埋め立て地にできたニュータウン「シーサイドももち」の、前史から現代までをマニアックに深掘りした『シーサイドももち―海水浴と博覧会が開いた福岡市の未来―』(発行:福岡市/販売:梓書院)。
この本は、博多・天神とは違う歴史をたどってきた「シーサイドももち」を見ることで福岡が見えてくるという、これまでにない一冊です。
本についてはコチラ。
この連載では【別冊 シーサイドももち】と題して、本には載らなかった蔵出し記事やこぼれ話などを紹介しています。ぜひ本とあわせてお楽しみいただければ、うれしいです。
過去の記事はコチラからご覧ください。
第2回(「ダンスフロアでボンダンス」)
第3回(「よかトピアの「パオパオ・ロック」とは。」)
第4回(「開局! よかトピアFM(その1)KBC岸川均さんが育てた音のパビリオン」)
第5回(「思い出のマッスル夏の陣 in 百道」)
第6回(「最も危険な〝遊具〟」)
第7回(「開局! よかトピアFM(その2)1週間の全番組とパーソナリティー」)
第8回(「ビルの谷間のアート空間へようこそ」)
第9回(「グルメワールド よかトピア」)
第10回(「元寇防塁と幻の護国神社」)
第11回(「よかトピアのストリートパフォーマーたち」)
第12回(「百道地蔵に込められた祈り」)
第13回(「よかトピアのパンドールはアジアへの入り口」)
第14回(「あゝ、あこがれの旧制高校」)
第15回(「よかトピアが終わると、キングギドラに襲われた」)
第16回(「百道にできた「村」(大阪むだせぬ編)」)
第17回(「百道にできた「村」(村の生活編)」)
第18回(「天神に引っ越したよかトピア 天神中央公園の「飛翔」」)
第19回(「西新と愛宕の競馬場の話。」)
第20回(「よかトピア爆破事件 「警視庁捜査第8班(ゴリラ)」現る」)
第21回(「博多湾もよかトピア オーシャンライナーでようこそ」)
第22回(「福岡市のリゾート開発はじまりの地?」)
第23回(「ヤップカヌーの大冒険 よかトピアへ向けて太平洋5000キロの旅」)
第24回(「戦後の水事情と海水浴場の浅からぬ関係」)
第25回(「よかトピアへセーリング! オークランド~福岡・ヤマハカップヨットレース1989」)
第26回(「本づくりの裏側 ~『シーサイドももち』大解剖~」)
第27回(「開局!よかトピアFM(その3)今日のゲスト 3~4月」)
第28回(「まだまだあった! 幻の百道開発史」)
第29回(「開局!よかトピアFM(その4)今日のゲスト 5~6月」)
〈057〉キャラクターが大集合した「いわたや(岩田屋)こどもかん」と、ついでによかトピアの迷子事情も
1989年3月17日から9月3日まで、シーサイドももちで開催された「よかトピア」。
主催するアジア太平洋博覧会協会では、こどもたちが特に楽しめるパビリオンを早くから企画していました。
協会の事務局長を務めた草場隆さんの本によれば、1986年に国内パビリオンの企画を広告代理店に公募して、3つを選定したそうです。
その1つが「まんが大国」。
大阪の萬年社が提案したものでした。
萬年社は1890(明治23)年に創業した大阪の老舗広告代理店。
テレビCMだと、日清食品の「チキンラーメン」「出前一丁」、象印「エアーポット」、大塚食品「ボンカレー」、そのほかロート製薬、グンゼ、メニコン、東芝EMI、松下電器、シャープ、UCC、菊正宗などの古くから有名CMを手がけています。
昭和50年代に福岡で過ごされた方は、萬年社がつくった福岡県食販連「水晶米」のコマーシャルをご記憶かもしれませんね。
実はこの萬年社、よかトピアの最初のポスター(1号)のデザインをつくった会社でした。
よかトピアのポスターは『シーサイドももち―海水浴と博覧会が開いた福岡市の未来―』(梓書院)に載せた通り、全部で4回(全6種)つくられています。
2回目以降は浅葉克己さんのデザインと糸井重里さんのキャッチコピーで当時話題になったのですが、1回目だけはよかトピアの公式記録などでも公募と記すのみ…。
私も今回このブログを書くまで、誰のアイデアだったのか知りませんでした。
それが「まんが大国」について何か載っていないかと萬年社の社史をめくっていると、年表に1986年8月29日に「アジア太平洋博公式ポスター第1号に九州支社案採用される」という記述を見つけたのです。
これまで分からなかったことが、思わぬところで突然分かって、すっきりしました。
(西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡’89公式記録』 〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より) アジア太平洋博覧会(よかトピア)の第1号ポスター |
社史によれば、萬年社が九州に営業所を置いたのは1956年3月15日。
その後、傍系会社の西部萬年社(毎日新聞(西部)の専属代理店)の設立やそれとの合併を経て、九州支社になりました。
よかトピアの当時は、福岡市中央区天神一丁目の「毎日福岡会館」に事務所を構えていました。
萬年社はイベントも多く手がけています。
よかトピアのころだと、「大坂築城四百年まつり」(1983年)、中津市の「豊のくにテクノピア」(1986年)、姫路市の「シロトピア」(1989年)などなど。
こう見るとお城ものに手腕を発揮していますが、その一方で企画・運営を担当して評価が高かったのが、大阪で開かれた「世界まんが博'86」(1986年)でした。
そうすると、萬年社のパビリオン案「まんが大国」は、この「世界まんが博'86」のノウハウによるものと考えて良さそうです。
「まんが大国」の案はその後、福岡のデパート「岩田屋」がスポンサーになって、「夢王国いわたやこどもかん」に発展していきました。
岩田屋が「夢王国いわたやこどもかん」の出展を公表したのは1987年6月29日。
当時の岩田屋は福岡市中央区天神二丁目にありましたが(現在の福岡PARCOの場所)、そこによかトピアの開催をカウントダウンする残日計をかかげるなど、出展公表前の早くから博覧会を盛り上げてきた企業です。
西新岩田屋が現在プラリバがある場所に開業したのが1981年ですので、すでに岩田屋はよかトピア会場そばの西新・百道の顔にもなっていました。
(西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡’89公式記録』 〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より) 岩田屋にあったよかトピア開幕までの残日計。 1986年7月2日に点灯式がおこなわれ、「開幕まで989日」から カウントダウンを始めました。 |
「夢王国いわたやこどもかん」のテーマは、「楽しくすごせる、こどもの国」。
21世紀を担うこどもを対象とした、よかトピアのなかでも個性的なパビリオンでした。
敷地は民間のパビリオンのなかで最大(4500㎡で1日5万人が入場可能な大きさでした)。
そのなかに、家族で楽しめる企画を詰め込んでいます(まさにこどもが大好きなおもちゃ箱的)。
(福岡市史編さん室作成) |
(西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡’89公式記録』 〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より) ちなみに「こどもかん」のキャラクターは「イズミちゃん」。 (写真左にその顔をモチーフにした遊具が写っています) 岩田屋の職員さんのアイデアで、名前も社内で募集して 決められたそうです。 |
「こどもかん」のなかには5つのゾーンがありました。
(西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡’89公式記録』 〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より) |
①アニメラウンドシアター
直径12mの円形の部屋の壁いっぱいに大型テレビが並んでいて(全部で100台!)、昔から最新までのアニメキャラクターが次々と登場しました。
②ラジコンカースタジアム
ラジコンカーのレース場。日本の代表的なサーキット「富士スピードウェイ」(静岡県)を100分の1に縮小したものでした(コースは全長40m)。
③チビッコパーク
小さなこども向けのエリア。部屋の内外にレゴブロックでつくった動物が飾られていたり(20体。こどもが乗れるサイズでした)、自分でレゴで遊ぶこともできました。
④ファンタジックフォレスト
ここはキティちゃんの家などがあるファンタジーエリア。お菓子の家ではお菓子やキャラクターグッズを買うこともできました。
⑤イベントゾーン
屋外ステージでは、アニメやマンガのキャラクターやヒーローのショーもおこなわれました。特に日曜・祝祭日は超豪華。仮面ライダーBLACK RX、ターボレンジャー、機動刑事ジバン、聖闘士星矢、ビックリマン、ひみつのアッコちゃん(第2作バージョン)といった東映のキャラクターが次々と登場しました。
広場には噴水や砂場、大きな風船みたいなものの中に入ってトランポリンのように飛び跳ねて遊ぶ遊具(よかトピアでは「エアートランポリン」と呼んでいましたが、あれ一般的な名前は何なのでしょう…。ちなみに「こどもかん」ではシンボルキャラクターの「イズミちゃん」の形をしていました)などもあって、年齢に応じていろいろ遊ぶことができました。
さらには、こんなイベントも。
・キティちゃんなどのサンリオキャラクターとのふれあい
・サンリオいちごパーティ(夢がありすぎるネーミングです!)
・お父さんとぬいぐるみの綱引き大会(ちょっとシュール…)
・Rolandのシンセサイザーを使ったコンサートや音楽クイズ
・こどもたちによる世界のダンスと歌のショー
・ビンゴゲーム
・風船割りゲーム
・じゃんけん大会
・ピエロのパントマイム
・親子での凧づくり
・鉄球のなかを走り回るラジコンカーのショー
・折り紙教室
・塗り絵でこいのぼりをつくるコーナー(1000人分集めて大きなこいのぼりをつくる企画)
まだまだたくさんあって、まさにこどもの夢がつまった王国です。
お土産にはミニ四駆やサンリオグッズが人気。
この時代ならではのものとなると、「フラワーロック」(3800円。懐かしい!)がよく売れたのだとか。
もちろん「イズミちゃん」のグッズもありました(Tシャツ、帽子、スタンプセットなど)。
ちなみに『シーサイドももち―海水浴と博覧会が開いた福岡市の未来―』でも紹介したよかトピア記念のコーヒー豆とマグカップのセットは、よかトピア会場内では、ここ「こどもかん」だけで売られていた限定販売品でした。
(福岡市博物館所蔵、加藤淳史撮影) 会場では「こどもかん」だけで発売されていた コーヒー豆とマグカップのセット。 |
フードコーナー「ファミリースナック イズミちゃん」も人気でした。
メニューは、カレー(500円)、お好み焼き(250円)、ランチボックス(1000円)など。
ランチボックスの中身は、ハンバーグ入りのお好み焼き・ウインナー・、フライドチキン・フライドポテト・イカリング・シューマイ・枝豆の7種類で、ジュース付きです。
このランチボックス、確かにこどもが好きそうなメニューですが、枝豆などどこかおつまみ感も漂っています…。
ビールも売っていましたので(中450円・小350円)、大人はこれをつまみにひと休みということだったのでしょう。
うまくできたメニューですね。
こうした家族連れの人気によって、入場者も日に日に伸びていきました。
5月7日には早くも50万人を迎えています。
50万人目は糸島の8歳の女の子。
家族4人でこの日最後の見学場所として「こどもかん」を訪れたのだそうです。
キャラクターたちに囲まれて、記念品のキティちゃんの大きなぬいぐるみを受け取っている写真が『アジア太平洋博ニュース 夢かわら版』に残っています。
100万人目は7月30日。
久留米から来場した3歳の女の子でした。
記念にレゴブロック2500個でできた大きなクマとラジコンカーが贈られました。
結果、当初は200万人の入場者を見込んでいましたが、それを超える239万8265万人の人びとが夢王国で楽しむことになりました。
ところで、「こどもかん」をはじめとして、よかトピアにはこどもたちがたくさんやってきました。
そうすると、迷子も増えます…。
博覧会協会では、あらかじめ会期中の迷子の人数を試算しました。
参考にしたのは神戸ポートアイランド博覧会(ポートピア、1981年開催)。
そこからよかトピアの予想入場者700万人のうち、発生する迷子を5500人と想定しました。
これにもとづいて、南ゲートにあった総合サービスセンターに100㎡の「迷子センター」をつくり、そのほか3か所(西・東・中央)の案内所やサービスセンターにも一時保護室を設けました。
「迷子センター」をキーステーションに情報を共有して、テレビ画面で顔を確認できるシステムもつくっています。
(西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡’89公式記録』 〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より) 南ゲート |
スタッフが迷子を発見した場合は、10分程度その場で引率者を探し、見つからない場合は最寄りの案内所に連れて行きました。
そこでは迷子に「迷子ワッペン」をつけることで、迷子の情報を識別できるようになっていました。
ここが南ゲートの総合サービスセンターにあった迷子センター。
南ゲートの平面図を見ると、ゲートを入ってすぐ左手(西側)にあったようです。
(西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡’89公式記録』 〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より) |
※余談ですが、今回この平面図を見て、このブログの第055回で場所が分からないと書いたビデオカメラのレンタル店が同じ場所にあったことを見つけました(ちょっとうれしいです)。
この写真、スタッフさんの後方に白い紙がはってあります。
拡大するとこんな感じ。
(西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡’89公式記録』 〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より) |
迷子ワッペンの専用カウンターがあったようです。
これは別の案内所の写真(おそらく東ゲートの案内所)。
まさに迷子が保護されたところです。
(西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡’89公式記録』 〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より) |
アップにしてみると、
(西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡’89公式記録』 〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より) |
ちゃんとワッペンが付けられています。
福岡市博物館のよかトピア資料を探してみると、迷子ワッペンも収蔵されていました。
(福岡市博物館所蔵) |
企業名が書かれていますが、迷子ワッペンには施設参加のひとつとしてスポンサーがついていたためです。
公式記録によれば迷子ワッペンに参加した企業として、富装建設、空研工業、建設省九州地方建設局、風月フーズ、タイヨー本社、福岡信用金庫、JCB、河合楽器製作所、喜多村石油、共同石油、シティックスカード、第百生命保険、ダイヤモンドクレジット、鳴海屋、ニツセキハウス、福岡カード、プリマハム、マルタイ泰明堂、ハニーファイバー、福岡県労働金庫の名前が載っています。
パビリオンだけではなく、こういう形で博覧会を支えていた企業などがこんなにもたくさんあったのですね。
結果、よかトピア会期中の迷子の件数はこのようになりました。
(西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡’89公式記録』 〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より) |
合計5921件。
入場者が爆発的に増えた8月にその半分くらいが発生しています(1日に90件の計算になります。暑いときにこれは大変…)。
協会は当初入場者を700万人と見込んで、迷子を5500人と試算していましたので、入場者が最終的に約823万人にまでのぼったことを考えると、試算は大きくははずれていなかったことになりそうです。
当時、年齢が低いほど迷子と認識されやすいため解決が早く、年齢が上がるにつれ遅くなる傾向があったとのこと。
迷子を届け出たあとに引率者が自分で見つけてそのまま帰宅したり、迷子が会場の外に出てしまったり、なかにはこどもを置いて引率者が帰ってしまったケースなどもあったりで、解決が深夜に及んだこともあったのだとか…。
それでもすべてが解決できたそうで、ご苦労をお察しするばかりです。
ちなみに、博覧会協会では迷子の対象を小学生以下としていました。
さきほどの迷子センターの写真、もう一度よく見てみると、スタッフさんの後ろに、もう1枚白いボードが見えます。
(西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡’89公式記録』 〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より) |
アップにしても文字がよく読めないです…。
同じ場所の別の写真を探してきました。
こちらは読めそうです。
(西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡’89公式記録』 〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より) |
「はぐれ人呼出は一切受付ておりません」
どうやら、大人の迷子も頻出していたようです…。
携帯電話がない時代ですものね、みなさん無事に再会できたのでしょうか…。
・『アジア太平洋博ニュース 夢かわら版'89保存版』((株)西日本新聞社・秀巧社印刷(株)・(株)プランニング秀巧社企画編集、(財)アジア太平洋博覧会協会発行、1989年)
・『アジア太平洋博覧会―福岡'89 公式記録』((株)西日本新聞社編集製作、(財)アジア太平洋博覧会協会発行、1990年)
・草場隆『よかトピアから始まったFUKUOKA』(海鳥社、2010年)
・岩田屋経営史編集委員会『岩田屋経営50年史』((株)岩田屋、1986年)
・萬年社100年史編纂委員会『萬年社 広告100年史』((株)萬年社、1990年)
・「大阪広告史データベース 萬年社コレクション」/http://ucrc.lit.osaka-cu.ac.jp/mannensha/page/about
#シーサイドももち #アジア太平洋博覧会 #よかトピア #萬年社 #岩田屋 #こどもかん #ヒーローショー #迷子
[Written by はらださとし/illustration by ピー・アンド・エル]
0 件のコメント:
コメントを投稿