2024年1月12日金曜日

【別冊シーサイドももち】〈068〉よかトピアはドームつくりがち

                  

埋め立て地にできたニュータウン「シーサイドももち」の、前史から現代までをマニアックに深掘りした『シーサイドももち―海水浴と博覧会が開いた福岡市の未来―』(発行:福岡市/販売:梓書院)。


この本は、博多・天神とは違う歴史をたどってきた「シーサイドももち」を見ることで福岡が見えてくるという、これまでにない一冊です。


本についてはコチラ


この連載では【別冊 シーサイドももち】と題して、本には載らなかった蔵出し記事やこぼれ話などを紹介しています。ぜひ本とあわせてお楽しみいただければ、うれしいです。



過去の記事はコチラからご覧ください。

1(「よかトピアに男闘呼組がやってきた!」)
2(「ダンスフロアでボンダンス」)
3(「よかトピアの「パオパオ・ロック」とは。」)
4(「開局! よかトピアFM(その1)KBC岸川均さんが育てた音のパビリオン」)
5(「思い出のマッスル夏の陣 in 百道」)
6(「最も危険な〝遊具〟」)
7(「開局! よかトピアFM(その2)1週間の全番組とパーソナリティー」)
8(「ビルの谷間のアート空間へようこそ」)
9(「グルメワールド よかトピア」)
10(「元寇防塁と幻の護国神社」)
11(「よかトピアのストリートパフォーマーたち」)
12(「百道地蔵に込められた祈り」)
第13回(「よかトピアのパンドールはアジアへの入り口」)
第14回(「あゝ、あこがれの旧制高校」)
第15回(「よかトピアが終わると、キングギドラに襲われた」)
第16回(「百道にできた「村」(大阪むだせぬ編)」)
第17回(「百道にできた「村」(村の生活編)」)
第18回(「天神に引っ越したよかトピア 天神中央公園の「飛翔」」)
第19回(「西新と愛宕の競馬場の話。」)
第20回(「よかトピア爆破事件 「警視庁捜査第8班(ゴリラ)」現る」)
第21回(「博多湾もよかトピア オーシャンライナーでようこそ」)
第22回(「福岡市のリゾート開発はじまりの地?」)
第23回(「ヤップカヌーの大冒険 よかトピアへ向けて太平洋5000キロの旅」)
第24回(「戦後の水事情と海水浴場の浅からぬ関係」)
第25回(「よかトピアへセーリング! オークランド~福岡・ヤマハカップヨットレース1989」)
第26回(「本づくりの裏側 ~『シーサイドももち』大解剖~」)
第27回(「開局!よかトピアFM(その3)今日のゲスト 3~4月」)
第28回(「まだまだあった! 幻の百道開発史」)
第29回(「開局!よかトピアFM(その4)今日のゲスト 5~6月」)
第30回(「百道の浜に舞いあがれ! 九州初の伝書鳩大会」)
第31回(「開局! よかトピアFM(その5)今日のゲスト 7月」)
第32回(「聞き書きの迫力~西新小学校100周年記念誌を読む~」)
第33回(「開局!よかトピアFM(その6)今日のゲスト 8~9月」)
第34回(「百道を駆け抜けていった夢の水上飛行機」)
第35回(「開局!よかトピアFM(その7)ここでも聴けたよかトピア」)
第36回(「幻の「百道女子学院」と須磨さんの夢」)
第37回(「開局!よかトピアFM(その8)『今日もリスナーさんからおたよりが届いています』」)
第38回(「西新町209の謎を解け!~建物からたどるまちの歴史~」)
第39回(「「地球をころがせ」を踊ってみた ―「よかトピア」オリジナル音頭―」)
第40回(「映える写真が撮りたい!~百道とカメラとモデルの雑史~」)
第41回(「よかトピアでアジア旅 ― 三和みどり・エスニックワールドのスタンプラリー ―」)
第42回(「〔世界水泳2023福岡大会応援企画①〕スリルを楽しむ~百道の飛込台とハイダイビング~」)
第43回(「〔世界水泳2023福岡大会応援企画②〕大海を泳ごう~かつての遠泳、いまはオープンウォータースイミング~」)
第44回(「百道海水浴場はどこにある?」
第45回(「2100年のパナコロニーからPAF522便に乗船したら、こうなった―よかトピアの松下館(1)―」
第46回(「百道テント村100年 大解剖スペシャル!」)
第47回(「トラジャのアランとコーヒーと ―よかトピアのウェルカムゲートはまるで宙に浮かんだ船―」)
第48回(「〔世界水泳2023福岡大会応援企画③〕世界水泳観戦記録 in シーサイドももち」)
第49回(「福岡市の工業を支えた九州松下電器は世界のヒットメーカーだった―よかトピアの松下館(2)―」)
第50回(「百道から始まる物語 ~「水泳王国・福岡」の夜明け前 ~」)
第51回(「よかトピアのトイレと日陰の話」)
第52回(「「百道海水浴場年表」を読む!~大正編~」)
第53回(「リゾートシアターは大忙し ―よかトピアのステージ裏―」)
第54回(「ピオネとピオネ ―百道海水浴場最後の海の家に隠された名前の謎―」)
第55回(「34年前のよかトピアではこれが当たり前の景色でした ―電話やカメラや灰皿の話―」)
第56回(「百道で行われた戦時博覧会「大東亜建設大博覧会」とは」)
第57回(「キャラクターが大集合した「いわたや(岩田屋)こどもかん」と、ついでによかトピアの迷子事情も」)
第58回(「「百道海水浴場年表」を読む!~大正後編①~」)
第59回(「巨大な鳥かごに入ってみたら、極楽鳥がであいを伝えてくれた─よかトピアの「芙蓉グループ・バードカントリー」(1)─」)
第60回(「西新町に監獄ができるまでの話」)
第61回(「鳥のグッズを開封、そしてシンガポールからはバードショーもやってきた─よかトピアの「芙蓉グループ・バードカントリー」(2)─」)
第62回(「西新町の福岡監獄 建築見学ツアー〈前編〉
第63回(「西新町の福岡監獄 建築見学ツアー〈後編〉
第64回(「よかトピアの海上レストラン ―マリゾン(1)―」)
第65(「「百道海水浴場年表」を読む!~大正後編②~」)
第66(「子象のタクシー、初乗り100円でシーサイドももちをご案内─よかトピアの象のはなし─」)
第67(「船で、飛行機で、データで、電波で、人の手で、福岡と世界を結んだよかトピアのパビリオン─マリゾン(2)─」)
第68(「よかトピアはドームつくりがち」)






〈068〉よかトピアはドームつくりがち


咋シーズン、プロ野球のソフトバンクホークスは71勝・69敗・3分けでリーグ3位という結果でした。

1位のオリックスとは15.5ゲーム差。


来季の活躍を期して、このオフシーズンでは球団も選手もファンも早くも相当な意気込みが見られます(その分、ショックな移籍も多く寂しいところではあるのですが…)。



そういうなかで個人的に密かに気になっていたのが、これまでの契約更改で柳田悠岐選手が話題にされていた、本拠地「福岡PayPayドーム」のお風呂問題


報道によれば、谷川原健太捕手が今年の契約更改に際してのインタビューで、今後改修工事が予定されていることを話されたそうです。



ドームがシーサイドももちにオープンしたのが1993年。

もう30年経っていますので、水回りのリニューアルが課題になるのは無理もないことですよね。


ドームは福岡タワーやマリゾンと並んでシーサイドももちの顔の1つですが、もう30年も経ったのかとあらためて感じています。




思い返せば、建設当時は「ドーム」がトレンドでした。



東京ドームの開業が1988年。


全天候型の多目的スタジアムの登場に、野球ファンはもちろん音楽ファンなども驚きました。

BIG EGG」という愛称もその形をよく表していましたよね。




その翌年、1989年に福岡ではアジア太平洋博覧会(よかトピア、1989年3月17日~9月3日)が開かれたのですが、あらためてパビリオンの形を見返していたら、「ドーム」型がやたらに多いのに気付きました。


半球の形をした屋根や「ドーム」と名付けられたり説明されたりしているものを、ちょっとざっとあげてみます。



まずは「コカ・コーラアミューズメントパーク」。

(西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡’89公式記録』
〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より)

きれいなドーム型です。



立体アニメ劇場 やまや館」も半球形。

(西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡’89公式記録』
〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より)



富士通ドームシアター」は見るからにドームの形をしていますが、名前にわざわざ「ドーム」と入れています。

(西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡’89公式記録』
〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より)



こちらも「ドーム」を名乗った「健康いきいきドーム」。

(西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡’89公式記録』
〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より)



だいぶん小さいですが、これもドーム、「郵政パビリオン ゆうゆう村」。

なんなら2つあるので、「ツインドーム」ですよね。

(西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡’89公式記録』
〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より)



ドーム型がはっきり見える写真がなかったので立面図もあわせて載せます、「MITSUI・TOSHIBA館」。


(西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡’89公式記録』
〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より)




楕円形パターンの「セゾン・アジア・ゾーン 天動紀館」。

こちらは素材が変わっていて、表面が竹で覆われています。

(西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡’89公式記録』
〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より)



ニュージーランド館」は少し扁平ぎみな形。

(西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡’89公式記録』
〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より)



最後は単純な半球形ではない個性派、「大丸Ms(ミズ)パビリオン」。

(西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡’89公式記録』
〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より)




ざっと見た目で数えあげただけでも、9つありました。



ちなみに同時期に開催された「横浜博覧会」(YES'89、1989年3月25日~10月1日)では、「横浜館」「横浜髙島屋館 不思議ドーム」「NTT館」「NEC C&Cパビリオン」「横浜そごう館 クピドンの冒険」の5つくらいです。


横浜の方が博覧会の規模が大きいですし、横浜は単なる半球形ではないものも多いので、よかトピアのドーム好きは際立っているように思います。




ドーム型がパビリオンに有効なのは、『横浜博覧会公式記録』の「横浜館」の欄に理由が書かれていました。

それによると、柱のない空間が得られる親しみやすい、といったことのようです。



なるほど、当時の博覧会では巨大スクリーンでの映像体験が流行っていましたので、多くの人が入場し、みんながストレスなくスクリーンを見るためには、柱がない方が断然良いですよね。

さらには円形だと、どの席に座っても映像に囲まれているような装置・演出も可能になりますし。


親しみやすさというのは、球体のやわらかなフォルムから来る印象でしょうが、同時に球体だと素材や色使いによっては、未来や異空間を感じさせるものにもなり得ますよね。




ただ、よかトピアの場合はやはり前年にオープンした東京ドームの影響もあったようなのです。


9つのドーム型パビリオンのなかには、東京ドームと同じエアドーム構造を採用して、それをセールスポイントにしていたものもあったからです。



エアドームは、屋根を鉄骨で支える方法とは違って、テント素材の屋根膜を空気の圧力差によって持ち上げて支えたもの。

東京ドームの建設時には、1987年6月28日に3時間かけて空気を送り込み、屋根を持ち上げていったのだそうです。

東京ドームの構造や屋根が膨らんでいく様子はこちらの公式サイトで見ることができます。





よかトピアでは、このエアドーム構造を「健康いきいきドーム」「大丸Ms(ミズ)パビリオン」「ニュージーランド館」の3館が採用しています。



「健康いきいきドーム」のチラシを見ると、パビリオン概要の構造欄には「空気膜構造(エアドーム)」と記されています。

さらには、このパビリオンには三洋電機が参加していたため、三洋電機の「吸収冷温水機」が東京ドームの冷暖房設備に採用されていることも東京ドームの写真入りで一緒に紹介されていました。



博多大丸が出展した「大丸Ms(ミズ)パビリオン」は、東京ドームと同じであることをもっとアピールしています。



このパビリオンは大小2つのドームで構成されていて、大きい方がシアター、小さい方がレストランになっていました。


横から見るとこんな感じです。



(西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡’89公式記録』
〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より)



当時博覧会では珍しかった女性をテーマにしたパビリオンでしたので(ミズは女性への敬称で、ミス・ミセスを区別しない言い方)、この形はボッティチェリの絵画『ヴィーナスの誕生』(イタリアのウフィツィ美術館所蔵)に見られる貝をモチーフに設計されました。


『ヴィーナスの誕生』はウフィツィ美術館の公式サイトで見ることができます。



レストランは、ストレートに「エアドーム・レストラン」と名付けられました。


博多大丸の出展構想の資料(1988年4月2日)には、この「エアドーム・レストラン」について、「今、東京ドームが話題を呼んでいます」とうたったうえで、屋根の素材であるテフロン膜は東京ドームと同じ中興化成工業株式会社の協賛によるものと紹介しています。


さらには、会期中に配られたチラシでも、「東京ドームでお馴染みのエアドームを九州で初めて設置したミズのためのカフェテラスレストランです」とうたっていて、エアドームであること、東京ドームと同じであることが入場者を呼び込む売りの1つになっていました。



こうしたことは東京に近い横浜博では見られないようですので、東京から離れた九州でおこなわれた博覧会ならではだったと言えそうです。




ちなみに、中興化成工業のサイトによると、東京ドームの屋根の膜は二重構造になっていて、内側に中興化成のふっ素樹脂でコーティングされた膜材が使われているのだそうです(公式サイトではマンガでの説明もありました)。



※「製品マンガ#01 ドームの屋根×中興化成」をご覧ください。



実はこの中興化成工業の膜材、福岡でもよく目にしているものなのです。


JR博多駅の博多口側の広場にせり出したウェーブしている屋根、東平尾公園博多の森球技場「ベスト電器スタジアム」、マリンワールド海の中道のショープール福岡大学の建物、そしてシーサイドももち海浜公園の休憩所(パーゴラ)にも使われています。


その最初がよかトピアの「大丸Ms(ミズ)パビリオン」だったことになりますね(知りませんでした…)。


中興化成工業のふっ素樹脂膜を使った建物、シーサイドももち海浜公園のパーゴラはこちらでご覧になれます。



よかトピアのあと、ダイエーグループからシーサイドももちに福岡ドームを建設する構想が発表されました(ツインドーム構想が懐かしいですね)。

樫野孝人さんの著書によると、ダイエーの中内正社長は「どうせ作るなら日本にないものを作りたい」「まったく違うものを作るつもりだったから、ハード面では東京ドームをほとんど意識しなかった。(中略)むしろハードで言うとカナダのスカイドームの方を意識した」と、開閉式のドームへのこだわりを見せていたそうです。


東京ドームから受けたインパクト、それに対するあこがれはよかトピアのパビリオンまで。

シーサイドももちに福岡ドーム(現在の福岡PayPayドーム)ができたことで、福岡で「ドーム」といえば、多くの人が屋根が開くドーム球場を思い浮かべるようになっていきました。


こうして見ると、よかトピアから始まったことはよく語られるのですが、何かが始まったことによって終わったこともたくさんありそうですよね。

ドームのことを通して、よかトピアをそういう少し違った目でも見ていく必要があるように思ったところでした。








【参考文献】

・『アジア太平洋博ニュース 夢かわら版'89保存版』((株)西日本新聞社・秀巧社印刷(株)・(株)プランニング秀巧社企画編集、(財)アジア太平洋博覧会協会発行、1989年)

・『アジア太平洋博覧会―福岡'89 公式記録』((株)西日本新聞社編集製作、(財)アジア太平洋博覧会協会発行、1990年)

・『横浜博覧会公式記録』((株)神奈川新聞社編集制作、(財)横浜博覧会協会発行、1990年)

・樫野孝人『福岡ドーム「集客力」の作り方』(TBSブリタニカ、1994年)

・ウェブサイト
 ・日本野球機構の公式サイト https://npb.jp/
 ・福岡ソフトバンクホークスの公式サイト https://www.softbankhawks.co.jp/
 ・東京ドームシティの公式サイト https://www.tokyo-dome.co.jp/
 ・LE GALLERIE DEGLI UFFIZI(ウフィツィ美術館)の公式サイト https://www.uffizi.it/en
 ・中興化成工業株式会社の公式サイト https://www.chukoh.co.jp/
 ・海っぴビーチ(シーサイドももち海浜公園)の公式サイト https://www.marizon-kankyo.jp/


シーサイドももち #アジア太平洋博覧de会 #よかトピア #PayPayドーム #福岡ドーム #東京ドーム #大丸 #ヴィーナスの誕生 #中興化成工業 #ドームのお風呂問題



Written by はらださとしillustration by ピー・アンド・エル

0 件のコメント:

コメントを投稿