2023年10月20日金曜日

【別冊シーサイドももち】〈059〉巨大な鳥かごに入ってみたら、極楽鳥がであいを伝えてくれた─よかトピアの「芙蓉グループ・バードカントリー」(1)─

                 

埋め立て地にできたニュータウン「シーサイドももち」の、前史から現代までをマニアックに深掘りした『シーサイドももち―海水浴と博覧会が開いた福岡市の未来―』(発行:福岡市/販売:梓書院)。


この本は、博多・天神とは違う歴史をたどってきた「シーサイドももち」を見ることで福岡が見えてくるという、これまでにない一冊です。


本についてはコチラ


この連載では【別冊 シーサイドももち】と題して、本には載らなかった蔵出し記事やこぼれ話などを紹介しています。ぜひ本とあわせてお楽しみいただければ、うれしいです。



過去の記事はコチラからご覧ください。

1(「よかトピアに男闘呼組がやってきた!」)
2(「ダンスフロアでボンダンス」)
3(「よかトピアの「パオパオ・ロック」とは。」)
4(「開局! よかトピアFM(その1)KBC岸川均さんが育てた音のパビリオン」)
5(「思い出のマッスル夏の陣 in 百道」)
6(「最も危険な〝遊具〟」)
7(「開局! よかトピアFM(その2)1週間の全番組とパーソナリティー」)
8(「ビルの谷間のアート空間へようこそ」)
9(「グルメワールド よかトピア」)
10(「元寇防塁と幻の護国神社」)
11(「よかトピアのストリートパフォーマーたち」)
12(「百道地蔵に込められた祈り」)
第13回(「よかトピアのパンドールはアジアへの入り口」)
第14回(「あゝ、あこがれの旧制高校」)
第15回(「よかトピアが終わると、キングギドラに襲われた」)
第16回(「百道にできた「村」(大阪むだせぬ編)」)
第17回(「百道にできた「村」(村の生活編)」)
第18回(「天神に引っ越したよかトピア 天神中央公園の「飛翔」」)
第19回(「西新と愛宕の競馬場の話。」)
第20回(「よかトピア爆破事件 「警視庁捜査第8班(ゴリラ)」現る」)
第21回(「博多湾もよかトピア オーシャンライナーでようこそ」)
第22回(「福岡市のリゾート開発はじまりの地?」)
第23回(「ヤップカヌーの大冒険 よかトピアへ向けて太平洋5000キロの旅」)
第24回(「戦後の水事情と海水浴場の浅からぬ関係」)
第25回(「よかトピアへセーリング! オークランド~福岡・ヤマハカップヨットレース1989」)
第26回(「本づくりの裏側 ~『シーサイドももち』大解剖~」)
第27回(「開局!よかトピアFM(その3)今日のゲスト 3~4月」)
第28回(「まだまだあった! 幻の百道開発史」)
第29回(「開局!よかトピアFM(その4)今日のゲスト 5~6月」)
第30回(「百道の浜に舞いあがれ! 九州初の伝書鳩大会」)
第31回(「開局! よかトピアFM(その5)今日のゲスト 7月」)
第32回(「聞き書きの迫力~西新小学校100周年記念誌を読む~」)
第33回(「開局!よかトピアFM(その6)今日のゲスト 8~9月」)
第34回(「百道を駆け抜けていった夢の水上飛行機」)
第35回(「開局!よかトピアFM(その7)ここでも聴けたよかトピア」)
第36回(「幻の「百道女子学院」と須磨さんの夢」)
第37回(「開局!よかトピアFM(その8)『今日もリスナーさんからおたよりが届いています』」)
第38回(「西新町209の謎を解け!~建物からたどるまちの歴史~」)
第39回(「「地球をころがせ」を踊ってみた ―「よかトピア」オリジナル音頭―」)
第40回(「映える写真が撮りたい!~百道とカメラとモデルの雑史~」)
第41回(「よかトピアでアジア旅 ― 三和みどり・エスニックワールドのスタンプラリー ―」)
第42回(「〔世界水泳2023福岡大会応援企画①〕スリルを楽しむ~百道の飛込台とハイダイビング~」)
第43回(「〔世界水泳2023福岡大会応援企画②〕大海を泳ごう~かつての遠泳、いまはオープンウォータースイミング~」)
第44回(「百道海水浴場はどこにある?」
第45回(「2100年のパナコロニーからPAF522便に乗船したら、こうなった―よかトピアの松下館(1)―」
第46回(「百道テント村100年 大解剖スペシャル!」)
第47回(「トラジャのアランとコーヒーと ―よかトピアのウェルカムゲートはまるで宙に浮かんだ船―」)
第48回(「〔世界水泳2023福岡大会応援企画③〕世界水泳観戦記録 in シーサイドももち」)
第49回(「福岡市の工業を支えた九州松下電器は世界のヒットメーカーだった―よかトピアの松下館(2)―」)
第50回(「百道から始まる物語 ~「水泳王国・福岡」の夜明け前 ~」)
第51回(「よかトピアのトイレと日陰の話」)
第52回(「「百道海水浴場年表」を読む!~大正編~」)
第53回(「リゾートシアターは大忙し ―よかトピアのステージ裏―」)
第54回(「ピオネとピオネ ―百道海水浴場最後の海の家に隠された名前の謎―」)
第55回(「34年前のよかトピアではこれが当たり前の景色でした ―電話やカメラや灰皿の話―」)
第56回(「百道で行われた戦時博覧会「大東亜建設大博覧会」とは」)
第57回(「キャラクターが大集合した「いわたや(岩田屋)こどもかん」と、ついでによかトピアの迷子事情も」)
第58回(「「百道海水浴場年表」を読む!~大正後編①~」)








〈059〉巨大な鳥かごに入ってみたら、極楽鳥がであいを伝えてくれた─よかトピアの「芙蓉グループ・バードカントリー」(1)─


1989年のアジア太平洋博覧会(よかトピア)では、シーサイドももちに巨大な鳥かごが現れました。

ただこの鳥かご、博覧会の最初から構想されていたものではありませんでした。



話は少しさかのぼって、博覧会の開催に向け、さまざまな企業にパビリオンの出展を要請していた1986年


よかトピアを主催するアジア太平洋博覧会協会の事務局長だった草場隆さんの回顧によると、2月に大手の銀行や企業の幹部を招いて説明会を開いたそうです。

そのなかには、芙蓉グループの企業もありました。


芙蓉グループは当時富士銀行を中心とした企業グループです(富士銀行はその後、みずほ銀行になっていますね)。


つづいて9月に芙蓉会(芙蓉グループの社長会)の事務局を訪問して出展を要請したのですが、あまり進展はなかったのだとか。

大きな企業グループが出展してくれるかどうかは博覧会の集客にかかわってきますので、ちょっと心配です…。

その後、11月に芙蓉グループの富士銀行丸紅大成建設安田火災のトップに直接お願いしています。



ところが、こうした博覧会協会からの要請をふまえた芙蓉グループの反応は、出展を依頼された「アジア太平洋ゾーン」のイメージがつかめない、というものでした。


当時、アジア太平洋ゾーンはアニマルパーク花と緑ゾーン歴史・民俗ゾーン東南アジア村南太平洋ビレッジといったイメージをもとに計画が進められていました。

しかし芙蓉グループの反応をふまえると、早急にこの内容をさらに具体化させる必要がありそうです。



結果、もっとふみこんだ案が練られ、実際おこなわれたよかトピアの姿に一気に近付いていくことになりました。


アニマルパーク

 →「バードカントリー」(大きなゲージのなかで鳥とのふれあい)

花と緑ゾーン

 →「フラワーパラダイス」(温室で花や緑の鑑賞)

歴史・民俗ゾーンと東南アジア村

 →「エスニックワールド」(アジアの自然・歴史・くらしの体験)

南太平洋ビレッジ

 →「トロピカルビレッジ」(名称の変更)




これにより、アニマルパークを一歩進めた形で、鳥とのふれあいによって自然と生命の大切さを提唱する「バードカントリー」が新たに構想されました。


この「バードカントリー」に興味を持ってくれたのが、ほかならぬ芙蓉グループだったのです。


1987年2月の桑原市長の芙蓉グループ主要企業への直接訪問を経て、博覧会会場の現地視察にまでこぎつけました。




芙蓉グループが「バードカントリー」の出展を公表したのはこの年の5月28日です。

結果的にこれがアジア太平洋ゾーンへの最初の参加表明になりました。


(福岡市史編さん室作成)
現在、RKB毎日放送があるあたりです。


この「バードカントリー」は、よかトピアのなかでもとても個性的なパビリオンになりました。



まずはその形。


上からみると大きな鳥に見えます。

その姿は曲線でつくられていて、やわらかな印象を持たせます。


(西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡’89公式記録』
〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より)
「バードカントリー」を上からみた写真。
丸いフォルムの鳥に見えます。
ちなみに尾っぽの部分は野外で噴水になっています。


そしてこれがまるごと大きな鳥かごになっているのです

(広さ1200㎡・高さ20m)


なかは鳥が広々と自由に飛べるように柱がなく、植物・池などで自然環境がつくられていました。



この大きなゲージにアジア太平洋地域の52種類(218羽)の鳥が放たれました。


せっかくなので、当時のパンフレットから52種類全部書き上げてみます(だいぶん長くなりますがどうかご容赦を…。数字は鳥の数です)。


(福岡市博物館所蔵)
「バードカントリー」のチラシ。


アカカザリフウチョウ(2)

アカクサインコ(10)

アカツクシガモ(2)

アカハシハジロ(10)

アネハヅル(2)

アマサギ(4)

インドガン(2)

インドクジャク(6)

ウミウ(4)

ウミネコ(4)

オオバタン(4)

オオフラミンゴ(2)

オシドリ(6)

オナガカモ(2)

オナガキジ(2)

カルガモ(4)

カンムリバト(4)

ギンカモメ(10)

キンクロハジロ(4)

キンケイ(2)

ギンケイ(4)

キンバト(10)

クロヅル(2)

コクチョウ(2)

コサギ(3)

コシアカキジ(4)

コフラミンゴ(2)

コブハクチョウ(2)

サンケイ(2)

ショウジョウインコ(10)

シュバシコウ(4)

セイケイ(4)

セイラン(2)

セイロンヤケイ(2)

ソデグロバト(12)

ツクシガモ(4)

トモエガモ(4)

ナナクサインコ(10)

ニジキジ(2)

ニホンキジ(2)

ハイイロガン(2)

ハクオウチョウ(4)

ヒインコ(11)

ヒドリガモ(4)

ヘラサギ(4)

マガモ(4)

マナヅル(2)

ミノバト(4)

ムラサキサギ(2)

モモイロペリカン(2)

リュウキュウガモ(4)

ユリカモメ(2)


書き上げるのも一苦労な数の多さです…。


これらはワシントン条約などを遵守したうえで、すべて動物園から借り受けたもの。

宇部市ときわ公園熊本市動植物園久留米市鳥類センターなど国内の動物園のほかにも、シンガポールのジュロンバードパーク(現在のバードパラダイス)から21種(122羽)、韓国のソウルグランドパーク(ソウル大公園)から3種(8羽)、パプアニューギニア政府から1種(2羽)、スリランカ国立動物園から1種(2羽)など、よかトピアのために海外からやってきた鳥たちもいました。


このなかには、南西諸島に生息する国の天然記念物キンバトなど、ふだん福岡の空では見られない鳥たちもたくさんいます。

特にパプアニューギニアのアカカザリフウチョウ(極楽鳥)の色鮮やかさは観客の人気を集めました。




ただ、あくまでここは鳥が主役の空間。


入場者はゲージのふちにそった見学通路から観察し、鳥からは距離をとって、そっと眺めるのがマナーでした。


なので、よかトピアは夏は午後9時まで夜間営業をおこなっていましたが、ここだけは通常通り6時に閉館

どこまでも鳥ファースト、鳥特区のパビリオンでした。



その分、観覧方法には工夫がほどこされました。



(西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡’89公式記録』
〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より)

「バードカントリー」平面図。
入口は平面図に向かって左羽部分にあります。
そこから尾、そして右羽に向かって通路がのびていて、
観客が入る場所はそこだけ。
それ以外は全部鳥たちがくらすスペースでした。
真ん中に大きな池があって、奥には滝も作られています。


入口から巨大な鳥かごに入場した観客は、まずはインフォメーションコーナーの映像やパネルで、鳥やこのパビリオンの主旨についてよく知ってから見学通路へ入ります。


鳥たちを眺めながら、鳥型ゲージの尾っぽの方に向かって歩くと、「中央展望台」があります。

ここでは双眼鏡のほかに、パビリオンの天井のカメラで地上からは見えない鳥の姿を見ることもできました。


3台のカメラのうち2台は、観客が自分で操作できます。

カメラの方向を変えたり、見たい鳥やゲージの奥にいる鳥にもズームすることができました。


(西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡’89公式記録』
〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より)
「バードカントリー」のなか。
自由に動き回る鳥を通路から目で追う見学スタイル。


「中央展望台」から通路を鳥型ゲージの右羽部分に向かって歩くと、そこは「水中ウォッチングコーナー」。

ゲージの中には池があるのですが、ここでは池に面した部分が半地下のガラス張りになっていて、地上と水中の両方が見られるようになっていました。

地上から池に飛び込んだり、水中で獲物をとったり、ふだんは見られない鳥の姿を間近で観察できるスペースでした。


こうして空を飛ぶ鳥と水中を泳ぐ鳥を同時に見られる展示の仕方は、当時世界的にも珍しかったのだそうです。


(西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡’89公式記録』
〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より)
「水中ウォッチングコーナー」。
地上の水辺でえさをついばむものあり、
水中を泳ぐものありと、鳥ごとの生態を
同時に観察できました。


ちなみに鳥たちの食事は1日3回。

10時・13時・15時のこの時間が人気の観察タイムになっていました。


その後、観客は「Q&Aコーナー」を通ってパビリオンの外に出る導線。

なので、パビリオンのほとんどの空間は鳥たちのものでした。




この鳥たちの世話には、福岡市動植物園のスタッフや借入先のジュロンバードパークから来日した方々が細心の注意をはらいながらあたっていました。


当時、「バードカントリー」のスタッフさん(20歳)が『アジア太平洋博ニュース 夢かわら版'89』のインタビューにこたえられています。


それによると、会期中の朝は毎日鳥の食事の準備から始まったそうです。

えさは穀類・青菜が中心。

ただ鳥の種類にあわせて、それぞれ用意しなければならないので大変なのだとか。

そのために使う家庭用より大きな包丁にも、ようやく慣れたと話されています。


このインタビューは5月におこなわれたようですが、「今は発情期でなわばり争いが起こりやすく目が離せない時期」「生き物の世話をすることの大変さをここで感じています」という言葉が印象的でした。


『アジア太平洋博ニュース 夢かわら版'89』のインタビューでは、博覧会終了直後に別の飼育スタッフさんにもインタビューしています。

飼育員の「ドン」と呼ばれているその方(おそらくベテランの方なのでしょうね)は、「好評のうち事故もなく終える事をうれしく思います」と話されているのですが、動物の命をあずかるパビリオンだっただけに、会期中のスタッフさんの責任の重さと緊張感は想像を超えるものだったのではないかと思います。


「バードカントリー」の主旨である自然と命の大切さを、スタッフさんも改めて感じた期間だったようです。




「バードカントリー」では鳥をめぐるイベントもおこないました。

西日本新聞社が主催した「鳥の絵コンクール」に協賛したのですが、九州全域の園児・児童からの応募があって、その数はなんと4万点

開幕してすぐの3月21日に会場で受賞式が開かれ、開幕をひときわにぎやかに盛りあげました(このブログを読まれている方でお知り合いにこのときの受賞者さんはいらっしゃらないでしょうか?)。



さらに会期中には、パプアニューギニアからやってきたアカカザリフウチョウ(極楽鳥)を同国政府が福岡市動植物園に寄贈することが決まりました。

1989年8月14日に贈呈式が開かれ、その目録がパプアニューギニアのウァム環境大臣から桑原市長に手渡されています。

この極楽鳥だけでなく、「バードカントリー」の鳥たちのうち47種(186羽)が、博覧会終了後には借入先から福岡市動植物園に寄贈されました。


はからずも鳥たちが、よかトピアでのさまざまなであいを今後も伝えていくことになりました。




この人が鳥かごに入る、ちょっと変わったパビリオン「バードカントリー」は、当初100万人の来場を目指していましたが、その展示のユニークさと珍しい鳥たちによって、予想を大幅に超える150万人の入場者を記録しています。


実はこの「バードカントリー」、会期中には鳥のサーカスが人気になったり、福岡市博物館にかわいい記念品が残されていたりと、まだまだお話ししたいことがたくさんあります。

どうかまた今度話を聞いてください。






【参考文献】

・『アジア太平洋博ニュース 夢かわら版'89保存版』((株)西日本新聞社・秀巧社印刷(株)・(株)プランニング秀巧社企画編集、(財)アジア太平洋博覧会協会発行、1989年)

・『アジア太平洋博覧会―福岡'89 公式記録』((株)西日本新聞社編集製作、(財)アジア太平洋博覧会協会発行、1990年)

・草場隆『よかトピアから始まったFUKUOKA』(海鳥社、2010年)


#シーサイドももち #アジア太平洋博覧会 #よかトピア #芙蓉会 #みずほ銀行 #野鳥 #バードウォッチング #シンガポール #バードパラダイス #ソウル大公園 #ときわ公園 #熊本市動植物園 #久留米市鳥類センター #福岡市動植物園


Written by はらださとしillustration by ピー・アンド・エル

0 件のコメント:

コメントを投稿