埋め立て地にできたニュータウン「シーサイドももち」の、前史から現代までをマニアックに深掘りした『シーサイドももち―海水浴と博覧会が開いた福岡市の未来―』(発行:福岡市/販売:梓書院)。
この本は、博多・天神とは違う歴史をたどってきた「シーサイドももち」を見ることで福岡が見えてくるという、これまでにない一冊です。
本についてはコチラ。
この連載では【別冊 シーサイドももち】と題して、本には載らなかった蔵出し記事やこぼれ話などを紹介しています。ぜひ本とあわせてお楽しみいただければ、うれしいです。
過去の記事はコチラからご覧ください。
第2回(「ダンスフロアでボンダンス」)
第3回(「よかトピアの「パオパオ・ロック」とは。」)
第4回(「開局! よかトピアFM(その1)KBC岸川均さんが育てた音のパビリオン」)
第5回(「思い出のマッスル夏の陣 in 百道」)
第6回(「最も危険な〝遊具〟」)
第7回(「開局! よかトピアFM(その2)1週間の全番組とパーソナリティー」)
第8回(「ビルの谷間のアート空間へようこそ」)
第9回(「グルメワールド よかトピア」)
第10回(「元寇防塁と幻の護国神社」)
第11回(「よかトピアのストリートパフォーマーたち」)
第12回(「百道地蔵に込められた祈り」)
第13回(「よかトピアのパンドールはアジアへの入り口」)
第14回(「あゝ、あこがれの旧制高校」)
第15回(「よかトピアが終わると、キングギドラに襲われた」)
第16回(「百道にできた「村」(大阪むだせぬ編)」)
第17回(「百道にできた「村」(村の生活編)」)
第18回(「天神に引っ越したよかトピア 天神中央公園の「飛翔」」)
第19回(「西新と愛宕の競馬場の話。」)
第20回(「よかトピア爆破事件 「警視庁捜査第8班(ゴリラ)」現る」)
第21回(「博多湾もよかトピア オーシャンライナーでようこそ」)
第22回(「福岡市のリゾート開発はじまりの地?」)
第23回(「ヤップカヌーの大冒険 よかトピアへ向けて太平洋5000キロの旅」)
第24回(「戦後の水事情と海水浴場の浅からぬ関係」)
第25回(「よかトピアへセーリング! オークランド~福岡・ヤマハカップヨットレース1989」)
第26回(「本づくりの裏側 ~『シーサイドももち』大解剖~」)
第27回(「開局!よかトピアFM(その3)今日のゲスト 3~4月」)
第28回(「まだまだあった! 幻の百道開発史」)
第29回(「開局!よかトピアFM(その4)今日のゲスト 5~6月」)
〈067〉船で、飛行機で、データで、電波で、人の手で、福岡と世界を結んだよかトピアのパビリオン─マリゾン(2)─
「都心に近い海辺のリゾート」を楽しめるシーサイドももちの「マリゾン」。
1989年のアジア太平洋博覧会(よかトピア)の開催にあわせてつくられ、海に突き出た形は当時「スーパーデッキ」と呼ばれていました。
白い砂浜からのびて海に浮かんでいるようなその姿は、当時も今も福岡のウォーターフロントを象徴する景色になっています。
(西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡’89公式記録』 〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より) よかトピア当時のマリゾン。 撮影日は転機が良くなかったようです…。 海が全然青くない残念写真ですみません…。 |
(福岡市博物館所蔵) よかトピア当時のマリゾンのパンフレットの表紙。 写っている車はどれも工事車両(内装工事?)のように見えます。 パンフレットのなかも、内観写真がまだイラストしかない場所もあったりしました。 パンフレットは開会前に印刷しておかないとおけないものですから、 建物を建てながら、パンフレットもつくりながらという、 開催を目前にした各所の切羽詰まったスケジュールがうかがえます…。 |
よかトピア当時のマリゾンを調べてみると、小型ボートなどのマリンレジャーを体験できたり、レストランがあったりして、1か所でいろいろなことが楽しめる場所だったことがわかって、これまでもこのブログでお伝えしたことがあります。
その後も福岡市博物館が所蔵するよかトピア資料を見ていたのですが、以前は気づいていなかったものが出てきました。
せっかくなので、遅ればせながらここでご紹介します。
これは、マリゾンに発着所があったマリンカプセルのチケット(500円)。
(福岡市博物館所蔵) |
マリンカプセルはヤマハ発動機とよかトピアが協力してつくった小型ボート。
カーステレオのようにオーディオまでついたレジャー仕様でした(→〈021〉)。
船舶免許はいらないのですが、バッテリーで動きます。
そのためか、裏面にはライフジャケットの着用や緊急時のことなど諸注意が書いてありました。
一方のこちらは、足こぎのペダルボートのチケット(600円)。
マリンカプセルとまったく同じ絵柄ですが、足こぎですのでこっちには裏面の注意書きがありません。
(福岡市博物館所蔵) |
発着所もマリンカプセルはマリゾンの沖側、ペダルボートは砂浜のすぐそばになっていました。
(西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡’89公式記録』 〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より) |
〈064〉で紹介した海上レストランの写真も見つけました。
これは「インターナショナル シーフードレストラン セブンシーズ」のパンフレット。
※セブンシーズは〈064〉で衝撃だったワタリガニがまるごと入った海鮮ちゃんぽんを出していたお店です。
キャッチコピーは「いま、味覚のウォターフロント計画が進行中です。」(80年代っぽい!)
(福岡市博物館所蔵) |
パンフレットを開くとレストランの内観や料理の写真が載っていました。
ところが載っていた写真を見てみると、これまでマリゾンの平面図から、1階にあったと思っていたセブンシーズは、どうも2階にもあったようです。
そう思って平面図を見直すと、たしかに2階部分には店名が書いてないので、直接階段で繋がった2階建てのお店だったと思われます(〈064〉に「1F」と書いたのをここで訂正します。すみません!)。
(西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡’89公式記録』 〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より) |
こちらがパンフレットに載っていたセブンシーズの1階部分。
(福岡市博物館所蔵) |
ウッド調の内装デザインが窓の外に見える海とあわさって、リゾート感がありますね。
一方、こっちは2階。
(福岡市博物館所蔵) |
写真が夜バージョンのせいもありますが、1階とは違って都会的で落ち着いたイメージです。
パンフレットによれば、2階にはアーティスティックなオブジェが飾られていて、個室もあったとのこと。
1階、2階どちらの雰囲気も、パンフレットのキャッチコピーと同様に80年代っぽさでいっぱいです。
これが博覧会の会場にあるのですからびっくりです。
博覧会の終了後も営業を続けるマリゾンのお店ならではの高級感ですよねー。
もちろんよかトピアの会期中のマリゾンは、パビリオンとしても利用されました。
調べてみると、サイズは小さいながらもパビリオンが5つと、ホールでの展示が1つ入っていました。
先ほどのマリンカプセルを提供していたヤマハ発動機は、「海と自然と、そこに冒険を求めて」をテーマに、「ヤマハマリンワールド」を2か所に出展していました。
(西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡’89公式記録』 〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より) |
パビリオンの外にはクルーザーを展示して、館内にはマリンスポーツグッズやダイビングのコーナーを置くなど、マリゾンのリゾート感をより高めていたパビリオンです。
(西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡’89公式記録』 〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より) |
展示だけではなく、マリンスポーツのショーとデモンストレーション、博多湾でのヨットレースも数多く企画して、海をまるごと会場に取り込んだよかトピアらしいイベントで博覧会を華やかに演出しました。
(ショーやレースはざっと数えてもこれだけありました)
・ヤマハマリンショー(マリンジェット・水上スキーのデモストレーション、クルーザーの試乗会など)
3月17~21日、5月3~5日
・Y-23(ヨット)マッチレース'89北部九州大会
3月25・26日
・ミニホッパー級(全長3.43mの1人乗りヨット)のジュニアチャンピオンレガッタ
3月31日、4月1・2日
・シーホッパー級(全長4.24mの1人乗りヨット)の西日本選手権
4月15・16日
・セイルボード博多湾オープンレガッタ
4月29・30日
・マリンジェットの西日本大会
8月19・20日
・ジュニアヨットのデモンストレーション
4月9・23日、7月9・26・27日、8月7~9・14~16・25~27日
マリゾンには船だけでなく、空のパビリオンもありました。
日航商事福岡支店が出展したのは、「JALミニパビリオン世界の旅」。
(西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡’89公式記録』 〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より) |
(西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡’89公式記録』 〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より) |
館内にはマクドネル・ダグラス社の飛行機DC-10の座席が20脚置かれていて、そこに座って前方の大型スクリーンに流れる衛星放送やディズニーショーを見ながら、旅行気分でくつろぐことができました。
(西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡’89公式記録』 〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より) |
JALの情報システムでは世界各地の情報が取り出せて、「イタリアのレストラン」「ニューヨークのコンサート」「パリで香水の買い物」などの検索も楽しめました。
インターネットが普及していないときですから、体験した方にとっては空間を超えて無限に興味が広がっていく夢のツールだったはずです。
そのほか、世界の有名空港を離発着できるジャンボジェット機の操縦シュミレーターや軽食のラウンジもありました。
6月1日には北海道からスズラン500本を福岡まで空輸して、客室乗務員から来場者にプレゼントするイベントが好評だったそうです。
飛行機にたずさわる会社ならではの企画ですよね。
情報システムといえば、マリゾンには、ミサワホームと国際総合データベースが出展した「ミサワパビリオン データベースプラザ」もありました。
(西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡’89公式記録』 〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より) |
(西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡’89公式記録』 〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より) |
データベースマルチシアターでは、27台の画面を使ってデータベースの解説やCNNの衛生放送を放映。
コミュニケーションスペースに置かれた2台のコンピューターでは、実際にデータベースの便利さも体験できました(ただこのデータベースはCD-ROMだったそうです。1989年ですものね、そりゃそうです)。
(西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡’89公式記録』 〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より) 鏡張りのなかに鎮座する2台のコンピューター。 |
「国際協力館」というパビリオンもマリゾンに入っていました。
(西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡’89公式記録』 〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より) |
(西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡’89公式記録』 〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より) |
この「国際協力館」は、国際協力事業団や日本商工会議所など国内の33団体で出展されたもの。
アジア諸国と日本との関係を貿易・投資、経済協力、技術協力、文化交流などいろいろな角度から紹介する展示でした。
(西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡’89公式記録』 〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より) |
国際協力というとかたいテーマでしたが、アジアのこどもたちが描いた絵を見られたり、各国の絵本や教科書を自由にさわることができたりして、好評だったようです。
実際に手に取れるのはいいですよね。
7月30日と8月13日には、マリゾンの真ん中の広場でアジアからの留学生を迎えて交流イベントも開かれたとのこと。
民俗舞踊・盆踊りや歌、「お国自慢サミット」「アジアどこ?どこ?クイズ」、ブラスバンド演奏やパレードなどで盛り上がったそうです。
ちなみにこの「国際協力館」の上の階が「マリゾンホール」。
ここでは、「海とレジャーと冒険」をテーマに、マリンレジャー文化について展示する「マリゾン&アウトドアフェスタ'89」を開催していました(西日本新聞主催、6月8日まで)。
5つ目のパビリオンは「民間大使館」。
(西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡’89公式記録』 〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より) |
(西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡’89公式記録』 〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より) |
最初「民間大使」って何?と思ったのですが、ここはアマチュア無線好きのみなさんが集まったパビリオンでした。
テーマは「今・福岡から発信する、あなたも1人の外交官」。
日本アマチュア無線連盟の福岡県支部が中心になって、公募で45人を集め、アジア太平洋博覧会特別局実行委員会を組織し、運営していました。
※日本アマチュア無線連盟は「大阪万博」(1970年)、「つくば博」(1985年)、「花の万博」(1990年)などでも特別記念局を開局しています。
15の周波数帯を使って、会期中に国内外5万局と交信し、テーマの通り民間の外交官として、海外と積極的に交流しました(無線機の使用は免許が必要ですので、交信は日本アマチュア無線連盟の会員がおこないました)。
ちなみに当時使われたコールサインは「8J6APX」です。
確かに電波を使えば、軽々と空を飛んで、海外の人々と「であう」(←よかトピアのテーマ)ことができます。
まさに「民間大使」のパビリオンでした。
無線局らしいイベントだったのは、会期中に月2回程度おこなわれていた「きつね狩り(フォックスハンティング)」。
怪しげなネーミングですが、これは電波の送信機を「きつね」に見立てて、その電波を受信しながら送信機を探し出す、電波の鬼ごっこ、あるいはかくれんぼみたいなものです。
ローカルルールや車を使って移動する場合などいろいろな形があるようなのですが、日本アマチュア無線連盟では「ARDF(Amateur Radio Direction Finding)」(アマチュア無線の電波による方向探査競技)としてルールを定めています。
競技化されたARDFは、地図や方位磁針を使いながら定められた地点を探し出して山のなかをかけめぐるスポーツ、「オリエンテーリング」の要素を取り入れていますので、なかなかハードです。
※日本アマチュア無線連盟のARDFのサイトはコチラ。
1981年ごろから日本でもおこなわれるようになって、日本アマチュア無線連盟が事業として普及させていくのが1991年からといいますので、1989年のよかトピアで開催されたころは、ちょうどこれから「ARDF」を流行らせていこうというときだったと思われます。
ただ、よかトピアでおこなわれた「きつね狩り」は、あくまで博覧会の来場者向けのゲームですので、その簡易版。
会場内に置かれた複数の送信機(きつね)から送信されるFM電波を、民間大使館でレンタルしたポケットラジオで受信しながら探し出して、見つけた証拠として送信機に書いてあるメッセージを配布されたカードに書き写し、1時間のうちにたくさん見つけた人が勝ちというものです。
優勝者にはトロフィーが贈られました。
こどもの参加も多く、ゼッケンとサンバイザーを付けて、小型ラジオを手に送信機の探索を楽しみました。
(西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡’89公式記録』 〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より) |
今回はじめて気づいたのですが、ゼッケンをよく見ると、明太子の「ふくや」さんの社名と「よかトピアFM」の文字が入っていますね。
このイベントのスポンサーだったのかもしれませんね。
(西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡’89公式記録』 〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より) |
こうしてよかトピアのときに福岡タワーと同期デビューし、未来の福岡を感じさせてくれたマリゾン。
シーサイドももちにおさまらず、今でも福岡の観光地としていろいろな形で活躍しています。
よかトピア後のマリゾンの姿も、このブログでぜひ追いかけてみたいと思っています。
・『アジア太平洋博ニュース 夢かわら版'89保存版』((株)西日本新聞社・秀巧社印刷(株)・(株)プランニング秀巧社企画編集、(財)アジア太平洋博覧会協会発行、1989年)
・『アジア太平洋博覧会―福岡'89 公式記録』((株)西日本新聞社編集製作、(財)アジア太平洋博覧会協会発行、1990年)
・ウェブサイト
・マリゾンの公式サイト https://marizon.co.jp/
・日本アマチュア無線連盟(JARL)の公式サイト https://www.jarl.org/
#シーサイドももち #アジア太平洋博覧会 #よかトピア #マリゾン #ヤマハ #ヨット #JAL #アマチュア無線 #ARDF #ハム #きつね
[Written by はらださとし/illustration by ピー・アンド・エル]
0 件のコメント:
コメントを投稿