2023年10月13日金曜日

【別冊シーサイドももち】〈058〉「百道海水浴場年表」を読む! ~大正後編①~

                

埋め立て地にできたニュータウン「シーサイドももち」の、前史から現代までをマニアックに深掘りした『シーサイドももち―海水浴と博覧会が開いた福岡市の未来―』(発行:福岡市/販売:梓書院)。


この本は、博多・天神とは違う歴史をたどってきた「シーサイドももち」を見ることで福岡が見えてくるという、これまでにない一冊です。


本についてはコチラ


この連載では【別冊 シーサイドももち】と題して、本には載らなかった蔵出し記事やこぼれ話などを紹介しています。ぜひ本とあわせてお楽しみいただければ、うれしいです。



過去の記事はコチラからご覧ください。

1(「よかトピアに男闘呼組がやってきた!」)
2(「ダンスフロアでボンダンス」)
3(「よかトピアの「パオパオ・ロック」とは。」)
4(「開局! よかトピアFM(その1)KBC岸川均さんが育てた音のパビリオン」)
5(「思い出のマッスル夏の陣 in 百道」)
6(「最も危険な〝遊具〟」)
7(「開局! よかトピアFM(その2)1週間の全番組とパーソナリティー」)
8(「ビルの谷間のアート空間へようこそ」)
9(「グルメワールド よかトピア」)
10(「元寇防塁と幻の護国神社」)
11(「よかトピアのストリートパフォーマーたち」)
12(「百道地蔵に込められた祈り」)
第13回(「よかトピアのパンドールはアジアへの入り口」)
第14回(「あゝ、あこがれの旧制高校」)
第15回(「よかトピアが終わると、キングギドラに襲われた」)
第16回(「百道にできた「村」(大阪むだせぬ編)」)
第17回(「百道にできた「村」(村の生活編)」)
第18回(「天神に引っ越したよかトピア 天神中央公園の「飛翔」」)
第19回(「西新と愛宕の競馬場の話。」)
第20回(「よかトピア爆破事件 「警視庁捜査第8班(ゴリラ)」現る」)
第21回(「博多湾もよかトピア オーシャンライナーでようこそ」)
第22回(「福岡市のリゾート開発はじまりの地?」)
第23回(「ヤップカヌーの大冒険 よかトピアへ向けて太平洋5000キロの旅」)
第24回(「戦後の水事情と海水浴場の浅からぬ関係」)
第25回(「よかトピアへセーリング! オークランド~福岡・ヤマハカップヨットレース1989」)
第26回(「本づくりの裏側 ~『シーサイドももち』大解剖~」)
第27回(「開局!よかトピアFM(その3)今日のゲスト 3~4月」)
第28回(「まだまだあった! 幻の百道開発史」)
第29回(「開局!よかトピアFM(その4)今日のゲスト 5~6月」)
第30回(「百道の浜に舞いあがれ! 九州初の伝書鳩大会」)
第31回(「開局! よかトピアFM(その5)今日のゲスト 7月」)
第32回(「聞き書きの迫力~西新小学校100周年記念誌を読む~」)
第33回(「開局!よかトピアFM(その6)今日のゲスト 8~9月」)
第34回(「百道を駆け抜けていった夢の水上飛行機」)
第35回(「開局!よかトピアFM(その7)ここでも聴けたよかトピア」)
第36回(「幻の「百道女子学院」と須磨さんの夢」)
第37回(「開局!よかトピアFM(その8)『今日もリスナーさんからおたよりが届いています』」)
第38回(「西新町209の謎を解け!~建物からたどるまちの歴史~」)
第39回(「「地球をころがせ」を踊ってみた ―「よかトピア」オリジナル音頭―」)
第40回(「映える写真が撮りたい!~百道とカメラとモデルの雑史~」)
第41回(「よかトピアでアジア旅 ― 三和みどり・エスニックワールドのスタンプラリー ―」)
第42回(「〔世界水泳2023福岡大会応援企画①〕スリルを楽しむ~百道の飛込台とハイダイビング~」)
第43回(「〔世界水泳2023福岡大会応援企画②〕大海を泳ごう~かつての遠泳、いまはオープンウォータースイミング~」)
第44回(「百道海水浴場はどこにある?」
第45回(「2100年のパナコロニーからPAF522便に乗船したら、こうなった―よかトピアの松下館(1)―」
第46回(「百道テント村100年 大解剖スペシャル!」)
第47回(「トラジャのアランとコーヒーと ―よかトピアのウェルカムゲートはまるで宙に浮かんだ船―」)
第48回(「〔世界水泳2023福岡大会応援企画③〕世界水泳観戦記録 in シーサイドももち」)
第49回(「福岡市の工業を支えた九州松下電器は世界のヒットメーカーだった―よかトピアの松下館(2)―」)
第50回(「百道から始まる物語 ~「水泳王国・福岡」の夜明け前 ~」)
第51回(「よかトピアのトイレと日陰の話」)
第52回(「「百道海水浴場年表」を読む!~大正編~」)
第53回(「リゾートシアターは大忙し ―よかトピアのステージ裏―」)
第54回(「ピオネとピオネ ―百道海水浴場最後の海の家に隠された名前の謎―」)
第55回(「34年前のよかトピアではこれが当たり前の景色でした ―電話やカメラや灰皿の話―」)
第56回(「百道で行われた戦時博覧会「大東亜建設大博覧会」とは」)
第57回(「キャラクターが大集合した「いわたや(岩田屋)こどもかん」と、ついでによかトピアの迷子事情も」)






〈058〉「百道海水浴場年表」を読む! ~大正後編①~


以前このブログでは、書籍『シーサイドももち―海水浴と博覧会が開いた福岡市の未来』に掲載した「百道海水浴場年表」という狂気の企画について、そこに掲載したイベントと設備を中心に、1年ずつその内容を解説しました。


あわせて読みたい

【別冊シーサイドももち】〈052〉「百道海水浴場年表」を読む! ~大正前編~

thumbnail
書籍『シーサイドももち―海水浴と博覧会が開いた福岡市の未来』という本には、「百道(シーサイドももち)」をキーワードに、これまであまり知られていなかったような百道にまつわるお話を、大小さまざま掲載しています...
http://fcmuseum.blogspot.com/2023/09/052.html


「百道海水浴場年表」とは、百道海水浴場が大正7(1918)年に開場してから昭和50(1975)年に事実上閉場するまで、百道海水浴場の57年間を事細かに年表化したもので、恐らくこの本にしか存在していないという、レア年表です。


前回は大正7(1918)年の開場から11(1922)年までの内容をご紹介しました。

今回はその第2弾、大正後編①大正12(1923)年からスタートして、また1年ずつ内容をご紹介します。


大正後編①。

そう、今回も大正末まで走りきれませんでした。

先にお詫びしておきます、今回は前回の半分の2年分です。


これが「百道海水浴場年表」だぁ!
やっぱり字が小さぁい!(筆者、もう老眼なので見えません)


※ これらの情報は、ほぼ当時の新聞『福岡日日新聞』の記事を基にしています。予告のみだったり多少情報に誤りがあったりしますので、その点はどうぞご了承ください。


* * * * * * *


◎ 大正11年/1922年 ◎

[イベント]

・7/2 水神祭斎官:鳥飼八幡宮社司

・7/16 大鯨進水式

・7/23 歯のお伽話講演会(東京歯科医学専門学校講演)

・7/30ほか 百道デー(梨・みかん撒き、宝探し、箱崎漁協提供アサリ貝拾い、大阪中山太陽堂寄贈クラブ歯磨き600袋宝拾い

・8/1~14 水泳練習会

・8/27 納涼俳句会(霞会主催)

・8/31 煙火(はなび)大会


前回ご紹介した大正前編をご覧いただくと分かるのですが、大正7(1918)年に開場して数年はあまりイベントは行われず、設備などもまだ手探り感があるのですが、このころから一気にいろいろなイベントが行われるようになります。

海水浴場事業が軌道に乗って来たということかもしれません。


大鯨進水式

まずは「大鯨進水式」。

これは[設備]の方にもある「大鯨Onoto号」の進水式です。

というかそもそも「大鯨Onoto号」とは何かというと、丸善が万年筆「Onoto」の宣伝のためにつくった、巨大な鯨の造り物のことです。


写真があります。それがこちら。

(大正11年7月17日『福岡日日新聞』朝刊11面掲載、
福岡市博物館所蔵)

新聞記事の写真なので写りは悪いのですが、真ん中にある黒っぽい大きな魚形の塊。形しか判らず、なんだか不気味でもありますが、これが「Onoto号」です(これ、素材が何で出来ていたのかがすごく気になるんですが)。


…ちょっとこのままだとあまりに不気味さが過ぎるので、様々な資料から全貌を再現したイラスト版Onotoくんをご覧ください。

カワイイ!  そして楽しそう!

これで安心してOnotoくんの人気ぶりが想像いただけるかと思います。


Onotoくん、その大きさは「十間」あったそうなので、約18m超。大きいですね!

さらに背には人が乗っているので、その大きさがより分かると思います。


さらに別の写真に写るOnotoくんはこんな感じ。

(大正11年8月7日『福岡日日新聞』朝刊11面掲載、
福岡市博物館所蔵)
桟橋に囲われているOnotoくん(翌年には桟橋の外に設置されます)。
この後も数年間は毎年現れ、百道海水浴場の名物でした


拡大してみると、「オノト」の文字が見えます(右から読んでください)。

(大正11年8月7日『福岡日日新聞』朝刊11面掲載写真を拡大、
福岡市博物館所蔵)

(大正11年8月7日『福岡日日新聞』朝刊11面掲載写真を拡大、
福岡市博物館所蔵)
ちなみに矢印の部分はOnotoくんの背びれではなく、人です。


ちなみに万年筆の「Onoto」とは、イギリスの「デ・ラ・ルー社」が開発したもので、夏目漱石も愛用したという名品です。

余談ですが、丸善は平成21(2009)年に創業140周年を記念して、漱石が使ったOnoto万年筆を再現した「漱石」を制作、「こころ」の直筆原稿(複写)や大正初期のインクの復刻版などと併せて3セット限定で販売したそうです。価格はなんと147万円!

う~ん、これは「買い」だったんでしょうかねえ…?(リリース日にすでに申し込みが1本あったそうですよ)



大阪中山太陽堂寄贈クラブ歯磨き600袋宝拾い

さきほどの大鯨Onotoくんが丸善万年筆の広告媒体でもあったように、百道海水浴場では各企業による宣伝活動が頻繁に行われていました。

Onotoくんのように広告としてなにかに商品名や社名を書いたものもあれば、はたまたイベントの際に景品として商品を配るということもありました。

百道デー」(週末などに行うイベント名)に行われた「大阪中山太陽堂寄贈クラブ歯磨き600袋宝拾い」もその一つで、こうした直接的な宣伝活動は新聞記事としても広く報道されたため宣伝効果も上がり、またお客さんにもお得感があり好評で、毎回多くの人が集まったそうです。



歯のお伽噺講演会

続いて気になるのは、「歯のお伽話講演会」。

こちらは東京歯科医学専門学校(現在の東京歯科大学の前身)によるおはなし会のようで、「面白い有益な歯のお伽噺」を聞かせてくれたのだとか(面白い有益な歯のお伽噺…とは…)。

子供たちは「無邪気に嬉しそうに」話を聞いて「折々拍手を送り」、最後に「奇麗な赤い手旗を貰って喜んでいた」といいますから(7月24日朝刊11面「昨日の百道海水浴場 家族連の浴客で賑ふ子供達に歯のお伽噺」)、ますますどんな話だったのか、その内容が気になるところです。



納涼俳句会(霞会主催)

さすが風光明媚が売りの百道では、俳句会などもよく行われていました。

記事によればこの「霞会」とは、早良郡の俳句会のようです。この時は8月の季語「新涼」を使った句を3句持ち寄り、松林内のテントで互いに披露しました。

ちょっとギラギラした商売っ気にあふれた話が多い百道ですが、こちらはなんとも風流ですねえ。




[設備]

〈陸上設備〉

・松林内大テント、救護班(福岡市医師会協力)、男女脱衣所の浴室が機械化、今川橋停留所からの道に広告電灯設置

〈海上設備〉

大鯨Onoto号鉄骨製大小高やぐら鉄骨空中滑走台、女子部飛びブランコ、大型移動ブランコ、大桟橋延長


この年、百道海水浴場の海上設備がほぼ完全体になったと言っていいでしょう。


鉄骨製大小高やぐらと鉄骨空中滑走台

まず桟橋の沖にあった大小のやぐらは木製から鉄骨製になり、より頑丈なものになりました。これにより高さも増して、人々はそこにのぼって景色を眺めるだけでなく、てっぺんから飛び降りるアクティビティ?としても利用されたようです。


さらには一番高いやぐらから、東側の浜辺に向かってワイヤーを張り、そこに滑車をつけ、やぐらから浜にすべり降りる「鉄骨空中滑走台」なるものまで登場。これ、今でいうところのジップラインですよね。

長さは「二十間余」なので、約35~40mくらいでしょうか。

百道のアクティビティはスリル満載です★


※ このような巨大すぎる危険な遊具については、こちらをご覧ください。



大桟橋延長

そして開場時から中央にあった大桟橋がスケールアップ!

当初、約30mの桟橋が1本海に向かって延びているだけのものでしたが、この年からは全長が約160mのコの字形になります。

この大きさと形状は、戦前の百道海水浴場のシンボルといっても過言ではないほど、お馴染みのものとなりました。


(大正7年9月2日『福岡日日新聞』朝刊5面掲載、
福岡市博物館所蔵)
大正7(1918)年の時の大桟橋は1本だけ。
というか柵なしでこの高さはヤバイ。


(絵葉書「福博夏の楽天地 ももぢ海水浴場」、
福岡市史編集委員会所蔵)
大正11(1922)年以降になるとこのようにスケールアップ!
写ってない右側にもう1辺あるコの字形になりました。
ちなみに右奥に写っているのが高やぐら。鉄骨製です。



救護班(福岡市医師会協力)

水の事故への備えは、海水浴場が開場した当初から救護船を出していたものの、この年からはより本格的な救護体制を取るようになりました。福岡市医師会赤十字社福岡支社の協力で、医師会の医師1名と赤十字社の看護師2名による救護班が常駐するようになったのです。

また、翌年からは海水浴場を運営する福岡日日新聞社(現在の西日本新聞社の前身の一つ、以下、福日社)が管理する海水浴場事務所に救護班を設置するようになり、体調不良を訴える海水浴客にもすぐに対応できるようになっていきました。




◎ 大正12年/1923年 ◎

[イベント]

・7/5 水神祭斎官:鳥飼八幡宮社司

・7/21 テント村開村式

・7/30ほか 百道デー(梨・みかん撒き、宝拾い、鴨追い)

・7/31 聚楽デー(景品宝拾いなど/奈良屋小学校後援会役員35名が聚楽視察)

・8/1~14 水泳練習会

・8/3 百道海水遊浴デー(博多仁和加〈にわか〉間部組後援会主催/変装競争、宝探し、会員への飲食接待、景品券札撒き

・8/9 発展自祝百道デー(福博物品購買会主催/景品券水中撒布)

・8/19 早良俳句会

・8/26 志賀島観月会(島めぐり、有志詩歌俳句会開催)

・8/29 芥屋遊覧船運行(設備屋主催/百道―芥屋の大門―柱島―机島)

・9/1 煙火大会(雨天順延後、中止)


テント村

ついに! テント村が! 開村しました~~!(詳しくは↓をご覧ください…)

今後もなにかにつけてご紹介していきたいと思います、テント村。



百道海水遊浴デー

百道海水浴遊浴デー」とは、博多にわかの一座間部組」の会員(ファンクラブみたいなもの?)のための集いを兼ねた百道デーのようです。

いわるゆ「ファン感」てやつですね(ファン感謝デー)。


昔から博多で親しまれてきた博多にわかは、明治時代になると演劇の要素が入り、形式も整っていきました。

それに加えてにわかの同好者たちが集まり、にわかを演じる劇団のような団体を作ったのですが、これが「」と呼ばれるものです。


博多にわかといえば博多弁を織り交ぜた短い会話でオチをつける「一口にわか」を思い浮かべる方が多いと思いますが、昔はそれよりも「段物にわか」というお芝居形式のものがたくさん演じられて、人気を博していました(今でいうコント新喜劇をイメージしていただくと分かりやすいかも)。

明治時代に川上音二郎は、にわか(正確には大阪俄)を改良した「書生にわか」の一座を旗揚げ、全国各地で公演して大人気となりましたが、こちらも「にわか」の一つです。


ちなみに博多にわかといえば「にわかせんぺい」((C)東雲堂)の「ごめ~ん」でおなじみ(もう知らない人の方が多いよね…)「にわか面」ですが、博多の郷土史家・井上精三によれば、常に面をつけて演じるのは博多だけで、佐賀や鹿児島など、他の地域で演じられるにわかの場合、面は着用しなかったのだとか。

それは一般的に喜劇として効果的に笑いを起こすには、まずは人情話などで涙を誘っておいて、急に突飛なことをするという「緩急」で笑いを取るという方法がありますが、にわか面があるとそれだけで面白いため、大事なフリである「お涙頂戴」の展開にならないからだ、と井上精三は書いています(『にわか今昔談義』)。

たしかにあの半面をつけて「おっかさん…」などと人情話をやられても、ちょっと感動はできないかもですね。


現代の博多にわか(2010年撮影)


さて「間部組」ですが、こちらは大正時代にできた組で、座長の間部房吉は博多・中奥堂町の出身。もとは「革新組」という組に所属していましたが、この組はすぐに解散したようで、その後独立して自分の組を作ったようです。

間部組は大きな組だったそうなので、ファンも大勢いたことでしょう。


(「絵葉書「石地蔵の御利益(博多仁和加)」福岡市博物館所蔵)
このように、数人でお芝居の形式で演じられました。
ちなみにこの写真は博多にわかを紹介する絵葉書。
シュールさがたまりません。
博多にわかをモチーフにした絵葉書は様々な種類が作られました。
この演者がどの組かはクレジットがなく不明ですが
真ん中の人物が「房吉」なので、もしかしたら間部組かも…。


そんな間部組のファン感であるところの百道海水浴遊浴デーの内容は、会員以外も参加できる変装競争宝探し空くじナシの「景品券撒き」、そして会員には弁当とビールやラムネなどの接待付きという豪華版!
景品は総数3千点にのぼり(自動車数台を連ねての搬入)、福日社事務所には造花の朝顔で装飾した「宴会場」という看板を掲げ、連れてきた音楽隊が場を一気に盛り上げました。

そして午前10時の花火を合図に、まずは「変装競争」が始まります。

「変装競争」とは、間部組の役者4名が変装して海水浴場内に紛れ込み、手配写真をヒントにそれを見つけるというもの。
海水浴に来た客も変装した役者探しに熱中し、あちらこちらで「仁和加(にわか)式の喜劇」が即興で演じられるというカオス…いや、盛り上がりぶり。
4名のうち、書生姿水着姿、「負傷した学生」などに扮した役者3名が見つかり、発見者には賞品が贈られました(最後の1名は最後まで逃げ切ったそうです)。

さすが当時の花形エンターテインメント集団。イベントはさぞ楽しいものだったでしょう。



煙火(はなび)大会

百道の花火大会は大正10(1921)年に初開催されており、それからほぼ毎年行われた人気の催しでしたが、この年はちょっと事情が違いました。


本来、9月1日の夜に行われる予定でしたが、豪雨のため翌日に順延。

花火は百道海水浴場の大きな呼び物の一つだったので、直前の記事でも大きく紹介されていました。

福日社では、初開催となった一昨年、そして続く昨年と好評を得ており「百道の煙火」は「福岡地方の花火界の権威」であると自負し、この年はとくに力を入れていたようです。


そこで福日社では、「福岡の八尋」「八女の河原」「三池の西村」という3名の花火師を集め、それぞれが自信のある花火をあげて競争する競技会のようなものを企画し、しきりに宣伝をしていました。

それぞれの花火師が用意した作品は次のようなものだったそうです。


[福岡の八尋]
「吉野の桜」
方三十間(注:約55m)の大桟橋は始め爛漫たる真紅の花に飾られたかと思ふ間に黄紅白紫の花は空に乱れ咲き最後に空を舞ふ一大花輪となって終ると云ふ大仕掛物であります

「揚る凱旋」
突如両側の桟橋上から轟々たる砲声が起り爆發、炸裂火花は空に海に乱れ飛んで海戦は今酣(たけなわ)である、戦ひは終った 揚がる凱歌は勇ましく中央桟橋上に壮美を極めた一大歓喜の光景

[八女の河原]
「富士の雪」
大桟橋上暗の博多湾を背景とした遠見の富士が現はれ山麓遙かに殷々たる雷鳴を聞き吹雪き乱るゝと思ふ間に神霊富士の頂きが白雪に染られ浮かび出ると云ふ光景

「叫雲吐玉」
大桟橋を廻ぐって闇を画した一面の火■は化して一時に炎上するかと見るまに鳴轟又鳴轟空に乱るゝ万■の花海に突入る火龍の勢ひ天も地も燃え立つ如き華麗を極めたもの

[三池の西村]
飛瀑鳴轟」
幅三十間の大瀑布水勢百々巌に激して■下する所飛沫は煙るが如く空花乱れて七彩の虹を描き瀧■厳かに殷々轟々たる鳴動を聞く凄壮を極めた近来の大作

(大正12年8月31日『福岡日日新聞』朝刊7面
「初秋の夜を飾る百道煙火大会 煙火界の権威福日煙火」より)


どれもかなり大がかりな仕掛けのようですね。

現在の花火はやはり打ち上げ花火がメインですが、当時はそれよりも仕掛花火が見応えあるもので、制作にも力を入れていたようです。


ところがこの年の9月1日正午ごろに関東大震災が起こり、順延した花火も結局中止に。翌3日の朝刊には「遠慮いたし当分中止する事といたしました」という社告を出しました。

この年、花火競技会が行われることはありませんでしたが、翌年に改めてこの3者の顔合わせでの花火大会が実現したのでした(演目はちょっと違ったみたいです)。




[設備]

〈陸上設備〉

テント村(住宅テント30張、大食堂、娯楽室、大講堂、テニスコート、応接室、浴場)パン販売店

〈海上設備〉

・小児用大型すべり台、浮き樽はしご登り、釣り堀


テント村・パン販売店

テント村は上記記事を参照いただくとして、この年、売店もずいぶん数が増えて30軒を超え、浜辺と松原の間に2筋の「百道町」ともいうべき売店街ができたそうです。

そのなかには、「麺麭」(パン)を焼いて売った店もあったとか。さすが流行に敏感でお馴染みの百道、なかなかハイカラです。



釣り堀

釣り堀については設置された場所や大きさは分からないのですが、入れられた魚はよくあるフナではなく、「鮮鱗踊るような塩水魚」(海水魚ということかな?)だというので、恐らく海上に生け簀のように作られたものでしょう。


* * * * * * *


…はい、2年で力尽きました。

本当は大正15(1926)年まで一気にご紹介するつもりで始めたのですが、この後がまた大きなトピックがあってとても1回ではムリ…ということで断念しました。

それでもこうして細かい部分をピックアップして眺めていくと、ちょっとずつ百道海水浴場の解像度が上がってきたのはないでしょうか?(と、祈ります)

続きはまた近いうちに、ジワジワと歩を進めて内容をご紹介していきたいと思います!





【参考文献】

・内野環星編『博多仁和加大会』(間部房吉、1916年)

・井上精三『にわか今昔談義』(博多仁和加振興会、1957年)

・『赤十字福岡九十年史』(日本赤十字社福岡支部、1980年)


・新聞記事(すべて『福岡日日新聞』、主なもののみ)
 [大正7年]
 ・9月2日 朝刊5面水泳練習納会=昨日の百道海水浴場=」(写真)
 [大正11年]
 ・7月17日 朝刊11面「◇百道海水浴場に出来た大鯨の進水式」(写真)
 ・7月31日 朝刊7面「夏不知の別天地 第一回の百道デー人出約二万人 全く人の海人の浪の盛観」
 ・8月5日 朝刊7面「安心して面白く遊べる 百道海水浴場 日本一を誇る海陸の設備 博多湾に臨み松原を控へた昼も夜も人出に賑ふ百道街」
 ・8月7日 朝刊11面「◇昨日の百道海水浴場(第二回百道デーの人出)」(写真)
 ・8月7日 朝刊11面「昨日の百道 貝拾の賑い 朝来の人出二万 今夏開始以来の盛況」
 ・8月24日 朝刊7面「百道納涼俳句会」
 [大正12年]
 ・7月7日 朝刊7面「本社主催の百道海水浴場 女師生団の水泳始め 陸上の百道町も続々開始 九大水泳部其他の引越し」
 ・7月12日 朝刊11面「愈五日から開場する百道海水浴場 水は清く波は静かに白砂の浜 興味の多い各新式の運動設備 新に出来る百道テント村/桟橋外に逃げた大鯨 設備のいろいろ」
 ・7月28日 朝刊7面「間部後援会の百道デー 来月三日開催 景品三千余点を撒く」
 ・8月3日 朝刊7面「間部後援会の百道デー 変装競争と景品配布 本日賑しく挙行」
 ・8月4日 朝刊7面「変装者を追ひ宝を探す 百道の人出三万に上る 浴場の海陸景品撒きの大賑ひ 間部後援会の遊浴デー」
 ・8月28日 朝刊7面「九月一日夜八時=十時半 百道煙火大会 打揚煙火昼夜六十発 仕掛煙火五台 主催 福岡日日新聞社」(社告)
 ・8月31日 朝刊7面「初秋の夜を飾る 百道煙火大会 煙火界の権威福日煙火」
 ・9月2日 朝刊7面「順延した百道煙火大会 本来ならば本日挙行 正午と夕刻に二回の合図 降雨の場合は合図の煙火を揚げぬ
 ・9月3日 朝刊2面欄外「百道煙火大会中止」(社告)
 [大正13年]
 ・8月20日 朝刊3面「涼夜の百道を彩る本社煙火大会迫る 見よ…火龍天に躍る壮観 廿三夜九州唯一の大会」

・ウェブサイト
 ・「丸善オノト万年筆は夏目漱石が愛した傑作の復刻文具」(デスクガジェットのレビューブログ「マサオカブログ」2020年10月29日)/https://oldno07.com/maruzen-onoto/
 ・「これであなたも文豪に!「漱石」の復刻万年筆」(livedoor News 2009年12月3日)

#シーサイドももち #百道海水浴場 #大鯨Onoto #万年筆Onoto #歯のお伽話講演会 #俳句会 #百道アクティビティ #桟橋延長 #テント村開村 #博多にわか #間部組 #花火大会 #また全然紹介できなかった…


Written by かみねillustration by ピー・アンド・エル

0 件のコメント:

コメントを投稿