を中心に爆発的な売れ行きを示し、会場の至るところで使い捨てカメラによる撮影風景を見ることができた」とわざわざ書いてあるほどの人気ぶりでした。
(撮影:加藤淳史) |
黄色いコダックの方は箱のサンプルのみです。
背面の使い方の説明が80年代風でかわいいですよね。
最近若い世代を中心にまた流行っていますので、昔使っていた方には懐かしく、当時を知らない方には昔はこんなデザインだったのかと新鮮かもしれないですね。
この写真は3点とも『シーサイドももち』の本をつくる時にカメラマンの加藤淳史さんに撮ってもらったものです。
「懐かしいですねー」と作業の手を止めてお話ししたことを思い出します。
本には載せなかった別角度のアウトテイクをここでやっとご披露できました(加藤さん、あらためてあのときはありがとうございました!)
当時カメラが必携だったことは、その忘れ物・落とし物の多さでも分かります。
公式記録によれば、会期を通しての落とし物(拾得物)の数は6056件でした。
そのうちの529件がカメラです(8月は175件もありました…)。
このなかには先ほどのレンズ付きフィルムもかなり含まれていると思います。
当時のお出かけには何かしらのカメラを必ず持っていったものですから、忘れたりなくしたりした数が多いのも仕方のないことかもしれませんね。
ちなみに、よかトピアでの忘れ物や落とし物は、会場内の「忘れ物センター」で把握されていたとのこと。
ここで拾得物と遺失届を照合して、どうしても落とし主が分からないものは、毎週木曜日に福岡西警察署に届けていたそうです(当時のスタッフさんのご苦労をお察しします…)。
これは写真用のカメラの話でしたけど、会場ではビデオカメラのレンタルもやっていたようです。
詳しくは分からないのですが、南ゾーンで8ミリビデオカメラのレンタル店をソニーが出していました(「SONY8ミリビデオレンタルプラザ」という名前のお店)。
ビデオカメラがまだ大きくて値段も高いころですが、写真だけではなく、動画で思い出を残そうとした方も多かったのでしょうね。
よかトピアでは入場者の思い出作りにまで配慮しながら、店舗を配置していたことを今回あらためて知りました。
ところが、電話をかけることも、写真を写すことも、動画を撮ることさえも(何なら会場からリアルタイムで配信することだって)、今の私たちは自分のスマホで全部できてしまいます…。
こうしたよかトピアで見られた景色は、もうすっかり過去のものになってしまいました(こうしてあらためて調べた後だと、いろいろ思い出して何だかちょっと寂しく感じています…)。
よかトピアの写真を見ながら、今では少なくなった景色としてもう1つ気付きました。
たばこです。
会場内には、たばこと関連商品を販売する「たばこセンター」が1店舗ありました(リゾートシアター付近)。
カメラ店に比べるとずいぶん少ないのですが、広さが36㎡ですので、今コンビニのレジのうしろに並んでいる姿とはだいぶん違っていますよね(おそらく喫煙所を併設していたのだろうとは思うのですが、詳しくは分かりませんでした…)。
センターは1店ですが、会場にはたばこの自販機がありました(福岡たばこ販売共同組合が営業していました)。
会場内には清涼飲用水の自販機コーナーが17か所にあって、1か所に5~10台が並んでいたのですが、このうち10か所にはたばこの自販機も1台ずつ置いてありました。
カメラと同じで、よかトピア仕様のたばこ(マイルドセブン)も売られていました(公式記録に写真がありました!)。
(西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡’89公式記録』 〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より) |
これだけたばこが売られているのなら、会場内には灰皿もそれなりの数が必要になるはずです。
調べてみると、その数は全部で180個。
このほかに灰皿付きのゴミ箱も165個ありましたので、あわせると345個にもなります。
(西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡’89公式記録』 〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より) 会場に置かれていた灰皿。 木製バージョンと石製バージョンがありました。 |
今では、たばこを自販機で買うには成人識別システム(タスポ)が必要になっていますし(日本たばこ協会によれば、タスポは今後終了の見込みとのこと)、まちではたばこの自販機や喫煙所もかなり減っています。
喫煙者自体が減少傾向ですし、吸う方でも電子たばこを使う人が増えています。
たばこの自販機や灰皿が会場のあちらこちらに置かれた博覧会の景色も、当時だからこそでした。
そうか、そうすると今はコンサートなどでは電子チケットを買うこともありますよね?
ネットで決済すると、スマホにQRコードが送られてきて、それを会場でピッとやって入場するのも普通の姿になっています。
よかトピアの入場ゲートにあったチケット売り場のこの写真、こういう様子も、もう見られない景色になるのかもしれませんね。
(西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡’89公式記録』 〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より) |
・『アジア太平洋博ニュース 夢かわら版'89保存版』((株)西日本新聞社・秀巧社印刷(株)・(株)プランニング秀巧社企画編集、(財)アジア太平洋博覧会協会発行、1989年)
・『アジア太平洋博覧会―福岡'89 公式記録』((株)西日本新聞社編集製作、(財)アジア太平洋博覧会協会発行、1990年)
#シーサイドももち #アジア太平洋博覧会 #よかトピア #公衆電話 #カメラ #富士フイルム #写ルンです #コダック #EZ35
[Written by はらださとし/illustration by ピー・アンド・エル]
0 件のコメント:
コメントを投稿