2024年4月12日金曜日

【別冊シーサイドももち】〈075〉百道に計画されていた幻の国際飛行場

                         

埋め立て地にできたニュータウン「シーサイドももち」の、前史から現代までをマニアックに深掘りした『シーサイドももち―海水浴と博覧会が開いた福岡市の未来―』(発行:福岡市/販売:梓書院)。


この本は、博多・天神とは違う歴史をたどってきた「シーサイドももち」を見ることで福岡が見えてくるという、これまでにない一冊です。


本についてはコチラ


この連載では【別冊 シーサイドももち】と題して、本には載らなかった蔵出し記事やこぼれ話などを紹介しています。ぜひ本とあわせてお楽しみいただければ、うれしいです。



過去の記事はコチラからご覧ください。

1(「よかトピアに男闘呼組がやってきた!」)
2(「ダンスフロアでボンダンス」)
3(「よかトピアの「パオパオ・ロック」とは。」)
4(「開局! よかトピアFM(その1)KBC岸川均さんが育てた音のパビリオン」)
5(「思い出のマッスル夏の陣 in 百道」)
6(「最も危険な〝遊具〟」)
7(「開局! よかトピアFM(その2)1週間の全番組とパーソナリティー」)
8(「ビルの谷間のアート空間へようこそ」)
9(「グルメワールド よかトピア」)
10(「元寇防塁と幻の護国神社」)
11(「よかトピアのストリートパフォーマーたち」)
12(「百道地蔵に込められた祈り」)
第13回(「よかトピアのパンドールはアジアへの入り口」)
第14回(「あゝ、あこがれの旧制高校」)
第15回(「よかトピアが終わると、キングギドラに襲われた」)
第16回(「百道にできた「村」(大阪むだせぬ編)」)
第17回(「百道にできた「村」(村の生活編)」)
第18回(「天神に引っ越したよかトピア 天神中央公園の「飛翔」」)
第19回(「西新と愛宕の競馬場の話。」)
第20回(「よかトピア爆破事件 「警視庁捜査第8班(ゴリラ)」現る」)
第21回(「博多湾もよかトピア オーシャンライナーでようこそ」)
第22回(「福岡市のリゾート開発はじまりの地?」)
第23回(「ヤップカヌーの大冒険 よかトピアへ向けて太平洋5000キロの旅」)
第24回(「戦後の水事情と海水浴場の浅からぬ関係」)
第25回(「よかトピアへセーリング! オークランド~福岡・ヤマハカップヨットレース1989」)
第26回(「本づくりの裏側 ~『シーサイドももち』大解剖~」)
第27回(「開局!よかトピアFM(その3)今日のゲスト 3~4月」)
第28回(「まだまだあった! 幻の百道開発史」)
第29回(「開局!よかトピアFM(その4)今日のゲスト 5~6月」)
第30回(「百道の浜に舞いあがれ! 九州初の伝書鳩大会」)
第31回(「開局! よかトピアFM(その5)今日のゲスト 7月」)
第32回(「聞き書きの迫力~西新小学校100周年記念誌を読む~」)
第33回(「開局!よかトピアFM(その6)今日のゲスト 8~9月」)
第34回(「百道を駆け抜けていった夢の水上飛行機」)
第35回(「開局!よかトピアFM(その7)ここでも聴けたよかトピア」)
第36回(「幻の「百道女子学院」と須磨さんの夢」)
第37回(「開局!よかトピアFM(その8)『今日もリスナーさんからおたよりが届いています』」)
第38回(「西新町209の謎を解け!~建物からたどるまちの歴史~」)
第39回(「「地球をころがせ」を踊ってみた ―「よかトピア」オリジナル音頭―」)
第40回(「映える写真が撮りたい!~百道とカメラとモデルの雑史~」)
第41回(「よかトピアでアジア旅 ― 三和みどり・エスニックワールドのスタンプラリー ―」)
第42回(「〔世界水泳2023福岡大会応援企画①〕スリルを楽しむ~百道の飛込台とハイダイビング~」)
第43回(「〔世界水泳2023福岡大会応援企画②〕大海を泳ごう~かつての遠泳、いまはオープンウォータースイミング~」)
第44回(「百道海水浴場はどこにある?」
第45回(「2100年のパナコロニーからPAF522便に乗船したら、こうなった―よかトピアの松下館(1)―」
第46回(「百道テント村100年 大解剖スペシャル!」)
第47回(「トラジャのアランとコーヒーと ―よかトピアのウェルカムゲートはまるで宙に浮かんだ船―」)
第48回(「〔世界水泳2023福岡大会応援企画③〕世界水泳観戦記録 in シーサイドももち」)
第49回(「福岡市の工業を支えた九州松下電器は世界のヒットメーカーだった―よかトピアの松下館(2)―」)
第50回(「百道から始まる物語 ~「水泳王国・福岡」の夜明け前 ~」)
第51回(「よかトピアのトイレと日陰の話」)
第52回(「「百道海水浴場年表」を読む!~大正編~」)
第53回(「リゾートシアターは大忙し ―よかトピアのステージ裏―」)
第54回(「ピオネとピオネ ―百道海水浴場最後の海の家に隠された名前の謎―」)
第55回(「34年前のよかトピアではこれが当たり前の景色でした ―電話やカメラや灰皿の話―」)
第56回(「百道で行われた戦時博覧会「大東亜建設大博覧会」とは」)
第57回(「キャラクターが大集合した「いわたや(岩田屋)こどもかん」と、ついでによかトピアの迷子事情も」)
第58回(「「百道海水浴場年表」を読む!~大正後編①~」)
第59回(「巨大な鳥かごに入ってみたら、極楽鳥がであいを伝えてくれた─よかトピアの「芙蓉グループ・バードカントリー」(1)─」)
第60回(「西新町に監獄ができるまでの話」)
第61回(「鳥のグッズを開封、そしてシンガポールからはバードショーもやってきた─よかトピアの「芙蓉グループ・バードカントリー」(2)─」)
第62回(「西新町の福岡監獄 建築見学ツアー〈前編〉
第63回(「西新町の福岡監獄 建築見学ツアー〈後編〉
第64回(「よかトピアの海上レストラン ―マリゾン(1)―」)
第65(「「百道海水浴場年表」を読む!~大正後編②~」)
第66(「子象のタクシー、初乗り100円でシーサイドももちをご案内─よかトピアの象のはなし─」)
第67(「船で、飛行機で、データで、電波で、人の手で、福岡と世界を結んだよかトピアのパビリオン─マリゾン(2)─」)
第68(「よかトピアはドームつくりがち」)
第69(「シーサイドももちはMVステージ(その1)」)
第70(「シーサイドももちはMVステージ(その2)」)
第71(「百道松原を買った藤金作(その1)─西新爆上がりの回─」)
第72(「百道松原を買った藤金作(その2)─元寇防塁発見の回─」)
第73(「サザエさん通りの生い立ち ─「プレ・サザエさん通り」と波瀾万丈の元寇防塁 ─」)
第74(「最初の海の家「設備屋」の行方と西南学院のキャンパス」)







〈075〉百道に計画されていた幻の国際飛行場


むかし、百道の海岸には飛行機が離発着していた

というお話は、以前こちらのブログでもご紹介しました。




今年は百道に水上飛行機が飛来して、ちょうど100年を迎えます。


100年前の4月11日、別府(大分)―百道(福岡)間の航空路開きが行われ、その4日後の4月15日には大規模な「披露飛行大会」も開催されました(この飛行大会の詳細は、上記のブログ記事をご覧ください)。

100年前の百道の春は、さぞかし飛行機フィーバーに沸いていたことでしょう。



福岡の飛行場といえば、現在はもちろん福岡空港です。住所としては博多区下臼井にあります。

福岡空港は市街地からとても近く、地下鉄に乗れば博多駅まで5分天神まででも約10分で行くことができるという、全国でも有数のアクセスの良さで知られています。


(地理院地図を基に加工)
福岡空港と市街地の位置関係はこんな感じ。
地下鉄があるのでより利便性が高い空港としても人気です。


空港が現在の場所に作られたのは、昭和19(1944)年。当時は陸軍の施設で「席田(むしろだ)飛行場」として建設されました。

戦後は周辺の土地とともに米軍に接収され「板付飛行場」となり(板付基地)、昭和47(1972)年の返還によって正式に「福岡空港」となりました(コールサインも「フクオカ」に)。



以前ご紹介した通り、そんな福岡の空港の歴史は、実は百道から始まっています


1903(明治36)年にライト兄弟が有人飛行に成功してから後、大正時代になると日本でも民間による航空機飛行が行われるようになりました。

大正9(1920)年には陸軍省の外局として内閣航空局が設置され、翌年には航空法(法律第54号)が公布。大正11(1922)年には日本航空輸送研究所ができて、水上飛行機による定期輸送が始まっています(堺―高松間)。

※ 内閣航空局はその後、大正12(1923)年には逓信大臣管理下に置かれ、翌13(1924)年には内閣航空局は廃止となり、逓信省航空局が設置されました。


百道に水上飛行機の発着場ができたのはそれから間もない大正13(1924)年のことですから、かなり早い時期に福岡にも飛行機がやって来ていたことになります。




ところがこの水上飛行場は、何度か飛行機の離発着はあったものの、航空路開きからわずか4ヶ月半の9月2日には発着場が入船町(現在の中央区港)に移転してしまいました。


以前のブログでは、百道では移転後も日本航空株式会社(現在の日本航空とはまったくの別会社です)による遊覧飛行が行われ、水上飛行機の離発着が行われていたことをご紹介しました。


ではなぜ日本航空は飛行場が移転した後も、百道で水上飛行機の離発着を続けていたのでしょう?



それには理由がありました。



百道に飛行場ができ、そしてなくなったのが大正13(1924)年ですが、その後、国は福岡に国際飛行場を設置する計画をたてており、実は百道はその候補地の一つに選ばれていたのです。



この辺りの経緯については、実は先日われわれが刊行した『新修 福岡市史』「資料編 近現代3 モダン都市への変貌」(2024年3月、福岡市)に収録した資料に見ることができます(福岡県特定歴史公文書1-1-0005887『福岡飛行場事績』)


今回は、これらの資料から分かった飛行場候補地選びの経緯を具体的にご紹介したいと思います。


* * * * * * *


大正15(1926)年、逓信省航空局長が福岡県知事に「福岡市付近に飛行場の候補地を探すために11月24・25日に視察官を出張させるのでよろしくね」といった主旨の文書を出しました(大正15年11月20日付/空監第929号)。


文書の中に具体的な地名は見られませんが、実際には百道が視察の対象の一つだったようで、この出張の後、12月4日に逓信省の航空官が県の土木課長に宛てた手紙には「西新町の飛行場予定地」という言葉を使っていて、出張の際のお礼とともに、土地の買収額などより具体的な話を進めていた様子が書かれています。


さらにそこには「議会通過の折は明年四月より着工致す見込」とまで書かれており、内々ではかなり具体的に百道への飛行場建設話が進んでいたようなのです。



それでもほかに候補地がなかったわけではありません。

この時点で、

 【A】百道松原海岸

 【B】福岡港(日本航空株式会社の飛行場地)

 【C】博多港

 【D】地蔵松原(箱崎)

 【E】香椎潟(名島)

 【F】奈多村

 【G】海の中道

以上の7か所が候補地として挙げられています。



その中でも百道が有力候補地とされた理由は次のとおりでした。


・【B】【C】【D】【E】は、土地および埋立ての権利買収に莫大な費用がかかるうえに、周囲の地勢が良くない

・【F】【G】は、交通が不便で地均しのために費用を要する


これらの理由から、【B】~【G】はいずれも「国際飛行場候補地として不適」として、やはり【A】の百道松原が最適!と結論付けています。




実はこの資料には図面までつけられており、そこには百道の海岸に具体的にどのような施設を建てるのかということまで示されていました。



こちらが当時の百道周辺の様子です。

(福岡県特定歴史公文書1-1-0005887『福岡飛行場事績』所収図面より作成)
大正15年末ごろの百道周辺の地図。
樋井川近くに描かれている横長の楕円は「競馬場」の跡です。
競馬場についてはコチラの記事をご覧ください。



この図面に飛行場の計画地を加えたものがこちら。

(福岡県特定歴史公文書1-1-0005887『福岡飛行場事績』所収図面より作成)


壮大!!



思ったよりもかなり広大な土地を計画地としています。陸上飛行場(予定)にいたっては、ペイペイドームの面積の約2倍にあたる広さです。

ちょうど現在の福岡市博物館南口(正面)あたりが水上飛行場の場所になります。


(市史編さん室撮影)
この辺が水上飛行場があったかもしれない場所…。


先ほどの計画図を見ても分かるように、水上飛行場(B地点)だけでなく、隣には陸上飛行場(A地点)も建てようとしていたんですね。

大正15(1926)年の逓信省の計画では、大正17(1928)年に水上飛行場が、翌18(1929)年には陸上飛行場を完成させる予定だったようです。



計画地のうち陸地の北側が民有地南側は県有地でした。

西から、県有地→県庁官舎建設予定地→小学校(西新小学校)と続く部分は、元々陸軍の射撃場があった場所に当たります。

(福岡県特定歴史公文書1-1-0005887『福岡飛行場事績』所収図面より作成)


逓信省では、この時点で必要な土地の買収についての調査も進めていました。


土地の取得について逓信省では、坪単価「買収価格12円付近」で購入したいと再三言っており(本当に何度も資料に出てくる)、さらに飛行場建設に関して逓信省が視察をしている事についてはくれぐれも内密にし、また陸上飛行場建設が決まった暁には室見川河口の埋立の権利を民間に許可しないようにとも指示しています。


視察についてはこの件が外に漏れると地価の引き上げにもつながるかもしれず、そうなると坪12円での取得が難しくなるかもしれない、といった思惑があったからでしょう。


かなり本気で百道に飛行場を建設しようと根回ししていたことが分かります。



この辺りの土地の話は、これまでこのブログの記事でご紹介してきた、明治~大正時代の百道松原の土地のお話ともつながりそうですね。


土地のお話についてはこんな感じで少々込み入っていますので、また改めて詳しくご紹介したいと思います。





さて、翌年から工事を開始する予定だっただけに、水上飛行場(B)については大正15(1926)年の時点で、すでに「どの辺りにどういった施設を作るのか」といった計画まで作られていたようで、資料にはそのための簡易な図面も残されています。



具体的に水上飛行場内に建設を予定していた施設は次のようなものでした。


道路 750坪(幅5間の道路150間)

滑走台 3個

信号柱 1本

事務所 60坪

格納庫 500坪

倉庫 40坪

自動車庫 10坪

ガソリン個 5坪

飛行機付属設備(井戸、計量器、修正台)

無線電信庁舎 120坪

無線電信官舎 240坪

気象観測所庁舎 100坪

気象観測所官舎 250坪




これらを先ほどの地図に落とし込むとこんな感じの配置です(主なもののみ)。


(福岡県特定歴史公文書1-1-0005887『福岡飛行場事績』所収
「福岡市付近国際飛行場予定地調査報告」を基に作成)
青枠が水上飛行場建設予定地です。


なかでも目を引くのは「鉄塔」です。

これは無線電信のための鉄塔で、50mのものを1本60mのものを2本建てようとしていました(手前の60m鉄塔は県庁官舎予定地と小学校のいずれかに1本建て、これがいずれもできなければ水上飛行場予定地内に建設する、ということだったみたいです)。



60mの鉄塔て!



ビルにすると20階ほど、福岡市内だとアクロス福岡くらいの高さです。

よく山間部などに建っている、送電用の鉄塔の中サイズ(220kV程度)がだいたい50mだそうですから、その大きさが分かると思います。


それが百道の海岸に3本も4本も建っていると思うとかなり異様ですし、「白砂青松」とは真逆の光景です。


この点については文書でも「多少風致を害するやも知れず」と触れられているのですが、その後に続くのは「承知置かれたし」の一言のみ…。



しかもこれ、計画地は西新小学校の真裏に当たりますが、騒音なんかもありそう…と思ったところ、それについても言及がありました!


「飛行場付近の学校に対し、飛行機の爆音が教務時間中多少の邪魔をなす恐れあり」


そうでしょう、そりゃそうでしょう。


ですが、その後に続くのはやっぱり「予め承知置かれたく」で終わり。


現代では考えられませんよね。





このように、大正15(1926)年の年末までは順調に計画されていた百道の国際飛行場ですが、年が明けた昭和2(1927)年になると風向きが変わってきます


同年の8月、逓信省航空局長から福岡県知事に出された「水上飛行場設置に関する件」という文書(昭和2年8月18日付/空監第510号)を見ると、またもや「福岡市付近に飛行場の候補地を探すために8月22日頃に職員を出張させるのでよろしくね」と書かれています。



…あれ?? 話、最初に戻ってない????



これは最初に紹介した文書(大正15年11月20日付/空監第929号)と同じ内容じゃないですか…。



これ以降の資料では、百道は一切なかったことになっており、昭和2(1927)年8月31日の逓信省航空官から県の土木課長に宛てた手紙では「名島黒崎北岸(当方電力発電所裏)に水上飛行場設置に関し…」と、完全に候補地が「名島」に変わっているのです…!

これは最初に出された候補地のうち、「香椎潟」にあたります。



名島が選ばれたのには理由がありました。

そもそも名島沖は東邦電力が発電所建設のために埋立てを計画しており、周辺の漁業権者との交渉も済み、用地買収や補償についても話し合いが完了していました。

そこへ飛行場を作るに際して多少の費用はかかるものの、なにより権利関係が整理されているというのは、逓信省にとっては魅力だったのでしょう。



こうして結局昭和2(1927)年の11月には名島に飛行場が作られることが決定し、動き始めたのでした。


* * * * * * *


またもや「幻の百道開発史」に加わった「百道に国際飛行場があったかも」というお話。

これらの資料だけでは、具体的にいつ百道案が廃案になったのか、その具体的理由ははっきりとは分かりません(名島決定のポイントとなった権利関係がネックだったのかもしれませんが…)。


でも、もしこれが実現していたら、百道の浜には60mの鉄塔や格納庫が林立していたかもしれず、そうなると百道が誇った「白砂青松」はすっかり消え、百道海水浴場、ひいては現在のシーサイドももちも、今とはまったくちがう姿になっていたかも…。

そう考えると、これもまた良かったのかもしれませんね。






【参考文献】
・柴多一雄「戦前期における民間航空の発展と福岡市」(福岡市史編集委員会編『市史研究 ふくおか』第12号、2017年、福岡市)
・福岡市史編集委員会編『新修 福岡市史 資料編 近現代3』(2024年、福岡市)
・ウェブサイト
 ・福岡空港の変遷(博多港湾・空港整備事務所ウェブサイト) https://www.pa.qsr.mlit.go.jp/hakata/port/airport/history/
 アジ歴グロッサリー「航空局」(国立公文書館 アジア歴史資料センターウェブサイト) https://www.jacar.go.jp/glossary/term1/0090-0010-0070-0030-0130.html

【参考資料】
・福岡県特定歴史公文書(福岡県立公文書館所蔵)
 ・1-1-0005887『福岡飛行場事績』 


シーサイドももち #百道 #水上飛行機 #福岡飛行場 #名島飛行場 #あったかもしれない歴史




Written by かみねillustration by ピー・アンド・エル

0 件のコメント:

コメントを投稿