2023年12月1日金曜日

【別冊シーサイドももち】〈065〉「百道海水浴場年表」を読む! ~大正後編②~

                

埋め立て地にできたニュータウン「シーサイドももち」の、前史から現代までをマニアックに深掘りした『シーサイドももち―海水浴と博覧会が開いた福岡市の未来―』(発行:福岡市/販売:梓書院)。


この本は、博多・天神とは違う歴史をたどってきた「シーサイドももち」を見ることで福岡が見えてくるという、これまでにない一冊です。


本についてはコチラ


この連載では【別冊 シーサイドももち】と題して、本には載らなかった蔵出し記事やこぼれ話などを紹介しています。ぜひ本とあわせてお楽しみいただければ、うれしいです。



過去の記事はコチラからご覧ください。

1(「よかトピアに男闘呼組がやってきた!」)
2(「ダンスフロアでボンダンス」)
3(「よかトピアの「パオパオ・ロック」とは。」)
4(「開局! よかトピアFM(その1)KBC岸川均さんが育てた音のパビリオン」)
5(「思い出のマッスル夏の陣 in 百道」)
6(「最も危険な〝遊具〟」)
7(「開局! よかトピアFM(その2)1週間の全番組とパーソナリティー」)
8(「ビルの谷間のアート空間へようこそ」)
9(「グルメワールド よかトピア」)
10(「元寇防塁と幻の護国神社」)
11(「よかトピアのストリートパフォーマーたち」)
12(「百道地蔵に込められた祈り」)
第13回(「よかトピアのパンドールはアジアへの入り口」)
第14回(「あゝ、あこがれの旧制高校」)
第15回(「よかトピアが終わると、キングギドラに襲われた」)
第16回(「百道にできた「村」(大阪むだせぬ編)」)
第17回(「百道にできた「村」(村の生活編)」)
第18回(「天神に引っ越したよかトピア 天神中央公園の「飛翔」」)
第19回(「西新と愛宕の競馬場の話。」)
第20回(「よかトピア爆破事件 「警視庁捜査第8班(ゴリラ)」現る」)
第21回(「博多湾もよかトピア オーシャンライナーでようこそ」)
第22回(「福岡市のリゾート開発はじまりの地?」)
第23回(「ヤップカヌーの大冒険 よかトピアへ向けて太平洋5000キロの旅」)
第24回(「戦後の水事情と海水浴場の浅からぬ関係」)
第25回(「よかトピアへセーリング! オークランド~福岡・ヤマハカップヨットレース1989」)
第26回(「本づくりの裏側 ~『シーサイドももち』大解剖~」)
第27回(「開局!よかトピアFM(その3)今日のゲスト 3~4月」)
第28回(「まだまだあった! 幻の百道開発史」)
第29回(「開局!よかトピアFM(その4)今日のゲスト 5~6月」)
第30回(「百道の浜に舞いあがれ! 九州初の伝書鳩大会」)
第31回(「開局! よかトピアFM(その5)今日のゲスト 7月」)
第32回(「聞き書きの迫力~西新小学校100周年記念誌を読む~」)
第33回(「開局!よかトピアFM(その6)今日のゲスト 8~9月」)
第34回(「百道を駆け抜けていった夢の水上飛行機」)
第35回(「開局!よかトピアFM(その7)ここでも聴けたよかトピア」)
第36回(「幻の「百道女子学院」と須磨さんの夢」)
第37回(「開局!よかトピアFM(その8)『今日もリスナーさんからおたよりが届いています』」)
第38回(「西新町209の謎を解け!~建物からたどるまちの歴史~」)
第39回(「「地球をころがせ」を踊ってみた ―「よかトピア」オリジナル音頭―」)
第40回(「映える写真が撮りたい!~百道とカメラとモデルの雑史~」)
第41回(「よかトピアでアジア旅 ― 三和みどり・エスニックワールドのスタンプラリー ―」)
第42回(「〔世界水泳2023福岡大会応援企画①〕スリルを楽しむ~百道の飛込台とハイダイビング~」)
第43回(「〔世界水泳2023福岡大会応援企画②〕大海を泳ごう~かつての遠泳、いまはオープンウォータースイミング~」)
第44回(「百道海水浴場はどこにある?」
第45回(「2100年のパナコロニーからPAF522便に乗船したら、こうなった―よかトピアの松下館(1)―」
第46回(「百道テント村100年 大解剖スペシャル!」)
第47回(「トラジャのアランとコーヒーと ―よかトピアのウェルカムゲートはまるで宙に浮かんだ船―」)
第48回(「〔世界水泳2023福岡大会応援企画③〕世界水泳観戦記録 in シーサイドももち」)
第49回(「福岡市の工業を支えた九州松下電器は世界のヒットメーカーだった―よかトピアの松下館(2)―」)
第50回(「百道から始まる物語 ~「水泳王国・福岡」の夜明け前 ~」)
第51回(「よかトピアのトイレと日陰の話」)
第52回(「「百道海水浴場年表」を読む!~大正編~」)
第53回(「リゾートシアターは大忙し ―よかトピアのステージ裏―」)
第54回(「ピオネとピオネ ―百道海水浴場最後の海の家に隠された名前の謎―」)
第55回(「34年前のよかトピアではこれが当たり前の景色でした ―電話やカメラや灰皿の話―」)
第56回(「百道で行われた戦時博覧会「大東亜建設大博覧会」とは」)
第57回(「キャラクターが大集合した「いわたや(岩田屋)こどもかん」と、ついでによかトピアの迷子事情も」)
第58回(「「百道海水浴場年表」を読む!~大正後編①~」)
第59回(「巨大な鳥かごに入ってみたら、極楽鳥がであいを伝えてくれた─よかトピアの「芙蓉グループ・バードカントリー」(1)─」)
第60回(「西新町に監獄ができるまでの話」)
第61回(「鳥のグッズを開封、そしてシンガポールからはバードショーもやってきた─よかトピアの「芙蓉グループ・バードカントリー」(2)─」)
第62回(「西新町の福岡監獄 建築見学ツアー〈前編〉
第63回(「西新町の福岡監獄 建築見学ツアー〈後編〉
第64回(「よかトピアの海上レストラン ―マリゾン(1)―」)






〈065〉「百道海水浴場年表」を読む! ~大正後編②~


書籍『シーサイドももち―海水浴と博覧会が開いた福岡市の未来』に掲載した「百道海水浴場年表」。

このブログでは過去に2回、百道海水浴場にだけ特化した約70年間のこの年表を、1年ずつ細かく解説してきました。今回はその第3回をお届けします。

あわせて読みたい

【別冊シーサイドももち】〈052〉「百道海水浴場年表」を読む! ~大正前編~

thumbnail
書籍『シーサイドももち―海水浴と博覧会が開いた福岡市の未来』という本には、「百道(シーサイドももち)」をキーワードに、これまであまり知られていなかったような百道にまつわるお話を、大小さまざま掲載しています...
http://fcmuseum.blogspot.com/2023/09/052.html


前回は大正12年で力尽きてしまいましたが、今回はなんとか大正15年までたどり着きたいと思いますので、どうぞお付き合いいただければと思います。



※ これらの情報は、ほぼ当時の新聞『福岡日日新聞』の記事を基にしています。予告のみだったり多少情報に誤りがあったりしますので、その点はどうぞご了承ください。


* * * * * * *


◎ 大正13年/1924年 ◎

[イベント]

・7/5 水神祭斎官:鳥飼八幡宮社司

・7/15・8/31 黒ン坊大会

・7/19~ 夜間余興 博多にわか(7/19~31:間部組、8/1~岩井組)

・7/20ほか 百道デー(海上宝探し、桃・梨撒き、スイカ取り、鴨捕り)

・7/20・27ほか 水上飛行機の飛行・着水

・7/25~9/10 中洲バッテン館の半額券頒布

・8/1~8 芥屋大門遊覧(江藤設備屋主催)

・8/1~14 水泳練習会

・8/14 水泳練習会納会(競泳大会、提灯競争、水中素麺食いほか)

・8/23 花火大会

・8/25 アマチュアボートレース(内容不明)

・8/30~31 素人相撲大会


前回もご紹介しましたが、大正末期からはイベントがどんどん増えてきます。楽しそう!



黒ン坊大会

いきなりインパクトのあるイベントですが、この年の目玉イベントの一つです。


開催を報じる記事を見ると、「海水浴場奨励健康増進の為め奇抜なる試みとして」この黒ン坊大会を開催する、と書かれていました。「全国でも類の無い頗(すこぶ)る珍しい催し」だったそうですが、要するに日焼け自慢大会です。


大会は難しい規定などはなく、参加条件も老若男女問わないとのこと。

審査基準は、とにかく日焼け具合(と肉体美)を競うものなのですが、漁師や船員など、職業上普通の人よりも日焼けしていると思われる参加者については「審査上多少のハンデキャップを附する事が唯一の条件」だったそうです。


審査は、海水浴場を主催する福岡日日新聞(現在の西日本新聞社、以下「福日社」)社員や医師などが審査員となり、日焼け具合などを見て等級をつけ、入賞した参加者はそれに応じた賞品がもらえました。


この年開かれた第1回大会では何と160名もの参加希望(!)があり、そこから厳正な審査を経て30名が入選。審査の結果、特等は藤崎の福岡刑務所の係員(14歳)と、伊崎に住む9歳の男の子に決まりました。

中でも見物人を驚かせたのは、宗像郡神湊から父親とやってきた3歳の男の子。さすが「海浜地方に育っただけに」好成績を収め、なんと2等に入賞したのでした。


この「黒ン坊大会」は大変好評で、第1回開催後には主催者みずから「新しい流行語ができた」とホクホク。

黒ン坊大会はこの後も毎年のように開催され、さらには戦後にいたるまで続く、百道海水浴場の名物企画となりました。



水上飛行機の飛行・着水

こちらは以前もご紹介しました、日本航空会社(現在の日本航空とは別の会社)による水上飛行機です。

百道デーには頻繁に飛来して、来場者を楽しませたようです。


百道の水上飛行機についてはコチラの記事をご覧ください。




中洲バッテン館の半額券頒布

中洲バッテン館」は、東中洲にあった劇場(映画館)です。

百道海水浴場では、このような中洲など繁華街の劇場PRイベントも多く行われました。それだけ百道海水浴場は当時人が集まるスポットだったんですね。




[設備]

〈陸上設備〉

夜間納涼場、サイクリング、玉突き、蓄音機塔


〈海上設備〉

・水上スケート、水上レストラン宮北式水上スキー


夜間納涼場

この年は何と言っても百道海水浴場に正式に「夜間納涼場」ができた年です。

現代と違って冷房設備がない時代、人々は夏の涼を夜に求めました。とくに明治~大正時代には、繁華街を中心とした各地に「納涼場」がつくられ、人気を博していました。

百道海水浴場では元々夜間の来場客を見込んでいましたので、大正7(1918)年の開場時から松林や浜辺などにも電灯を設置していましたが、大正13(1924)年により夜間の百道海水浴場を楽しめるよう、設備を整えたのです。


百道の納涼場は、場内3ヵ所に「余興場」を設け、活動写真の上映博多にわか浪花節などの演芸が毎夜上演され、みずから「水上の不夜城」の名の通り、夜間でも大変に賑わいを見せました。



蓄音機塔

これ、詳細は不明なのですが、どうやら海水浴場中央にある大桟橋の正面に、高さ60尺(約18メートル)の塔を建て、そこに拡声器を設置してアナウンスを行ったようなのです。

その当時の拡声器の技術がどのようなものだったのか分かりませんが、想像するだけで周囲には騒音で迷惑がかかりそうな気も…。

でもかつてはそんなことお構いなしだったでしょうから、もしかしたら夜間にも使っていたかもしれませんね。



水上レストラン

水上レストランなんてオシャレなものがあったのか?! と思われるかもしれませんが、どうやらそれらしい設備があったようなのです。


それは「水族館式」の生け簀を備えていて、男子部(中央の大桟橋より東側)の海岸から30間(約50メートル)の桟橋の先、つまり海上に設置されたと新聞には書かれています。

回廊があり、その先端に24坪の「浮御堂」をつくり、そこに「水上食堂」が設置されたのだそうです。

毎日、箱崎・福浜・伊崎・姪浜の各漁港から新鮮な魚を仕入れ、即席料理やお土産物も売っていたのだとか。


これ、まるで現在シーサイドももちにある「マリゾン」みたいですよね!


マリゾンについての記事はコチラをご覧ください。




宮北式水上スキー

これは以前、この「年表を読む」の初回で水上自転車をご紹介しましたが、それよりももっと現在の水上スキーに似た形だったようです。

もちろん自走式なので、何かに引っ張られて高速ですべるようなものではなく、その点は現在の「サップ」の方が近いかもしれません。

この時は設備として導入されたというよりも、「モモヂクラブ」というところが主催して試乗会を行ったようでした。




◎ 大正14年/1925年 ◎

[イベント]

・7/3 水神祭斎官:鳥飼八幡宮社司・紅葉八幡宮社司

・7/23 福岡女子高等小学校夏季聚楽学芸会と母姉招待デー(球入れ、龍の球送り、メジシンボール、鯉の里帰り、水上競馬、競泳等)

・7/26ほか 百道デー(桃撒き1000個、宝拾い、スイカ取り競争、梨撒き)

・7/27~ 博多湾遊覧飛行(日本航空会社遊覧飛行会主催)

・7/30 九州伝書鳩大会

・8/1~14 水泳練習会

・8/10 テント村村民慰安海上納涼会

・8/21・30 花火大会

・8/26 黒ン坊大会


百道海水浴場の水神祭いつも鳥飼八幡宮から宮司が執り行っていましたが、この年は紅葉八幡宮からも宮司が来ていたようです。


福岡女子高等小学校夏季聚楽学芸会と母姉招待デー

夏季聚楽とは林間学校のことです。百道海水浴場はその会場として大正9(1930)年から実施されていました。


夏季聚楽は小学生を中心に学校単位で行われ、児童たちの健康増進のため、充分な日光のもとで栄養ある食事をとり、運動と休息を適度に組み合わせた活動で、集団で行われました。

福岡では教育支会(今でいう教育委員会のこと)の主導で行っていましたが、百道の夏季聚楽は、松原の中にテントを設置し、そこを教室にして「青空授業」も行っていました。


毎年さまざまな学校が聚楽のため百道に訪れましたが、福岡女子高等小学校ではそういった野外活動や青空教室だけでなく、保護者(ここでは「母姉」となっていますが)を招いてのイベントも行っていたようですね。


それにしても「龍の球送り」や「鯉の里帰り」とは一体…?


(絵葉書「福岡女子高等臨海学校 学習」、福岡市史編集委員会所蔵)



(絵葉書「福岡女子高等臨海学校 宝探し」、福岡市史編集委員会所蔵)




九州伝書鳩大会

これは以前ご紹介した、大々的な伝書鳩の大会です。

くわしくはこちらをご覧ください。




[設備]

〈陸上設備〉

女性用化粧室(レートフード化粧品提供/化粧品等の無料提供あり)、婦人浴室、一力旅館、幸陽軒、日本航空会社臨時出張所、テント村食堂(玄海屋出張所)、トラホーム療養所


〈海上設備〉

・浮身堂、水泳練習会専用飛び込み台


女性用化粧室・婦人浴室

この年登場したのは「女性用化粧室」です。

これは「レート化粧品」を目玉商品にしていた「平尾賛平商店」(東京)が設置したものです。

目玉商品の「レート化粧品」は大正7(1918)年に売り出したばかりの新商品でしたので、そのPRもかねており、休憩所には同店の化粧品や化粧道具などを用意し、無料で提供していたというのです。

これはいまでも女性客に喜ばれそうな企画ですね!

さらに女性用の浴場や、外には喫茶付き休憩所も設置。休憩所では有料ですがコーヒーや清涼飲料水が提供されたそうです。



トラホーム療養所

トラホームとは感染症による眼病の一種で、顆粒性結膜炎ともいいます。大正時代に流行った病気で、大正8(1919)年には「トラホーム予防法」も公布されたほどでした。

百道海水浴場でも松原内にテントを設置し、そこに「トラホーム療養所」を置いたそうです。

具体的にどういった病院や医師が協力したかは不明ですが、百道海水浴場ではかねてより救護所やテント村内の医療テントなど、病院や医師会との連携をはかっていたようですので、そういった取り組みにも積極的だったのかもしれません。



◎ 大正15年/1926年 ◎

[イベント]

・7/4 水神祭斎官:鳥飼八幡宮社司

・7/23 福岡女子高等小学校夏季聚楽学芸会(唱歌朗読、絵画、歌劇「愉快なうさぎ」、水泳型、競泳、球入れ、提灯落とし)

・8/7・8 遭難者慰霊祭

・8/23 机島芥屋遊覧

・8/27 花火大会

・9/5 黒ン坊大会

・9/5 達磨会

・百道デー


福岡女子高等小学校夏季聚楽学芸会

さきほど大正14年で紹介した福岡女子高等小学校の夏季聚楽における学芸会ですが、この年は「歌劇」を上演したようです。

きっと毎年の楽しみになっていたんでしょうね。


(絵葉書「福岡女子高等臨海学校 児童劇」、福岡市博物館所蔵)



遭難者慰霊祭

ところがこの年、福岡女子高等小学校を悲劇が襲います。

夏季聚楽中に5人の児童が溺れ、亡くなってしまったのです。

百道海水浴場ではこの事態を重く見て、この事故で犠牲になった児童と、これまで水難事故にあった人たちの霊を慰めるため、8月7日から3日間にわたり、盛大な慰霊祭を行いました。


慰霊祭は、百道海水浴場の浜辺約100坪を使い、大テントを張って祭壇を設け、そこには海の幸や山の幸、あるいは福岡市が寄贈した御神酒や篤志家による供物や花輪が供えられました。

その様子を伝えた新聞記事によると、式は住吉神社と香椎宮の宮司が執り行い、さらには竈門神社、筥崎宮、太宰府天満宮からも宮司や関係者が参集した、とても大がかりなものだったようです。

その後、百道海水浴場の近くには慰霊のために「百道地蔵」が建立されました。


百道地蔵については、こちらをご覧の記事をご覧ください。


* * * * * * *


ようやく大正時代が終わりましたー…。

最後はかなり駆け足でしたが、なんとなく大正時代の百道海水浴場の様子を思い浮かべていただけたでしょうか?


この後、昭和になると新たな設備やイベントも登場しますので、また機会があればぜひご紹介したいと思います。








【参考文献】

・新聞記事(すべて『福岡日日新聞』、主なもののみ)

 [大正13年]
 ・7月4日朝刊 3面「陸海の新装全く成って 百道浴場開く」
 ・7月16日朝刊 3面「印度人跣足の黒ン坊会 三歳の赤ン坊が二等 特等は十四歳の少年 孰れ劣らぬ黒さに観衆驚く」
 ・7月20日朝刊 3面広告「三年間独占・千客万来疑無き 宮北式水上スキー」
 ・7月25日朝 3面「抜天館の優待 来場者に半額券頒布」
 ・7月28日朝 3面「夜色を彩る 納涼の催し」
 ・7月28日朝 3面「人の頭に西瓜の礫 海陸人に埋った 第二回宝探しの盛観 群衆二万百道に集る」
 ・8月20日朝 3面「第二回黒ン坊大会」
 ・9月1日朝 2面「人で埋った百道一帯 各種余興で大賑ひ」

 [大正14年]
 ・7月10日夕 2面「婦人化粧室無料提供」
 ・7月24日朝 3面「昨日の百道海水浴場 宛然女護の島の観 福岡女師高等小学校臨海学校の母姉招待デーで大賑ひ」

 [大正15年]
 ・7月24日朝 3面「苦熱に駆られ百道へ百道へ 連日連夜夥しい人出で賑ふ 昨日は女生徒の学芸会」

#シーサイドももち #百道海水浴場 #黒ン坊大会 #夜間納涼場 #バッテン館 #水上飛行機 #水上レストラン #水上スキー #巨大蓄音機塔 #伝書鳩大会 #レート化粧品 #次は昭和でお会いしましょう



Written by かみねillustration by ピー・アンド・エル 

0 件のコメント:

コメントを投稿