2024年4月26日金曜日

【別冊シーサイドももち】〈077〉ドラえもんが水のことを教えてくれた日―よかトピアの「河童館」は福岡市の弱点「水」を大特集したウォーターパビリオンだった(その2)―

 


埋め立て地にできたニュータウン「シーサイドももち」の、前史から現代までをマニアックに深掘りした『シーサイドももち―海水浴と博覧会が開いた福岡市の未来―』(発行:福岡市/販売:梓書院)。


この本は、博多・天神とは違う歴史をたどってきた「シーサイドももち」を見ることで福岡が見えてくるという、これまでにない一冊です。


本についてはコチラ


この連載では【別冊 シーサイドももち】と題して、本には載らなかった蔵出し記事やこぼれ話などを紹介しています。ぜひ本とあわせてお楽しみいただければ、うれしいです。



過去の記事はコチラからご覧ください。

1(「よかトピアに男闘呼組がやってきた!」)
2(「ダンスフロアでボンダンス」)
3(「よかトピアの「パオパオ・ロック」とは。」)
4(「開局! よかトピアFM(その1)KBC岸川均さんが育てた音のパビリオン」)
5(「思い出のマッスル夏の陣 in 百道」)
6(「最も危険な〝遊具〟」)
7(「開局! よかトピアFM(その2)1週間の全番組とパーソナリティー」)
8(「ビルの谷間のアート空間へようこそ」)
9(「グルメワールド よかトピア」)
10(「元寇防塁と幻の護国神社」)
11(「よかトピアのストリートパフォーマーたち」)
12(「百道地蔵に込められた祈り」)
第13回(「よかトピアのパンドールはアジアへの入り口」)
第14回(「あゝ、あこがれの旧制高校」)
第15回(「よかトピアが終わると、キングギドラに襲われた」)
第16回(「百道にできた「村」(大阪むだせぬ編)」)
第17回(「百道にできた「村」(村の生活編)」)
第18回(「天神に引っ越したよかトピア 天神中央公園の「飛翔」」)
第19回(「西新と愛宕の競馬場の話。」)
第20回(「よかトピア爆破事件 「警視庁捜査第8班(ゴリラ)」現る」)
第21回(「博多湾もよかトピア オーシャンライナーでようこそ」)
第22回(「福岡市のリゾート開発はじまりの地?」)
第23回(「ヤップカヌーの大冒険 よかトピアへ向けて太平洋5000キロの旅」)
第24回(「戦後の水事情と海水浴場の浅からぬ関係」)
第25回(「よかトピアへセーリング! オークランド~福岡・ヤマハカップヨットレース1989」)
第26回(「本づくりの裏側 ~『シーサイドももち』大解剖~」)
第27回(「開局!よかトピアFM(その3)今日のゲスト 3~4月」)
第28回(「まだまだあった! 幻の百道開発史」)
第29回(「開局!よかトピアFM(その4)今日のゲスト 5~6月」)
第30回(「百道の浜に舞いあがれ! 九州初の伝書鳩大会」)
第31回(「開局! よかトピアFM(その5)今日のゲスト 7月」)
第32回(「聞き書きの迫力~西新小学校100周年記念誌を読む~」)
第33回(「開局!よかトピアFM(その6)今日のゲスト 8~9月」)
第34回(「百道を駆け抜けていった夢の水上飛行機」)
第35回(「開局!よかトピアFM(その7)ここでも聴けたよかトピア」)
第36回(「幻の「百道女子学院」と須磨さんの夢」)
第37回(「開局!よかトピアFM(その8)『今日もリスナーさんからおたよりが届いています』」)
第38回(「西新町209の謎を解け!~建物からたどるまちの歴史~」)
第39回(「「地球をころがせ」を踊ってみた ―「よかトピア」オリジナル音頭―」)
第40回(「映える写真が撮りたい!~百道とカメラとモデルの雑史~」)
第41回(「よかトピアでアジア旅 ― 三和みどり・エスニックワールドのスタンプラリー ―」)
第42回(「〔世界水泳2023福岡大会応援企画①〕スリルを楽しむ~百道の飛込台とハイダイビング~」)
第43回(「〔世界水泳2023福岡大会応援企画②〕大海を泳ごう~かつての遠泳、いまはオープンウォータースイミング~」)
第44回(「百道海水浴場はどこにある?」
第45回(「2100年のパナコロニーからPAF522便に乗船したら、こうなった―よかトピアの松下館(1)―」
第46回(「百道テント村100年 大解剖スペシャル!」)
第47回(「トラジャのアランとコーヒーと ―よかトピアのウェルカムゲートはまるで宙に浮かんだ船―」)
第48回(「〔世界水泳2023福岡大会応援企画③〕世界水泳観戦記録 in シーサイドももち」)
第49回(「福岡市の工業を支えた九州松下電器は世界のヒットメーカーだった―よかトピアの松下館(2)―」)
第50回(「百道から始まる物語 ~「水泳王国・福岡」の夜明け前 ~」)
第51回(「よかトピアのトイレと日陰の話」)
第52回(「「百道海水浴場年表」を読む!~大正編~」)
第53回(「リゾートシアターは大忙し ―よかトピアのステージ裏―」)
第54回(「ピオネとピオネ ―百道海水浴場最後の海の家に隠された名前の謎―」)
第55回(「34年前のよかトピアではこれが当たり前の景色でした ―電話やカメラや灰皿の話―」)
第56回(「百道で行われた戦時博覧会「大東亜建設大博覧会」とは」)
第57回(「キャラクターが大集合した「いわたや(岩田屋)こどもかん」と、ついでによかトピアの迷子事情も」)
第58回(「「百道海水浴場年表」を読む!~大正後編①~」)
第59回(「巨大な鳥かごに入ってみたら、極楽鳥がであいを伝えてくれた ―よかトピアの「芙蓉グループ・バードカントリー」(1)―」)
第60回(「西新町に監獄ができるまでの話」)
第61回(「鳥のグッズを開封、そしてシンガポールからはバードショーもやってきた ―よかトピアの「芙蓉グループ・バードカントリー」(2)―」)
第62回(「西新町の福岡監獄 建築見学ツアー〈前編〉
第63回(「西新町の福岡監獄 建築見学ツアー〈後編〉
第64回(「よかトピアの海上レストラン ―マリゾン(1)―」)
第65(「「百道海水浴場年表」を読む!~大正後編②~」)
第66(「子象のタクシー、初乗り100円でシーサイドももちをご案内 ―よかトピアの象のはなし ―」)
第67(「船で、飛行機で、データで、電波で、人の手で、福岡と世界を結んだよかトピアのパビリオン ―マリゾン(2)―」)
第68(「よかトピアはドームつくりがち」)
第69(「シーサイドももちはMVステージ(その1)」)
第70(「シーサイドももちはMVステージ(その2)」)
第71(「百道松原を買った藤金作(その1)― 西新爆上がりの回 ―」)
第72(「百道松原を買った藤金作(その2)― 元寇防塁発見の回 ―」)
第73(「サザエさん通りの生い立ち  ―「プレ・サザエさん通り」と波瀾万丈の元寇防塁  ―」)
第74(「最初の海の家「設備屋」の行方と西南学院のキャンパス」)
第75(「百道に計画されていた幻の国際飛行場」)
第76(「ガワラッパのネッキ、ミズチと戦う ―よかトピアの「河童館」は福岡市の弱点「水」を大特集したウォーターパビリオンだった(その1)―」)







〈077〉ドラえもんが水のことを教えてくれた日─よかトピアの「河童館」は福岡市の弱点「水」を大特集したウォーターパビリオンだった(その2)─


〈076〉で取り上げたよかトピアの水大特集パビリオン、「ウォーターランドパビリオン 河童館」の続きです。




パビリオンの建物は2つの部屋に分かれていたのですが、〈076〉で紹介したシアターの隣は「水の展示ゾーン」になっていました。


(福岡市史編さん室作成)


(西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡’89公式記録』
〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より)


人工衛星から撮影した地球の姿や九州の川・水を載せた大きなパネル、筑後川の方から福岡市を見ることができるジオラマなどが展示されていて、福岡の水環境を知ることができるコーナーです。

1/500のダム模型や、貯水量をリアルタイムで伝える河川情報システムなどを使って、福岡市に送水するダムの仕組みもよく分かるように工夫されていました(ちなみに河童伝説の展示もあったそうです)。



この部屋の一角には「水のふるさと産品コーナー」があって、甘木市(現朝倉市)の黄金川でとれる天然の淡水のり「川茸のり」(スイゼンジノリ)や、このノリを使った佃煮(700円)・川茸こんにゃく(600円)を販売していました。


甘木と福岡市とでは距離が離れているように思えるのですが、当時からすでに甘木にある江川ダム・寺内ダムが福岡市に送水していましたから、実は水を介して密接な関係なのですよね。


そのほかにも、葛湯(6個入り500円)・葛きりそうめん(4人前700円)・本葛きり(4人前700円)・そば粉豆(350円)・ラムネ(150円)などなど、水を使った特産品を買うこともできました。




シアターと展示ゾーンを見てパビリオンの外に出ると、別棟の「海水淡水化コーナー」がありました。


(福岡市博物館所蔵)
海水の淡水化について解説したパンフレット


ここでは博多湾の海水を淡水化するデモンストレーションをおこなっていました。


その仕組みなのですが、半透膜の装置をさかいにして、圧力をかけ塩水を真水側に移動させると塩分と水が分解されるのだそうです。

そうして分解された真水だけを集める「逆浸透法」という方法が使われていました(難しい…。なのでだいぶん説明を端折っています…)。



この仕組みは分からなくても(私のように…)、飲んでもらえばちゃんと真水になっていることが分かるだろうというわけで、試飲コーナーもありました。


(西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡’89公式記録』
〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より)


このよかトピア会場にあった海水淡水化装置は、改良を加えて1991年に福岡市の小呂島に移されました

2004年に老朽化で施設を新しくするまで、現役で使われていたそうです。


海水淡水化施設や小呂島の水道のことは、こちらのサイトが詳しいです(淡水化の仕組みも図入りで詳しく説明してあります。福岡市東区奈多の海水淡水化センター「まみずピア」は見学もできるそうですよ!)





来場者へのプレゼントもたくさんありました。



まずはやっぱり


曲淵ダム(福岡市早良区)の水を浄水したアルミ缶ボトル「博多の水 鴻臚館」を4月8日(土)から毎日、先着500名に無料で配りました。


このために用意したボトルは全部で10万本



曲淵ダムは1922年末に完成して、1923年に上水道の全面給水を福岡市に実現させた、市の水道事業の記念碑的な存在です。


このときから数えると、昨年2023年は福岡市の水道事業100周年

水道局では『福岡市水道百年史』を刊行し(すごく詳しい!)、福岡市史編さん室でも市史講演会「福岡市水道100年 水と福岡」を開催したところでした。


(福岡市史編さん室作成)



河童館で配られた「博多の水 鴻臚館」は、この曲渕ダムに流れ込む原水を活性炭・加熱処理したものでした。


なので、塩素のにおいもしないのだとか。


「博多の水」、どんな味だったのか気になりますね。


ちなみに、当時のインタビューによると、「う~ん、おいしいような“気”がします」とのことでした(福岡市南区から来られたKさんのお答え)。


利き水はなかなか難しいですものね…。



そのほか、小学生以下のこどもたちにカッペイ君のサンバイザーをプレゼントしたり、6月の「水道週間」(6月1~7日)、8月の「水の週間」(8月1~7日)には、来場者に花の種を配布したりもしています。


(福岡市博物館所蔵)
よかトピア会場で配られた花の種




ところで、河童館で配られたものがほかにないかと福岡市博物館の収蔵品を探していましたら、のしに「粗品」と書かれた包みを見つけました。



これです。


(福岡市博物館所蔵)


どういう方に配られたものかは分からなかったのですが(もし持ってる!という方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください)、開けて広げてみると、こういうタオルでした。


(福岡市博物館所蔵)


河童館のキャラクター「カッペイ君」とも、アニメの「ネッキ」とも違うカッパのイラスト


赤い手拭い(あかてのごい)を巻いていますので、これは博多のお祭り、山笠ですよね。


よく見ると、イラストの下の方には山笠の舁き棒も描かれています。




イラストの横に据えられたサインによると、これは博多人形師の二代西頭哲三郎さんが描かれたものでした。


西頭さんは多数の受賞歴を持つ伝統工芸士です。


「粗品」というにはあまりにも贅沢なタオル…。



西頭さんはよかトピアの「福岡鴻臚館」というパビリオンで、700体もの博多人形をつくられて福岡の歴史と四季を表現し、話題になりました。




実はそのときの博多人形、今も福岡市博物館のグランドホールで見ることができます。

(これもよかトピア遺産ですよね)


時期によって人形を入れかえていますので、来館されるたびに今回は何かなとぜひご覧になってみてください。


こちらの動画では、早送り(60秒!)でその展示がえの様子を一気に見ることができます(人形の入れかえが大変…)。






河童館ではいろいろなイベントも開かれました。


たとえば、父の日だった6月18日(日)には「父の日さかなつかみどり大会」。


お父さんたちがこどもに応援されながら、びしょ濡れでがんばる姿が目に浮かびますよね…(お父さんたち、ご苦労さまでした…)。



規模が大きなイベントには、「水の週間」に開かれた「水のコンサートとドラえもんショー」があります。


福岡市内に住む小学生とその保護者あわせて2000人を招待したもので、事前にハガキで申し込む抽選制になっていました(ご招待と言っても、博覧会の入場料は別途必要だったのですけど…)。



日時は8月2日(水)13~15時、場所はよかトピアのメインステージ「リゾートシアター」。


主催は、福岡市水道局・建設省九州地方建設局・福岡市水道サービスセンター・筑後川水源地域対策基金でした。



会場のリゾートシアターについてはこちらをどうぞ。



このときの演目は2本立て


まずは、鳥塚しげきさんの「ファミリー水のコンサート」です。



鳥塚さんはバンド「ワイルドワンズ」のギターリスト。


想い出の渚』(1966年発売)がヒットし、のちには『とんねるずのみなさんのおかげです』(フジテレビ)のコント「サンバーダード」にパーカー役で出演されるなど、テレビでもお馴染みのお顔です。



もう1つの演目は、ぬいぐるみ人形劇「ドラえもん」と大山のぶ代さんのショー


アニメ「ドラえもん」(テレビ朝日)のドラえもんやのび太たちの着ぐるみが登場して、劇を披露しました。



なぜ急に「ドラえもん」かとも思うのですが、ドラえもんは当時水道関係のキャラクターにも採用されていましたので、おそらくはそういう大人のキャスティングだったのだろうと思います。



大山のぶ代さんは、そのドラえもんの声優を26年間(1979~2005年)もつとめられた方。


実はご自身も水への関心が高く、当時は厚生省(現在の厚労省)の「おいしい水研究会」のメンバーでもいらっしゃいました。



この日のステージでは、そんな大山さんを迎えて水についてのトークショーやクイズ大会が開かれました。



入場者の募集案内には、「お楽しみラッキープレゼント」もあったようなのですが、何が贈られたのかは分かりませんでした…(「珍しいアジアの品々」とは書いてあるのですが…)。



この日、河童館では75万人目の入館者も迎えています。


75万人目の入場者は、大山さんから認定メダルと記念品が手渡され、二重の喜びになったそうです。




ドラえもんと水道といえば、ドラえもんのひみつ道具には「水道ジュース変換アダプター」がありましたよね(コミックにはないアニメ版だけの話でしょうか??)。

一見うらやましい道具なのですが、けっこう風刺がきいている教訓めいた展開でファンが多い回なのだそうです。


そうか、「ま水ストロー」という道具もありました。

このストローで海水を飲むと真水に変わるというもの。


これって海水淡水化装置ですよね。



これらのひみつ道具は、こちらのサイトで検索すると見ることができます。





よかトピアには福岡市が夢見るキラキラした未来がつまっていました。


そういうなかで河童館は福岡市の水問題という、あえて直近の現実的なテーマを選んだパビリオンでした。



福岡市は、1978(昭和53)年に少雨による大渇水を経験しています。


このとき、5月20日から翌年3月24日までの287日間にもわたって、給水制限を余儀なくされました。


なかでも、6月1日から6月10日は1日5時間の給水(のこり19時間は断水)、9月1日から10月31日は1日6時間しか給水されない日が続きました…。



この経験をふまえて、よかトピア開催時の福岡市は節水型都市づくりに取り組んでいました。


福岡市がキラキラとした未来に向かうために必ず乗り越えなくてはならない、差し迫った課題として水問題が横たわっていて、そのときに開催されたのがよかトピアだったことになります。


(実際、大渇水後の1983年から筑後川からの送水が始まっていたにもかかわらず、1994〈平成6〉年にはふたたび渇水による給水制限を強いられ、あらためて水の大切さを知ることになりました…)


さらに当時は、蓄積された技術をもとに、水道局がアジア諸国に向けて長期にわたる専門家派遣を始めたころでもありました(1987年から現在も続いています)。



「シーサイドももち」は、福岡市がその時々に抱えていた都市としての課題の解決策や未来像を盛り込んでつくられたまちです。

(このあたりの話はぜひ『シーサイドももち―海水浴と博覧会が開いた福岡市の未来―』をご覧ください)


その「シーサイドももち」でおこなわれる博覧会としては、水はむしろふさわしいテーマだったといえそうです。







【参考文献】
・『アジア太平洋博ニュース 夢かわら版'89保存版』((株)西日本新聞社・秀巧社印刷(株)・(株)プランニング秀巧社企画編集、(財)アジア太平洋博覧会協会発行、1989年)
・『アジア太平洋博覧会―福岡'89 公式記録』((株)西日本新聞社編集製作、(財)アジア太平洋博覧会協会発行、1990年)
・『水道局だより』No4(福岡市水道局)
・『福岡市水道百年史』(福岡市水道局、2024年)
・『福岡地区水道企業団 50年の歩み』(福岡地区水道企業団、2024年)

・ウェブサイト
 ・福岡市水道局の公式サイト https://www.city.fukuoka.lg.jp/mizu/somu/index.html
 ・福岡地区水道企業団の公式サイト https://www.f-suiki.or.jp/
 ・博多人形にしとうのサイト https://hakatadolls-nishito.com/
 ・テレビ朝日のドラえもんのサイト https://www.tv-asahi.co.jp/doraemon/


シーサイドももち #アジア太平洋博覧会 #よかトピア #河童館 #水道 #筑後川 #鳥塚しげき #ドラえもん #大山のぶ代 #ま水ストローと海水淡水化装置




Written by はらださとしillustration by ピー・アンド・エル

2024年4月19日金曜日

【別冊シーサイドももち】 〈076〉ガワラッパのネッキ、ミズチと戦う ―よかトピアの「河童館」は福岡市の弱点「水」を大特集したウォーターパビリオンだった(その1)―


埋め立て地にできたニュータウン「シーサイドももち」の、前史から現代までをマニアックに深掘りした『シーサイドももち―海水浴と博覧会が開いた福岡市の未来―』(発行:福岡市/販売:梓書院)。


この本は、博多・天神とは違う歴史をたどってきた「シーサイドももち」を見ることで福岡が見えてくるという、これまでにない一冊です。


本についてはコチラ


この連載では【別冊 シーサイドももち】と題して、本には載らなかった蔵出し記事やこぼれ話などを紹介しています。ぜひ本とあわせてお楽しみいただければ、うれしいです。



過去の記事はコチラからご覧ください。

1(「よかトピアに男闘呼組がやってきた!」)
2(「ダンスフロアでボンダンス」)
3(「よかトピアの「パオパオ・ロック」とは。」)
4(「開局! よかトピアFM(その1)KBC岸川均さんが育てた音のパビリオン」)
5(「思い出のマッスル夏の陣 in 百道」)
6(「最も危険な〝遊具〟」)
7(「開局! よかトピアFM(その2)1週間の全番組とパーソナリティー」)
8(「ビルの谷間のアート空間へようこそ」)
9(「グルメワールド よかトピア」)
10(「元寇防塁と幻の護国神社」)
11(「よかトピアのストリートパフォーマーたち」)
12(「百道地蔵に込められた祈り」)
第13回(「よかトピアのパンドールはアジアへの入り口」)
第14回(「あゝ、あこがれの旧制高校」)
第15回(「よかトピアが終わると、キングギドラに襲われた」)
第16回(「百道にできた「村」(大阪むだせぬ編)」)
第17回(「百道にできた「村」(村の生活編)」)
第18回(「天神に引っ越したよかトピア 天神中央公園の「飛翔」」)
第19回(「西新と愛宕の競馬場の話。」)
第20回(「よかトピア爆破事件 「警視庁捜査第8班(ゴリラ)」現る」)
第21回(「博多湾もよかトピア オーシャンライナーでようこそ」)
第22回(「福岡市のリゾート開発はじまりの地?」)
第23回(「ヤップカヌーの大冒険 よかトピアへ向けて太平洋5000キロの旅」)
第24回(「戦後の水事情と海水浴場の浅からぬ関係」)
第25回(「よかトピアへセーリング! オークランド~福岡・ヤマハカップヨットレース1989」)
第26回(「本づくりの裏側 ~『シーサイドももち』大解剖~」)
第27回(「開局!よかトピアFM(その3)今日のゲスト 3~4月」)
第28回(「まだまだあった! 幻の百道開発史」)
第29回(「開局!よかトピアFM(その4)今日のゲスト 5~6月」)
第30回(「百道の浜に舞いあがれ! 九州初の伝書鳩大会」)
第31回(「開局! よかトピアFM(その5)今日のゲスト 7月」)
第32回(「聞き書きの迫力~西新小学校100周年記念誌を読む~」)
第33回(「開局!よかトピアFM(その6)今日のゲスト 8~9月」)
第34回(「百道を駆け抜けていった夢の水上飛行機」)
第35回(「開局!よかトピアFM(その7)ここでも聴けたよかトピア」)
第36回(「幻の「百道女子学院」と須磨さんの夢」)
第37回(「開局!よかトピアFM(その8)『今日もリスナーさんからおたよりが届いています』」)
第38回(「西新町209の謎を解け!~建物からたどるまちの歴史~」)
第39回(「「地球をころがせ」を踊ってみた ―「よかトピア」オリジナル音頭―」)
第40回(「映える写真が撮りたい!~百道とカメラとモデルの雑史~」)
第41回(「よかトピアでアジア旅 ― 三和みどり・エスニックワールドのスタンプラリー ―」)
第42回(「〔世界水泳2023福岡大会応援企画①〕スリルを楽しむ~百道の飛込台とハイダイビング~」)
第43回(「〔世界水泳2023福岡大会応援企画②〕大海を泳ごう~かつての遠泳、いまはオープンウォータースイミング~」)
第44回(「百道海水浴場はどこにある?」
第45回(「2100年のパナコロニーからPAF522便に乗船したら、こうなった―よかトピアの松下館(1)―」
第46回(「百道テント村100年 大解剖スペシャル!」)
第47回(「トラジャのアランとコーヒーと ―よかトピアのウェルカムゲートはまるで宙に浮かんだ船―」)
第48回(「〔世界水泳2023福岡大会応援企画③〕世界水泳観戦記録 in シーサイドももち」)
第49回(「福岡市の工業を支えた九州松下電器は世界のヒットメーカーだった―よかトピアの松下館(2)―」)
第50回(「百道から始まる物語 ~「水泳王国・福岡」の夜明け前 ~」)
第51回(「よかトピアのトイレと日陰の話」)
第52回(「「百道海水浴場年表」を読む!~大正編~」)
第53回(「リゾートシアターは大忙し ―よかトピアのステージ裏―」)
第54回(「ピオネとピオネ ―百道海水浴場最後の海の家に隠された名前の謎―」)
第55回(「34年前のよかトピアではこれが当たり前の景色でした ―電話やカメラや灰皿の話―」)
第56回(「百道で行われた戦時博覧会「大東亜建設大博覧会」とは」)
第57回(「キャラクターが大集合した「いわたや(岩田屋)こどもかん」と、ついでによかトピアの迷子事情も」)
第58回(「「百道海水浴場年表」を読む!~大正後編①~」)
第59回(「巨大な鳥かごに入ってみたら、極楽鳥がであいを伝えてくれた─よかトピアの「芙蓉グループ・バードカントリー」(1)─」)
第60回(「西新町に監獄ができるまでの話」)
第61回(「鳥のグッズを開封、そしてシンガポールからはバードショーもやってきた─よかトピアの「芙蓉グループ・バードカントリー」(2)─」)
第62回(「西新町の福岡監獄 建築見学ツアー〈前編〉
第63回(「西新町の福岡監獄 建築見学ツアー〈後編〉
第64回(「よかトピアの海上レストラン ―マリゾン(1)―」)
第65(「「百道海水浴場年表」を読む!~大正後編②~」)
第66(「子象のタクシー、初乗り100円でシーサイドももちをご案内─よかトピアの象のはなし─」)
第67(「船で、飛行機で、データで、電波で、人の手で、福岡と世界を結んだよかトピアのパビリオン─マリゾン(2)─」)
第68(「よかトピアはドームつくりがち」)
第69(「シーサイドももちはMVステージ(その1)」)
第70(「シーサイドももちはMVステージ(その2)」)
第71(「百道松原を買った藤金作(その1)─西新爆上がりの回─」)
第72(「百道松原を買った藤金作(その2)─元寇防塁発見の回─」)
第73(「サザエさん通りの生い立ち ─「プレ・サザエさん通り」と波瀾万丈の元寇防塁 ─」)
第74(「最初の海の家「設備屋」の行方と西南学院のキャンパス」)
第75(「百道に計画されていた幻の国際飛行場」)







〈076〉ガワラッパのネッキ、ミズチと戦う─よかトピアの「河童館」は福岡市の弱点「水」を大特集したウォーターパビリオンだった(その1)─


1989年にシーサイドももちで開かれたアジア太平洋博覧会(よかトピア)。


アジア太平洋のくらしや福岡市が夢見る未来をテーマにしたパビリオンがたくさんならびました。




そのなかでちょっと違った着眼点を持っていたのが「ウォーターパビリオン 河童館」。


水のある豊かなくらし」をテーマにかかげて、水の今と未来を大特集したパビリオンです。



このパビリオンを出展したのは福岡市と水の週間実行委員会


これにダム・水道関係の役所と企業などが名前を連ねていました。


※「水の週間」は水の大切さや水資源開発の重要性について考える期間で、毎年8月1日~7日の1週間です(1977年に決まったそうです)。



企画は当時の広告代理店、第一企画(現在のADKホールディングス)が担当しました。



パビリオンの建設は開会が迫ってきたころだったようで、起工式がおこなわれたのは1988年11月16日(開会が1989年3月17日ですから、ちょうど4か月前。ギリギリ!)。


もちろん、ちゃんと開会に間に合いました。




パビリオンがあった場所はここです。

(市史編さん室作成)


概観と平面図はこんな感じです。

(西日本新聞社編『アジア太平洋博覧会―福岡’89公式記録』
〈アジア太平洋博覧会協会、1990年〉より)



パビリオンやパンフレットを飾ったキャラクターはカッパの「カッペイ君」。

松本強さんの作品でした。



建物の前には噴水、水とふれあえる親水ゾーン、水に囲まれた水の迷路、それに動物の遊具もあって、真夏の暑い日にはここでジャブジャブと水に入って遊ぶこどもたちでにぎわいました。



夏場は外でスコールのサービスもあって、放水ノズルから降りそそぐ霧雨や大粒の雨が観客に涼気をもたらしました(13:00・14:00・15:00の1日3回)。




パビリオンに入場する人は、まずは噴水の横にあった日よけ用シェルター(400人収容)で順番を待ちました。


ここでは水に関するVTRを見ることもできて、待ち時間を日陰で飽きないようにすごしてもらうように工夫されていました。


(福岡市博物館所蔵)
「ウォーターパビリオン 河童館」のパンフレット




パビリオンに入ると、なかは2部屋



1つ目の部屋は「水の映像ゾーン」で、138座席のシアターです。


ここでは、オリジナルアニメ『アクアクエスト ネッキ君の大冒険』を上映していました(上映時間は約15分)。



RPGの「ドラゴンクエスト」(まだファミコン時代…)の発売が1986年ですから、「クエスト」のネーミングは当時のこどもたちには特に魅力だったかもしれないですね。




このアニメ、制作陣が超豪華なのです。


せっかくですので、ちょっと長くなりますけど、この作品のことをここで紹介させてください。



まず制作は手塚治虫さんの手塚プロダクションが担当しています。


手塚さんがよかトピアのキャラクター「太平くん」「洋子ちゃん」を描かれたことは有名なのですが、手塚プロのアニメが個別のパビリオンで毎日上映されていたことはあまり知られていません。



このアニメの原作・脚本は宮本昌孝さんです。


宮本さんはテレビアニメ版『じゃりン子チエ』(第1期)の脚本家のお一人。


その後は、歴史小説・時代小説の作家としても活躍されています。

代表作には、「みならい忍法帖シリーズ」(角川スニーカー文庫)、『もしかして時代劇』(ハヤカワ文庫)、『夏雲あがれ』(集英社)、『家康、死す』(講談社)、『乱丸』(徳間書店)などがあります。



キャラクターデザインをつとめられたのは藤原カムイさん。


『月刊少年ガンガン』に連載された『ドラゴンクエスト列伝  ロトの紋章』(1991~97年)の作者としても知られている方です。



構成・監督は福冨博さんでした。


福冨さんは映画『ドラえもん のび太の恐竜』(1980年公開)の監督や、テレビアニメ『ハイスクール!奇面組』(フジテレビ、1985~1987年)のチーフディレクターをつとめられた方。

ビックリマン2000』(テレビ東京、1999~2001年)の監督も福冨さんでした(凶悪魔編を担当)。



そして、音楽はチューリップの財津和夫さんが担当されました。


財津さんは福岡市のご出身で西南学院大学に通われていましたので、地元博覧会でのお仕事となりました。



ただ、財津さんにとってよかトピアが開催された1989年といえば大変な年…。


この1989年にチューリップを解散されたのですよね。


アルバム『Well』とシングル『ストロベリー・スマイル』の同時発売が2月21日、3月23日から解散ツアーがスタートして、最終日が7月8日の中野サンプラザ。

この公演最終日の録音を収めたアルバム『TULIP FINAL TOUR Well』の発売が9月10日でした。


よかトピアの会期は3月17日~9月3日ですから、バンドの最後の活動がちょうど重なっています。


とても地元の博覧会を楽しむお時間はなかったかもしれませんね…。



ちなみに財津さんは、シーサイドももちにあるRKB毎日放送で、今でもラジオ番組を持たれています(毎週日曜18:15『財津和夫 虹の向こう側』)。


この前の放送ではデビュー前の福岡での思い出を話されていて、楽しく聴かせてもらったばかりでした(ちなみに、一緒に出演されているRKBアナウンサー下田文代さんも、80年代にはKBCラジオ『PAO~N ぼくらラジオ異星人』の大学生アシスタントをされていて、親しみのあるお声)。








『アクアクエスト ネッキ君の大冒険』のあらすじは、このようなものでした(当時のパンフレットから要約しました)。


水の惑星「ガワラッパ」の王子「ネッキ」が水遊びをしていると、仲間の1人が水中の禁断の洞窟に吸い込まれてしまいました。どうやら仲間は遠く離れた水の惑星「地球」へ行ってしまったらしく、「ガワラッパ」の王「ガタロ」は「ネッキ」に仲間を救い出してくるように命じます。


ところが「ネッキ」が地球にたどり着くと、美しかったはずの地球は妖怪「ミズチ」によって汚水だらけの星にされていました…。


地球で湖の水を守り続けてきた老人の孫「川太」と出会った「ネッキ」は、仲間がこの妖怪にさらわれたらしいと知ります。


「ミズチ」の棲む山へと向かった「ネッキ」と「川太」。そこにいたのは、「ミズチ」の魔力によって汚い水を好むように変えられてしまったカッパたちでした。


はたして「ネッキ」と「川太」は「ミズチ」と戦い、仲間ときれいな水を取り戻し、カッパたちをかつての姿に戻すことはできるのか…。


パンフレットによれば、主人公の「ネッキ」は伝説上の生き物カッパからイメージされた水の精霊なのだそうです。


各地に残るカッパ伝説の背景には、水の恩恵にあずかってきた日本の歴史があって、ふだんなにげなく使っている水道の蛇口の向こう側には、昔と変わらず水をめぐる自然の循環が生きていると制作者は考えています。


きれいな水を取り戻そうとする「ネッキ」たちの姿に、自然と水をたいせつに受け継いでいってほしいという願いを込めた作品でした。



アニメの一場面を切り取った写真を見ると、「ネッキ」は黒髪で頭に皿をのせ、青緑の肌色、そして甲羅を背負っています(甲羅はオーバーオール的に肩部分でボタンでとめているので肌の一部というわけではなさそうです。ちなみに短パンを履いています)。


主人公「ネッキ」の姿がカッパに似せたものであることは一目で分かります。


(ほんとは写真を載せて一発でお伝えしたいところなのですが、著作権があるものですので、すみません…。言葉でうまく伝わると良いのですが…)



王の「ガタロ」はそうした姿を白髪のおじいさんにした感じ(少し色白です)。


悪役の「ミズチ」の方は、恐竜のティラノザウルスのようでもあり、大きなトカゲが立ちあがったようでもある姿をしています。


川太」は黒髪の少年で、短めの袖のTシャツ(ベージュ色)にグレーの長ズボンです。




こうした劇中の登場人物や星の名前は、カッパや水にちなんだものなのだそうです。


・ネッキ フィンランドのカッパに似た想像上の生き物「ナッキ」

・ミズチ 水の精霊をさす古語

・ガワラッパ 九州地方のカッパの異名

・ガタロ 西日本地方でのカッパの異名


ネッキはフィンランド由来とのことですが、姿は日本のカッパに寄せたのでしょうね。



一方で、「ミズチ」が恐竜やトカゲみたいな姿になったのはなぜか気になったので、ちょっと調べてみました。



日本国語大辞典』(小学館)によると、こう書いてあります。

古くは「みつち」。「み」は水、「つ」は「の」、「ち」は霊物の意。水中にすみ、蛇に似て、角や四足をそなえ、毒気を吐いて人を害するという想像上の動物。


この辞典によると、『日本書紀』や『万葉集』にも載っていると書いてありましたので、見てみました。



たしかに『日本書紀』仁徳天皇67年条で、このように語られています(日本古典文学大系『日本書紀』岩波書店より)。

吉備中国の川島河の派(かわまた ※川が分かれているところ)に、大虬ミツチありて人を苦しましむ。時に路人(みちゆくひと)、そのところに触れてゆけば、かならずその毒(あしきいき)をこうむり、多く死亡す。


このあと、笠臣の祖「県守」という人物が剣をふりあげ、水に入ってこのミツチを斬る話に繋がっていきます。



『万葉集』の方には、こういう歌が載っていました(新日本古典文学大系『万葉集』四、岩波書店より)。

虎に乗り 古屋(ふるや)を越えて 青淵(あおぶち)に 蛟竜ミツチ捕り来む 剣大刀(つるぎたち)もが

(16巻3833番歌・境部王の作)


【意味】虎にまたがり古い家屋を越えて、青淵で蛟竜を捕って来られるような剣大刀が欲しいものだ。(※青淵はのちの『枕草子』にも「おそろしきもの」としてあげられている場所です)



これらの本の注釈によれば、大蛇や竜のような姿をしたミツチ(蛟)を剣で退治する話は中国古典でよく語られるとのことでした。



なるほど、『ネッキ君の大冒険』の「ミズチ」も、こういう日本や中国の古典を参考にしたのでしょうね。


古来、大蛇や竜として描かれてきたので、ちょっと爬虫類を思わせる姿の悪者キャラになったのでしょう。



ちなみに、さきほどの『日本国語大辞典』によれば、「ガタロ」は河太郎(がわたろう)が変化した語で、カッパの異称だそうです。


ガワラッパ」の方はこの辞典には載っていなかったのですが、カッパの方言として、鹿児島ではガアッパ・ガラッパ豊後地方ではカワッパ長崎ではガワッパというとのことでした。




手塚治虫さんは、残念なことによかトピア開会前の2月に亡くなられて、たくさんの観客でにぎわう会場をご覧いただくことはできなかったのですが、手塚プロダクション社長の松谷孝征さんは、太平くん・洋子ちゃんや『ネッキ君の大冒険』のご縁で来場されました(4月9日)。


その際には、「広々とした場所に海外からの出展もたくさんあってすばらしい」と、よかトピアを楽しんでくださったそうです。




「ネッキ」たちの由来を調べていたら、だいぶん長くなってしまいました…。

この続きは、また今度に。






【参考文献】
・『アジア太平洋博ニュース 夢かわら版'89保存版』((株)西日本新聞社・秀巧社印刷(株)・(株)プランニング秀巧社企画編集、(財)アジア太平洋博覧会協会発行、1989年)
・『アジア太平洋博覧会―福岡'89 公式記録』((株)西日本新聞社編集製作、(財)アジア太平洋博覧会協会発行、1990年)
・『福岡市水道百年史』(福岡市水道局、2024年)
・『福岡地区水道企業団 50年の歩み』(福岡地区水道企業団、2024年)

・ウェブサイト
 ・福岡市水道局の公式サイト https://www.city.fukuoka.lg.jp/mizu/somu/index.html
 ・福岡地区水道企業団の公式サイト https://www.f-suiki.or.jp/
 ・財津和夫オフィシャルサイト http://www.zaitsukazuo.com/
 ・RKBラジオの公式サイト https://rkb.jp/radio_top/


シーサイドももち #アジア太平洋博覧会 #よかトピア #河童館 #水道 #筑後川 #カッパ #ミツチ #手塚治虫 #宮本昌孝 #藤原カムイ #福冨博 #財津和夫




Written by はらださとしillustration by ピー・アンド・エル