埋め立て地にできたニュータウン「シーサイドももち」の、前史から現代までをマニアックに深掘りした『シーサイドももち―海水浴と博覧会が開いた福岡市の未来―』(発行:福岡市/販売:梓書院)。
この本は、博多・天神とは違う歴史をたどってきた「シーサイドももち」を見ることで福岡が見えてくるという、これまでにない一冊です。
本についてはコチラ。
この連載では【別冊 シーサイドももち】と題して、本には載らなかった蔵出し記事やこぼれ話などを紹介しています。ぜひ本とあわせてお楽しみいただければ、うれしいです。
過去の記事はコチラからご覧ください。
第2回(「ダンスフロアでボンダンス」)
第3回(「よかトピアの「パオパオ・ロック」とは。」)
第4回(「開局! よかトピアFM(その1)KBC岸川均さんが育てた音のパビリオン」)
第5回(「思い出のマッスル夏の陣 in 百道」)
第6回(「最も危険な〝遊具〟」)
第7回(「開局! よかトピアFM(その2)1週間の全番組とパーソナリティー」)
第8回(「ビルの谷間のアート空間へようこそ」)
第9回(「グルメワールド よかトピア」)
第10回(「元寇防塁と幻の護国神社」)
第11回(「よかトピアのストリートパフォーマーたち」)
第12回(「百道地蔵に込められた祈り」)
第13回(「よかトピアのパンドールはアジアへの入り口」)
第14回(「あゝ、あこがれの旧制高校」)
第15回(「よかトピアが終わると、キングギドラに襲われた」)
第16回(「百道にできた「村」(大阪むだせぬ編)」)
第17回(「百道にできた「村」(村の生活編)」)
第18回(「天神に引っ越したよかトピア 天神中央公園の「飛翔」」)
第19回(「西新と愛宕の競馬場の話。」)
第20回(「よかトピア爆破事件 「警視庁捜査第8班(ゴリラ)」現る」)
第21回(「博多湾もよかトピア オーシャンライナーでようこそ」)
第22回(「福岡市のリゾート開発はじまりの地?」)
第23回(「ヤップカヌーの大冒険 よかトピアへ向けて太平洋5000キロの旅」)
第24回(「戦後の水事情と海水浴場の浅からぬ関係」)
第25回(「よかトピアへセーリング! オークランド~福岡・ヤマハカップヨットレース1989」)
第26回(「本づくりの裏側 ~『シーサイドももち』大解剖~」)
第27回(「開局!よかトピアFM(その3)今日のゲスト 3~4月」)
第28回(「まだまだあった! 幻の百道開発史」)
第29回(「開局!よかトピアFM(その4)今日のゲスト 5~6月」)
〈073〉サザエさん通りの生い立ち ─「プレ・サザエさん通り」と波瀾万丈の元寇防塁 ─
漫画やアニメで有名な『サザエさん』。
その誕生の地にちなんだ道が福岡市の「サザエさん通り」です。
福岡市早良区西新から埋め立て地の「シーサイドももち」の海辺までを南北に繋いでいます。
(そういえば、先日ラジオで『サザエさん』って昔は火曜の夜にも放送してたよね??という話が出てて、そうそうそうと懐かしく聴いていました)
地下鉄西新駅を降りて、「サザエさん通り」を歩くとこんなルートになります。
修猷館高校・ドンキホーテ西新店(明治通りの脇山口交差点)
↓
西南学院大学
↓
西新小学校
↓
(よかトピア通りの西新通り交差点)
↓
福岡市博物館・福岡市総合図書館
↓
TNCテレビ西日本・RKB毎日放送
↓
福岡タワー
↓
シーサイドももち海浜公園
途中では、長谷川町子さんとおしゃべりしているサザエさんに出会ったり、サザエさんと一緒にカツオくん・ワカメちゃんが並んで迎えてくれたり、サザエさん誕生のエピソードを記した記念碑を読んだりすることができます。
まさにサザエさんと出会える通り。
この「サザエさん通り」の命名の由来などは、福岡市の早良区役所のサイトが詳しいです(歩いてみた動画もあります!)。
地図も載ってますので、こちらをご覧ください。
2012年に「サザエさん通り」と名付けられたこの道、これまでに何度か姿を変えてきたようなのです。
今回はそんなサザエさん通りの道路としての生い立ちを調べてみました。
(「サザエさん通り」になる前のこの道を「のちにサザエさん通りと呼ばれる道」だとややこしいので、今回だけ仮に「プレ・サザエさん通り」と呼ばせてもらいます。先ほどの早良区役所のサイトで見られる地図とあわせてご覧ください)
ちなみに「サザエさん通り」の起点となっている場所(ドン・キホーテ西新店のところ)、前にこのブログに登場したことがありました。
こちらも「プレ・サザエさん通り」の外伝と言えるかもしれません。ぜひご覧ください。
江戸時代の絵図を見てみると、現在の修猷館高校のあたりは百道松原の一部が切りひらかれて、宅地化され屋敷が並んでいたようです。
そのなかで、「プレ・サザエさん通り」にあたるところは「東枕町(丁)」と呼ばれていました(単に「枕町(丁)」と書かれている絵図もあります)。
ただ、この「東枕町」の道は、北(現在のシーサイドももち方向)に向かっていくと松原にぶつかってしまって、海にたどり着く前に途切れています。
「プレ・サザエさん通り」は海まで届いてなかったのですね…。
たとえば、福岡県立図書館のデジタルライブラリで公開されている安永6(1777)年の絵図(『福岡御城下絵図 梁橋ヨリ藤崎川ニ至ル』)。
福岡県立図書館/デジタルライブラリ「福岡御城下絵図 梁橋ヨリ藤崎川ニ至ル」
絵図の上(北側)が海、真ん中やや右の川が樋井川です。
その樋井川の左(西側)には砂浜に沿って木がたくさん描かれていて(細かい!)、これが百道松原。
絵図の右から左(東西方向)に貫いているオレンジ色の線が唐津街道で、現在は唐人町から西新・藤崎の商店街に繋がっている道です。
絵図では百道松原をくりぬいたように宅地化されて屋敷が並んでいる部分が見えるのですが、ここがのちに修猷館が建つあたり。
この宅地の一番右端(東端)の南北道が「東枕町」の道で、「プレ・サザエさん通り」です。
道は北側は松原にぶつかっていて、その先は描かれていません。
ちなみに現在の東西の幹線道路になっている明治通り(その地下には福岡市地下鉄も走っています)はまだなくて、この宅地化された部分の「一番町」の東西道路がおおむねその場所にあたります。
時代は明治になって、修猷館が西新町の校地(現在地)を購入するのが明治29(1896)年です。
そして、大名町(現在の福岡市中央区赤坂)からここに移転してくるのが、明治33(1900)年のことでした。
修猷館の歴史は修猷館高校のサイトで年表にまとめられています。
このときの修猷館の正門は校地の東側、江戸時代の旧東枕町の道(「プレ・サザエさん通り」)に向けてつくられました。
(現在の正門は校地の南側、明治通りに向いていますが、東側にはかつての面影を見ることができる門が残されています)
現在の明治通りが東西を貫き、そこに列車が走るのは明治43(1910)年のこと(北筑軌道の加布里~今川橋まで開通)。
さらに福博電気軌道が今川橋まで延伸したのがその翌年でした。
修猷館が西新町に移転したのはその10年も前ですから、現在の明治通りはまだメーンストリートではないころ。
そちらよりも、江戸時代から使われてきた旧東枕町の道に向けて正門を開いたということでしょうか。
いずれにせよ、「プレ・サザエさん通り」が修猷館の学生で賑わうようになりました。
この「プレ・サザエさん通り」に立ちはだかっていた百道松原を西南学院が購入したのは、大正時代になってから。
まずは大正6(1917)年に九州電灯鉄道から、さらに大正9(1920)年にその西隣りを代議士の藤金作からそれぞれ買いました。
そのときのことはこのブログで紹介しましたので、こちらをどうぞ。
これによって、「プレ・サザエさん通り」の先の松原は西南学院のキャンパスになりました。
当時は「プレ・サザエさん通り」に続いて、松原を海に向かって抜ける細い里道がキャンパス内を横切って延びていたそうです。
ところが大正11(1922)年、西新小学校の移転が決まりました。
その場所は西南学院が購入した松原の北側。
この小学校建設予定地までの道はまだありません…(キャンパスを横切る里道だけ…)。
そのため、修猷館の正門がある「プレ・サザエさん通り」から西南学院が購入した松原を貫いて、さらに北(海側)に通じる道が新設されることになりました(「プレ・サザエさん通り」の延伸!)。
工事を観察した島田寅次郎がその記録を大正14年の『筑紫史談』に掲載しています。
当時、島田は福岡県で史蹟名勝天然記念物の調査保存の仕事をしていました。
島田の記録の概略はこのような感じです。
・新道路は東西方向に隆起している元寇防塁線を横断する。
この島田の観察記録は今でも元寇防塁の研究の際に参照される貴重な成果となっています。
島田の記録を含む西新の元寇防塁については、西南学院大学の伊藤慎二先生のご研究で一覧することができます。
記録のなかで島田がふれている「西南学院の庭内」の元寇防塁は西南学院が百道松原を購入後、キャンパス内で見つかっていたもの、「修猷館運動場の北側に露出」している元寇防塁は、大正9(1920)年に藤金作の所有地で「教育勅語御下賜三十年」として西新高等小学校の生徒が発掘したものだろうと思います。
その話は前回のこのブログをご覧ください。
この西新小学校に通じる道をつくるにあたっては、西南学院が道路用地を福岡市に寄付しています。
『西南学院七十年史』によれば、大正15(1926)年に修猷館から百道海浜へ通じる「学院用地ヲ横ギリテ小サキ里道ナリシヲ」を4間幅(約7.2メートル)に拡幅するために土地を福岡市に寄付したそうなのです。
旧道路の土地は63坪でしたが、新道路は191坪となったと書いてありますので、西南学院が譲渡した土地は差し引き128坪だったようです。
(実はこのときの寄付が百道松原の次の展開を生むことになるのですが、それはまた今度のお話で)
西新小学校は大正15(1926)年3月に新校舎が完成して、生徒の一部がここに移転しました(その後も校舎の建設が続いて、全生徒1100人が移転したのは昭和3〈1928〉年でした)。
新しく延伸した「プレ・サザエさん通り」を歩いて通学し、真新しい新校舎に興奮する生徒の姿が目に浮かびますね。
当時西新小学校に通っていた方々の聞き書きはこちら。
西新小学校のすぐ北側には、松林と海岸の砂浜が広がっていました。
(『シーサイドももち―海水浴と博覧会が開いた福岡市の未来―』〈梓書院〉では当時の写真も載せていますので、ぜひご覧ください)
これでようやく「プレ・サザエさん通り」が修猷館、西南学院、西新小学校を経て海まで繋がりました。
ところで、道をつくるにあたって見つかった元寇防塁はどうなったかというと、その一部が西南学院の通用門に転用され、「プレ・サザエさん通り」に面する場所に保存されていたそうなのです。
さきほどの伊藤慎二先生のご研究によると、現在の西南学院大学の東キャンパスは、以前は西南学院高校の校地だったのですが、その高校の西側通用門の門柱の石組みに再利用されていたとのこと。
伊藤先生の論文には門柱の写真も載っています(論文のページだと130~131ページ)。
西南学院大学のキャンパスの配置図はこちらから。
通用門の左右に防塁の石材が積まれて、その上には左右ぞれぞれに石材を使った石碑がたてられ、これが元寇防塁の石であることが書かれていました。
話はだいぶん飛んで、平成も近付いてきた昭和61(1986)年。
西新小学校の北側に広がっていた海を埋め立てる工事が完了して、「シーサイドももち」が姿を現しました(まだ何もない更地でしたが…)。
シーサイドももちでは今後のまちづくりと並行して、アジア太平洋博覧会(よかトピア)の開催が企画されました。
「プレ・サザエさん通り」は、地下鉄西新駅から徒歩でよかトピア会場に向かうメーンストリートになりました。
それに備えて、昭和62(1987)年には「プレ・サザエさん通り」の拡幅工事が始まります。
当時は片側(西側)にしかなかった歩道が、道幅を広げて両側にできました。
ただ、新たに歩道をつくるために西南学院高校の通用門にあった元寇防塁の門柱は撤去されることになりました。
早良区役所のサイトでは、早良区役所が刊行した『早良区お宝写真今昔物語い~ね!!』をPDFで見られるのですが、そのなかの「サザエさん通りの今昔」というページに、拡幅前後の写真が載っています(昔は道幅がずいぶん狭かったのですね…)。
「プレ・サザエさん通り」の歩道には日よけ・雨よけのシェルターが並べられて、平成元(1989)年3月17日によかトピアが開幕すると、ここを歩いて多くの人が会場に向かいました。
(西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡’89公式記録』 〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より) |
※ この写真はこのブログの「〈051〉よかトピアのトイレと日陰の話」で載せたものです。よろしければこちらもどうぞ。
ところで、このとき撤去された通用門の石材はどうなったかというと、西南学院大学の伊藤先生によれば、その後、福岡市東区の筥崎宮に寄贈されたとのこと。
なので今回、筥崎宮に見に行ってみました。
筥崎宮の境内全体はこちらをご覧ください。
この写真が福岡藩主の黒田長政が建立した「一之鳥居」の前。
鳥居の向こうには大きな楼門が見えています。
(ラーメンや焼き鳥が有名で、屋台のような形のお店「花山」の横あたりで撮りました)
(市史編さん室撮影) |
この鳥居をくぐると、右側に手水舎があって、みなさん手を洗って参拝に備えていらっしゃいました。
その手水舎の隣りに植え込みがあるのですが、そこに元寇防塁の石碑を見つけました。
ここです。
(市史編さん室撮影) |
もっと近寄ってみます。
(市史編さん室撮影) |
(市史編さん室撮影) |
確かに「元寇防塁」と書かれています!
(ちなみに隣にある横長い石は博多港から引き揚げられた碇石です。案内板には蒙古軍の船のものと書いてありますが、商船のものとの区別がなかなか難しそうですよね…)
2つある石碑の形は、伊藤先生の論文に載っていた西南学院高校の門柱の写真と同じですので、これで間違いなさそうです。
2つの石碑にはそれぞれこう書いてありました。
「元寇防塁 西南学院高等学校之内にあったのを此の度緑深い当宮に移築したものである」
「弘安四年五月元軍十萬此の地に来る我軍石塁に拠りて防戦士気大いに奮ふ為めに敵軍上陸する事能はす七十余日空しく海上に漂ふ是れ即ち当時の防塁石也」
元寇防塁の石はこの2つだけかと思ったのですが、後ろの植栽の石垣も防塁の石材を利用したものなのだそうです(伊藤先生によると約50個ほどあるとのこと)。
ちょっと防塁っぽく壁感を出して撮ってみました。
(市史編さん室撮影) |
「プレ・サザエさん通り」を延伸するための掘削で見つかったこの元寇防塁の石。
蒙古襲来を防ぎ、いったん土に埋まったのちに、道路の開設で破壊・撤去され、その後は門柱に転用されて、そしてついには西新を離れて筥崎宮で参拝客を見守り、植え込みを支えることになるとは思っていなかったでしょうね(波瀾万丈です…)。
「サザエさん通り」に話を戻すと、近年、西南学院大学はキャンパスの再編にあわせて「サザエさん通り」に面する壁をさらにセットバックし、歩道を広げて人びとが通りやすくしました。
新しく建った大学図書館は大きくセットバックしただけではなくて、まわりに壁がなく、「サザエさん通り」と一体化したオープンスペースをつくりだしています。
そこでは、最初に触れましたように、長谷川町子さんとサザエさんが立ち話をしていて、西新やシーサイドももちを訪れる人のフォトスポットや休憩の場所として親しまれています。
(市史編さん室撮影) |
大学図書館は建物の美しさとあわせて、こうしたことが評価され、福岡市都市景観賞の大賞を受賞しました(第28回・2018年度)。
この大学図書館は西南学院大学の正門のすぐ横にあるのですが、まさにこの一帯が「東枕町」時代に「プレ・サザエさん通り」と百道松原の境、そして筥崎宮に移った元寇防塁があった場所、さらにはよかトピアのときにはシェルターが並んだ通りです。
「サザエさん通り」と名付けられたのは平成24(2012)年。
こうしてふり返って見ると、「サザエさん通り」は松原と元寇防塁を貫いて海まで延び、道幅を何度も広げ、海が埋め立てられてシーサイドももちができると、今度はそのシーサイドももちを縦断して福岡タワーからふたたび海にまで至ったことになります。
まさに時代とともに成長してきたようですよね。
鎌倉時代の元寇防塁、江戸時代の百道松原、明治・大正時代の防塁の再発見、昭和・平成の埋め立てとよかトピア、平成・令和のサザエさん通りとしての新たな賑わいなど、時代ごとに注目される場所として、福岡市の変化を見守ってきた道と言えそうです。
おまけ。
元寇防塁の石材を見に筥崎宮に行って、一之鳥居をくぐろうとしたときに、ふと両側にある狛犬を見ましたら、見慣れた名前が目に入りました。
(市史編さん室撮影) |
(市史編さん室撮影) |
(市史編さん室撮影) |
またもや、藤金作!
80歳のときに献納したもののようです。
そういえば、藤は糟屋郡を地盤とした代議士でしたし、藤のお母さんは箱崎の生まれでした。
藤も狛犬を奉納したときには、まさか自分がしぶしぶ買った百道松原から元寇防塁の石がここに移ってくるとは思っていなかったでしょうね。
ちなみにもう1つの狛犬の銘文を見ると、鋳造師に石橋卯之吉、石工に山野善次郎の名が刻まれています。
(市史編さん室撮影) |
(市史編さん室撮影) |
石橋卯之吉は現在の九州大学医学部のそばで鋳造所を営んでいた人物。
田鍋隆男さんの論文によれば、戦時下の金属回収で失われていますが、作品は多いそうです。
石工の山野善次郎は、明治40(1907)年に始まり現在に至る山野石材株式会社(本社は福岡市東区東浜)の創業者。
山野石材は天神中央公園・海の中道公園・渡辺通り、市内の万葉歌碑や福岡市美術館前の広田弘毅像など、福岡市内で見慣れた景観にたずさわってきた会社です。
実はシーサイドももちの地行中央公園(ドームの隣り)や、よかトピア通りの歩道なども山野石材のお仕事。
あらためてシーサイドももちが福岡市のいろんな歴史に紐付いていることを実感したところでした。
・宮崎克則・福岡アーカイブ研究会編『古地図の中の福岡・博多』(海鳥社、2005年)
・修猷館二百年史編集委員会編『修猷館二百年史』(修猷館二〇〇年記念事業委員会、1985年)
・西南学院学院史企画委員会編『西南学院七十年史』(西南学院、1986年)
・西南学院百年史編纂委員会編『西南学院百年史』(西南学院、2019年)
・清原陀仏郎『藤金作翁』(非売品、1935年)
・『九電鉄二十六年史』(東邦電力株式会社、1923年)
・東邦電力史編纂委員会編『東邦電力史』(東邦電力史刊行会、1962年)
・九州電力株式会社編・財団法人日本経営史研究所『九州地方電気事業史』(九州電力株式会社、2007年)
・西日本鉄道株式会社100年史編纂委員会『西日本鉄道百年史』(西日本鉄道株式会社、2008年)
・『西新─福岡市立西新小学校創立百周年記念誌─』(福岡市立西新小学校創立百周年記念会、1973年)
・島田寅次郎「西新町(百道原)新発掘元寇防塁の横断面」『筑紫史談』34(1925年)
・川上市太郎「元寇史蹟」『福岡県史蹟名勝天然記念物調査報告書』第14輯、1941年(1979年復刻)
・伊藤慎二「西南学院大学構内のもうひとつの元寇防塁─大学博物館北側の元寇防塁─」『西南学院大学国際文化論集』第31号第2巻(2017年)
・伊藤慎二「西南学院大学構内のもうひとつの元寇防塁遺構:新資料の紹介 附戦前の絵葉書に写る西新元寇防塁」『西南学院大学国際文化論集』第35号第2巻(2021年)
・伊崎俊秋「大宰府史跡と島田寅次郎」『大宰府の研究』(高志書院、2018年)
・原田諭「記録に残された警固銘瓦 ―海妻甘蔵著『己百斎筆語』と國學院大學所蔵「柴田常恵拓本資料」―」『市史研究ふくおか』16(2021年)
・田鍋隆男「福岡県豊前市 小今井潤治銅像」『筑紫女学園大学人間文化研究所年報』28(2017年)
#シーサイドももち #百道 #西新 #サザエさん通り #百道松原 #修猷館 #西南学院大学 #西新小学校 #元寇防塁 #筥崎宮 #藤金作 #アジア太平洋博覧会 #よかトピア #山野石材
[Written by はらださとし/illustration by ピー・アンド・エル]