2023年11月3日金曜日

【別冊シーサイドももち】〈061〉鳥のグッズを開封、そしてシンガポールからはバードショーもやってきた ―よかトピアの「芙蓉グループ・バードカントリー」(2)―

                  

埋め立て地にできたニュータウン「シーサイドももち」の、前史から現代までをマニアックに深掘りした『シーサイドももち―海水浴と博覧会が開いた福岡市の未来―』(発行:福岡市/販売:梓書院)。


この本は、博多・天神とは違う歴史をたどってきた「シーサイドももち」を見ることで福岡が見えてくるという、これまでにない一冊です。


本についてはコチラ


この連載では【別冊 シーサイドももち】と題して、本には載らなかった蔵出し記事やこぼれ話などを紹介しています。ぜひ本とあわせてお楽しみいただければ、うれしいです。



過去の記事はコチラからご覧ください。

1(「よかトピアに男闘呼組がやってきた!」)
2(「ダンスフロアでボンダンス」)
3(「よかトピアの「パオパオ・ロック」とは。」)
4(「開局! よかトピアFM(その1)KBC岸川均さんが育てた音のパビリオン」)
5(「思い出のマッスル夏の陣 in 百道」)
6(「最も危険な〝遊具〟」)
7(「開局! よかトピアFM(その2)1週間の全番組とパーソナリティー」)
8(「ビルの谷間のアート空間へようこそ」)
9(「グルメワールド よかトピア」)
10(「元寇防塁と幻の護国神社」)
11(「よかトピアのストリートパフォーマーたち」)
12(「百道地蔵に込められた祈り」)
第13回(「よかトピアのパンドールはアジアへの入り口」)
第14回(「あゝ、あこがれの旧制高校」)
第15回(「よかトピアが終わると、キングギドラに襲われた」)
第16回(「百道にできた「村」(大阪むだせぬ編)」)
第17回(「百道にできた「村」(村の生活編)」)
第18回(「天神に引っ越したよかトピア 天神中央公園の「飛翔」」)
第19回(「西新と愛宕の競馬場の話。」)
第20回(「よかトピア爆破事件 「警視庁捜査第8班(ゴリラ)」現る」)
第21回(「博多湾もよかトピア オーシャンライナーでようこそ」)
第22回(「福岡市のリゾート開発はじまりの地?」)
第23回(「ヤップカヌーの大冒険 よかトピアへ向けて太平洋5000キロの旅」)
第24回(「戦後の水事情と海水浴場の浅からぬ関係」)
第25回(「よかトピアへセーリング! オークランド~福岡・ヤマハカップヨットレース1989」)
第26回(「本づくりの裏側 ~『シーサイドももち』大解剖~」)
第27回(「開局!よかトピアFM(その3)今日のゲスト 3~4月」)
第28回(「まだまだあった! 幻の百道開発史」)
第29回(「開局!よかトピアFM(その4)今日のゲスト 5~6月」)
第30回(「百道の浜に舞いあがれ! 九州初の伝書鳩大会」)
第31回(「開局! よかトピアFM(その5)今日のゲスト 7月」)
第32回(「聞き書きの迫力~西新小学校100周年記念誌を読む~」)
第33回(「開局!よかトピアFM(その6)今日のゲスト 8~9月」)
第34回(「百道を駆け抜けていった夢の水上飛行機」)
第35回(「開局!よかトピアFM(その7)ここでも聴けたよかトピア」)
第36回(「幻の「百道女子学院」と須磨さんの夢」)
第37回(「開局!よかトピアFM(その8)『今日もリスナーさんからおたよりが届いています』」)
第38回(「西新町209の謎を解け!~建物からたどるまちの歴史~」)
第39回(「「地球をころがせ」を踊ってみた ―「よかトピア」オリジナル音頭―」)
第40回(「映える写真が撮りたい!~百道とカメラとモデルの雑史~」)
第41回(「よかトピアでアジア旅 ― 三和みどり・エスニックワールドのスタンプラリー ―」)
第42回(「〔世界水泳2023福岡大会応援企画①〕スリルを楽しむ~百道の飛込台とハイダイビング~」)
第43回(「〔世界水泳2023福岡大会応援企画②〕大海を泳ごう~かつての遠泳、いまはオープンウォータースイミング~」)
第44回(「百道海水浴場はどこにある?」
第45回(「2100年のパナコロニーからPAF522便に乗船したら、こうなった―よかトピアの松下館(1)―」
第46回(「百道テント村100年 大解剖スペシャル!」)
第47回(「トラジャのアランとコーヒーと ―よかトピアのウェルカムゲートはまるで宙に浮かんだ船―」)
第48回(「〔世界水泳2023福岡大会応援企画③〕世界水泳観戦記録 in シーサイドももち」)
第49回(「福岡市の工業を支えた九州松下電器は世界のヒットメーカーだった―よかトピアの松下館(2)―」)
第50回(「百道から始まる物語 ~「水泳王国・福岡」の夜明け前 ~」)
第51回(「よかトピアのトイレと日陰の話」)
第52回(「「百道海水浴場年表」を読む!~大正編~」)
第53回(「リゾートシアターは大忙し ―よかトピアのステージ裏―」)
第54回(「ピオネとピオネ ―百道海水浴場最後の海の家に隠された名前の謎―」)
第55回(「34年前のよかトピアではこれが当たり前の景色でした ―電話やカメラや灰皿の話―」)
第56回(「百道で行われた戦時博覧会「大東亜建設大博覧会」とは」)
第57回(「キャラクターが大集合した「いわたや(岩田屋)こどもかん」と、ついでによかトピアの迷子事情も」)
第58回(「「百道海水浴場年表」を読む!~大正後編①~」)
第59回(「巨大な鳥かごに入ってみたら、極楽鳥がであいを伝えてくれた─よかトピアの「芙蓉グループ・バードカントリー」(1)─」)
第60回(「西新町に監獄ができるまでの話」)





〈061〉鳥のグッズを開封、そしてシンガポールからはバードショーもやってきた─よかトピアの「芙蓉グループ・バードカントリー」(2)─


1989年のアジア太平洋博覧会(よかトピア)に現れた、巨大な鳥かごのパビリオン「芙蓉グループ・バードカントリー」。


博覧会のパビリオンといえば、最新のテクノロジーや未来の暮らしを想像させる品々がならぶイメージなのですが、ここには52種類・218羽もの鳥たちが放たれました。


アジア太平洋の今の暮らしや自然に「であい」、その「であい」によって福岡の未来をつくりだそうとしたよかトピアらしい個性的なパビリオンでした。




「バードカントリー」の場所は福岡タワーの西隣り、今はRKB毎日放送があるあたりです。


博覧会当時の写真だと、矢印の木々に囲まれたあたりが「バードカントリー」。


(福岡市博物館所蔵の写真パネルより)


この写真をよく見ると、「バードカントリー」の手前に白い建物が見えます。

しかもこれも鳥の形



アップにしてみます。


(福岡市博物館所蔵の写真パネルより)



実は私もこの写真をトリミングしていて、はじめてこの白い建物に気付きました…(公式記録の図面にも名前が載っていないのです)。


あわてて調べたところ、この白い鳥の方は、芙蓉グループの一社、サッポロビール株式会社が出店していたレストランのようです。


だからこちらも鳥の形なのですね。

なるほど。


写真を見ると、たくさんお客さんも集まっています。



このレストラン、「サッポロチャイナレストラン 食在広州」という中華のお店でした。

ほかにテイクアウトの軽食売店「エイトピア」や物販店「玉手箱」も併設していたようです。


「食在広州」で定番メニューだったのは「広州ランチ」とのこと。


エビのチリソース・鶏の唐揚げ・シューマイに、小鉢とお団子(ごま団子?)、それにサラダ・スープ・ライスがつく定食スタイル。

値段は1000円でした。


「バードカントリー」の隣で鶏の唐揚げを食べるのは何だか複雑な気分になりそうですが、ちょっとびっくりしたのはそのボリューム。


『アジア太平洋博ニュース 夢かわら版'89』に「広州ランチ」の写真が載っていたのですが、たっぷりのエビチリに、せいろにのったシューマイが4つ、唐揚げ2つ、サラダもたっぷりでした。

これで1000円は安いかも。


夏場には冷麺も売れたようです。


広州市は福岡市の姉妹都市なのですよね。

「バードカントリー」で姉妹都市の味も楽しめたとは、今回の意外な発見でした。




この「バードカントリー」について調べていると、当時のグッズがいくつか福岡市博物館にも収蔵されていました。


テーマが “鳥” というシンプルなパビリオンだっただけに、グッズもひと目で「バードカントリー」のものとわかる鳥モチーフ

そしてとてもかわいいのです。



たとえばこれ。

「バードカントリー」のフラッグです。


(福岡市博物館所蔵)


赤と青もありました。


(福岡市博物館所蔵)


長さが1m36cmもある大きなものです。

当時はパビリオンのまわりにかかげられていたのだろうと思います(実際に会場ではためいていた写真を探したのですが、見つかりませんでした。引き続き探します)。




こんなものもありました。


(福岡市博物館所蔵)


鳥柄の包み紙がかわいいですね。

のしが透けてますが、何なのでしょう??



では開封。


(福岡市博物館所蔵)


どうも販売された商品ではなく、何かの記念品みたいです。

突然かしこまったのしスタイル、さっきのかわいい包み紙とは対照的ですね…。


箱は和紙でコーティングされていて、いかにも大事な贈り物な感じ。

中身は高級なものなのでしょうか…



箱を開けてみます。


(福岡市博物館所蔵)


箱が二重になっていました。

丸い穴からコルク?が見えてます。謎…。



さらに中箱を開けます。


(福岡市博物館所蔵)


あ、これはコースターみたいです!


四隅の鳥がかわいいですね。

さっきのフラッグの鳥ですよね。



箱から出してみましょう。


(福岡市博物館所蔵)

5つも入ってました!


こうして並べると、昭和レトロ感がありますねー。

四隅でみんな外を向いた鳥たちが、緑色で尾っぽだけが赤なのが絶妙にかわいさを増してます。

テーブルの上でお茶の時間を楽しくしてくれそうですよね。



ちなみに裏はこんな感じでした。


(福岡市博物館所蔵)


特別なお客さんなんかに配られたものなのでしょうか。

ちょっと個人的にもほしくなるかわいさでした。




次に見つけたのはテレホンカード


これも当時ならではのグッズですよね。





1つ1つ封筒に入っていました。


(福岡市博物館所蔵)


開けてみます。


(福岡市博物館所蔵)


あ、今度は全然違うタッチの鳥が描かれています。


色使いや直線と曲線の組み合わせがとてもきれいですよね。

影なんかも丁寧に表現されていますし、鳥の目も印象的。



どこか懐かしさも感じる絵の雰囲気なのですが、それもそのはずでした。

調べて見ると、これを描かれたのは杉田豊さん。


杉田さんはグラフィックデザイナーで絵本作家、筑波大学で教鞭もとられて名誉教授になられた方です(2017年に鬼籍に入られ、多くの方に惜しまれました)。

内外の文化・芸術に関する賞をたくさん受賞されていて、代表作には絵本『ねずみのごちそう』(講談社)などがあります。


杉田さんは絵本ではたくさんの動物も描かれていて、そのどれもが優しい印象を受けます。

杉田さんの絵は目がとても特徴的なのですよね。


このテレホンカードの鳥もとても優しい目をしていて、そして何かこちらに語りかけているようにさえ感じます。



杉田さんは「バードカントリー」のポスターもデザインされていました。


「バードカントリー」は動物が主役のパビリオンでしたので、このテレホンカードを見ると、杉田さんはそれにぴったりなデザイナーさんのように思いました。




鳥といえば、よかトピアで人気だったイベント「ジュロンバードショー」があります。


これはシンガポールの「ジュロンバードパーク」でおこなわれているショーを、そのままよかトピア会場で見られるというものでした。



「ジュロンバードパーク」は、1971年にシンガポールの南西部(現在のジュロン島)に開園した鳥類を集めた自然公園。


20ヘクタールの広大な園内では、約400種類・3500羽の世界の鳥たちを見ることができました(ちなみに当時の入場料は大人5ドル・12歳以下は2ドル50セント)。


よかトピアの「バードカントリー」の鳥たちの半分くらいは、この「ジュロンバードパーク」から借り受けたものでした。


(福岡市博物館所蔵)
よかトピアで配付されていた「ジュロンバードパーク」
のリーフレット



「ジュロンバードパーク」には2ヘクタールの森をそのままネットで覆った鳥舎があって、そのなかには30mを流れ落ちる滝があったくらい大きなものでした。

観客はこの鳥舎を散策しながら、バードウォッチングを楽しみました。



これって、よかトピアの「バードカントリー」のコンセプトそのままなのですよね(「バードカントリー」には滝も流れていましたし)。

よかトピアの「バードカントリー」は、「ジュロンバードパーク」をモデルにしたものだったのでしょう。


(西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡’89公式記録』
〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より)
「バードカントリー」平面図。奥に滝がつくられています。


この「ジュロンバードパーク」は、つい最近(2023年5月)、シンガポール動物園のあるマンダイに「バードパラダイス」として移転オープンして、観光客でますます賑わっています。



シンガポールの「ジュロンバードパーク」で人気だったのがバードショー。

オームやインコが自転車に乗ったり、電話をかけたり、ゲームをしたり、ワシ・タカ・ハヤブサが獲物に迫る姿を間近で見られました。



よかトピアでは、この「ジュロンバードパーク」から招かれた2人のトレーナーさんと6羽の鳥たちが繰り広げる「ジュロンバードショー」を福岡にいながら見ることができました。


場所は「バードカントリー」は鳥たちの自由な空間になっていましたので、「三和みどりエスニックワールド」のエスニック・パフォーマンス・プラザでおこなわれていました(同じアジア太平洋ゾーンにあって、野外イベントスペースになっていました)。


(西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡’89公式記録』
〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より)
「アジア太平洋ゾーン」の平面図。
現在はTNCテレビ西日本がある辺りが当時の
「三和みどりエスニックワールド」


「ジュロンバードショー」はよかトピアが開会したばかりの3月19日から5月7日まで毎日おこなわれました(お休みなし)。


おおむね午後から1日3回が定番(3/19~23、4/3~4/8のみ1日2回)。

たとえば、初日だと13時と14時30分、最終日には12時・14時・16時に開かれています。


※4月8日のみイレギュラーで午前中に2回(10時、11時30分)開かれているのですが、これは当日午後に同じ場所でRKB「よかトピアウィーク」というイベントがおこなわれたためかもしれません。



この「ジュロンバードショー」では、オニオオハシ・カラカラ・ワシミミズクといった珍しい鳥たちが、間近でキャッチボールや宝探し、ものまねなどを見せてくれました。


(西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡’89公式記録
〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より)


この写真は公式記録に載っているその一場面。


オニオオハシが白いボールを加えていますので、子どもとキャッチボールをしているところでしょうか。

オオオニハシは南米の鳥で、カラフルな大きなくちばしが特徴的です。


後ろのお客さんが笑顔で楽しそうなのと、鳥を見つめるトレーナーさんの真剣な表情が対照的ですよね。



『アジア太平洋博ニュース 夢かわら版』を見ていましたら、「ジュロンバードパーク」から来られたトレーナーさんのお一人がインタビューに答えられていました。


それによると、小さいころから鳥が大好きで、13歳でこの仕事を始めたのだとか。

よくいうことを聞いてくれる鳥とそうでない鳥がいて、ご苦労も多いそうですが、笑顔で「鳥たちといると子供のような素直な気持ちになれます」と話されています。


取材の方が「博覧会の印象は?」と尋ねると、「伝統的なものとハイテクノロジーが一緒になって素晴らしいです。そして、福岡の人もやさしいです」とやっぱり笑顔で答えられたそうです。


鳥と通じ合っているトレーナーさんから「福岡の人もやさしい」と言ってもらえると、何だかうれしくなりますね。



「バードカントリー」と「ジュロンバードショー」は、シンガポールと福岡の人びとのであいを鳥たちが結んでくれた、当時の各地の博覧会のなかでもとてもユニークな存在でした。





【参考文献】

・『アジア太平洋博ニュース 夢かわら版'89保存版』((株)西日本新聞社・秀巧社印刷(株)・(株)プランニング秀巧社企画編集、(財)アジア太平洋博覧会協会発行、1989年)

・『アジア太平洋博覧会―福岡'89 公式記録』((株)西日本新聞社編集製作、(財)アジア太平洋博覧会協会発行、1990年)

・ウェブサイト
 ・バードパラダイスの公式サイト(日本語版)/https://www.mandai.com/ja/homepage/bird-paradise.html


#シーサイドももち #アジア太平洋博覧会 #よかトピア #芙蓉会 #みずほ銀行 #野鳥 #バードウォッチング #シンガポール #バードパラダイス #杉田豊


Written by はらださとしillustration by ピー・アンド・エル

0 件のコメント:

コメントを投稿