2024年4月5日金曜日

【別冊シーサイドももち】〈074〉最初の海の家「設備屋」の行方と西南学院のキャンパス

                        

埋め立て地にできたニュータウン「シーサイドももち」の、前史から現代までをマニアックに深掘りした『シーサイドももち―海水浴と博覧会が開いた福岡市の未来―』(発行:福岡市/販売:梓書院)。


この本は、博多・天神とは違う歴史をたどってきた「シーサイドももち」を見ることで福岡が見えてくるという、これまでにない一冊です。


本についてはコチラ


この連載では【別冊 シーサイドももち】と題して、本には載らなかった蔵出し記事やこぼれ話などを紹介しています。ぜひ本とあわせてお楽しみいただければ、うれしいです。



過去の記事はコチラからご覧ください。

1(「よかトピアに男闘呼組がやってきた!」)
2(「ダンスフロアでボンダンス」)
3(「よかトピアの「パオパオ・ロック」とは。」)
4(「開局! よかトピアFM(その1)KBC岸川均さんが育てた音のパビリオン」)
5(「思い出のマッスル夏の陣 in 百道」)
6(「最も危険な〝遊具〟」)
7(「開局! よかトピアFM(その2)1週間の全番組とパーソナリティー」)
8(「ビルの谷間のアート空間へようこそ」)
9(「グルメワールド よかトピア」)
10(「元寇防塁と幻の護国神社」)
11(「よかトピアのストリートパフォーマーたち」)
12(「百道地蔵に込められた祈り」)
第13回(「よかトピアのパンドールはアジアへの入り口」)
第14回(「あゝ、あこがれの旧制高校」)
第15回(「よかトピアが終わると、キングギドラに襲われた」)
第16回(「百道にできた「村」(大阪むだせぬ編)」)
第17回(「百道にできた「村」(村の生活編)」)
第18回(「天神に引っ越したよかトピア 天神中央公園の「飛翔」」)
第19回(「西新と愛宕の競馬場の話。」)
第20回(「よかトピア爆破事件 「警視庁捜査第8班(ゴリラ)」現る」)
第21回(「博多湾もよかトピア オーシャンライナーでようこそ」)
第22回(「福岡市のリゾート開発はじまりの地?」)
第23回(「ヤップカヌーの大冒険 よかトピアへ向けて太平洋5000キロの旅」)
第24回(「戦後の水事情と海水浴場の浅からぬ関係」)
第25回(「よかトピアへセーリング! オークランド~福岡・ヤマハカップヨットレース1989」)
第26回(「本づくりの裏側 ~『シーサイドももち』大解剖~」)
第27回(「開局!よかトピアFM(その3)今日のゲスト 3~4月」)
第28回(「まだまだあった! 幻の百道開発史」)
第29回(「開局!よかトピアFM(その4)今日のゲスト 5~6月」)
第30回(「百道の浜に舞いあがれ! 九州初の伝書鳩大会」)
第31回(「開局! よかトピアFM(その5)今日のゲスト 7月」)
第32回(「聞き書きの迫力~西新小学校100周年記念誌を読む~」)
第33回(「開局!よかトピアFM(その6)今日のゲスト 8~9月」)
第34回(「百道を駆け抜けていった夢の水上飛行機」)
第35回(「開局!よかトピアFM(その7)ここでも聴けたよかトピア」)
第36回(「幻の「百道女子学院」と須磨さんの夢」)
第37回(「開局!よかトピアFM(その8)『今日もリスナーさんからおたよりが届いています』」)
第38回(「西新町209の謎を解け!~建物からたどるまちの歴史~」)
第39回(「「地球をころがせ」を踊ってみた ―「よかトピア」オリジナル音頭―」)
第40回(「映える写真が撮りたい!~百道とカメラとモデルの雑史~」)
第41回(「よかトピアでアジア旅 ― 三和みどり・エスニックワールドのスタンプラリー ―」)
第42回(「〔世界水泳2023福岡大会応援企画①〕スリルを楽しむ~百道の飛込台とハイダイビング~」)
第43回(「〔世界水泳2023福岡大会応援企画②〕大海を泳ごう~かつての遠泳、いまはオープンウォータースイミング~」)
第44回(「百道海水浴場はどこにある?」
第45回(「2100年のパナコロニーからPAF522便に乗船したら、こうなった―よかトピアの松下館(1)―」
第46回(「百道テント村100年 大解剖スペシャル!」)
第47回(「トラジャのアランとコーヒーと ―よかトピアのウェルカムゲートはまるで宙に浮かんだ船―」)
第48回(「〔世界水泳2023福岡大会応援企画③〕世界水泳観戦記録 in シーサイドももち」)
第49回(「福岡市の工業を支えた九州松下電器は世界のヒットメーカーだった―よかトピアの松下館(2)―」)
第50回(「百道から始まる物語 ~「水泳王国・福岡」の夜明け前 ~」)
第51回(「よかトピアのトイレと日陰の話」)
第52回(「「百道海水浴場年表」を読む!~大正編~」)
第53回(「リゾートシアターは大忙し ―よかトピアのステージ裏―」)
第54回(「ピオネとピオネ ―百道海水浴場最後の海の家に隠された名前の謎―」)
第55回(「34年前のよかトピアではこれが当たり前の景色でした ―電話やカメラや灰皿の話―」)
第56回(「百道で行われた戦時博覧会「大東亜建設大博覧会」とは」)
第57回(「キャラクターが大集合した「いわたや(岩田屋)こどもかん」と、ついでによかトピアの迷子事情も」)
第58回(「「百道海水浴場年表」を読む!~大正後編①~」)
第59回(「巨大な鳥かごに入ってみたら、極楽鳥がであいを伝えてくれた─よかトピアの「芙蓉グループ・バードカントリー」(1)─」)
第60回(「西新町に監獄ができるまでの話」)
第61回(「鳥のグッズを開封、そしてシンガポールからはバードショーもやってきた─よかトピアの「芙蓉グループ・バードカントリー」(2)─」)
第62回(「西新町の福岡監獄 建築見学ツアー〈前編〉
第63回(「西新町の福岡監獄 建築見学ツアー〈後編〉
第64回(「よかトピアの海上レストラン ―マリゾン(1)―」)
第65(「「百道海水浴場年表」を読む!~大正後編②~」)
第66(「子象のタクシー、初乗り100円でシーサイドももちをご案内─よかトピアの象のはなし─」)
第67(「船で、飛行機で、データで、電波で、人の手で、福岡と世界を結んだよかトピアのパビリオン─マリゾン(2)─」)
第68(「よかトピアはドームつくりがち」)
第69(「シーサイドももちはMVステージ(その1)」)
第70(「シーサイドももちはMVステージ(その2)」)
第71(「百道松原を買った藤金作(その1)─西新爆上がりの回─」)
第72(「百道松原を買った藤金作(その2)─元寇防塁発見の回─」)
第73(「サザエさん通りの生い立ち ─「プレ・サザエさん通り」と波瀾万丈の元寇防塁 ─」)







〈074〉最初の海の家「設備屋」の行方と西南学院のキャンパス


埋め立て地のシーサイドももちは、かつての百道海水浴場の姿を読み込んでできたまちです。


百道海水浴場は大正7(1918)年に登場して以来、時代ごとに流行りのエンタメをつめこみながら、おおいに賑わいました。



その様子は『シーサイドももち―海水浴と博覧会が開いた福岡市の未来―』に載せた「百道海水浴場年表」でふり返ることができます(57年分の新聞をひっくり返して調べあげた大労作です!)。


年表のうち、大正時代はこちらのブログでもご紹介。



ところが、昭和40年代に水質の悪化が深刻になって、ついに昭和50(1975)年には開場できず、百道海水浴場は事実上の閉鎖になってしまいます…。


その景色と賑わいを、かつての海水浴場の海を埋め立ててできたシーサイドももちに投影したのが、マリゾンがある海浜公園というわけです。



めでたしめでたし。







いやいや、いやいや。


そうなると、海は埋め立てられましたけど、浜辺にたち並んで、たくさんの海水浴客を迎え入れていた海の家がどうなったのか、その行方が気になってしまいます…。



海水浴客の思い出によく登場する「ピオネ荘」のことは、その変わった名前の謎解きとともにこのブログですでに紹介しましたね。


平成もミレニアムも超えて、最後まで残った海水浴場旅館でした。


詳しくはこちらをどうぞ。



そういう海の家のその後の姿は、本では紹介するページが足りなくて、あまり触れられなかったのです(残念…)。




なので、今回はその一例をご紹介。


というのも、このブログではシーサイドももちが参照したまち=西新が百道松原から、だんだんと今の姿に近づいていく様子をここしばらく調べてきました。


海の家がそれにも関係していたことに気づいたからです。


最近調べた西新のことはこちらをご覧ください。



そのなかでキーパーソンとなっていたのは西南学院でした。


徐々にキャンパスを広げていくなかで、藤金作の松原が高騰していたり、元寇防塁が見つかって国の史跡になったり、西新とシーサイドももちをつなぐ現在のメーンストリート「サザエさん通り」ができたりと、いろいろな出来事が派生して起きていました。



そのしだいに大きくなっていったキャンパスは、現在では西南学院大学の東キャンパス・中央キャンパス・西キャンパスにそれぞれ受け継がれています。


位置関係はおおよそこのようになります。


(地理院地図 Vectorを加工)




なかでも東キャンパスは西南学院が西新にはじめて校舎を建てた場所です。

大正6(1917)年に九州電灯鉄道(現在の西鉄の前身会社の1つ)からこの土地を購入しました。



ただ、このときの校地は現在の東キャンパスの全部ではなくて、南側半分の1万98000㎡(6000坪)だけでした。


今の大学博物館(当時はここが本館)や西南クロスプラザ(一般利用も可能な食堂があります)などが建っている場所ですね。


西南学院大学のキャンパスマップはこちらをご覧ください。








さて、ここからが今回の話。


昭和4(1929)年、校地に隣接していた東邦電力の土地が住宅として一般に売りに出されるという話がもちあがりました。


東邦電力は、先ほどの九州電灯鉄道が合併してできた会社です(なのでこちらも西鉄の前身会社の1つ)。



西南学院ではこの土地の購入を急ぎます。


翌年の昭和5(1930)年には、東邦電力から約3000㎡(899坪)を購入するよう進めましたが、当時は世界恐慌と昭和恐慌のころ


寄付金が思うように集まらず、購入費の調達にはかなりのご苦労があったそうなのです。



福岡市にも補助金を要請していて、『西南学院七十年史』にはその要望書が掲載されています。


それによると、数回にわたって西南学院と福岡市との間でやり取りがあったようで、順に概要をまとめるとこのようなことでした。



昭和5(1930)年3月12日(西南学院 → 福岡市)

・運動場が不足しているため校地を拡充したい

・東邦電力が校地の北側に隣接する土地を住宅用として一般に売却しようとしていると聞いた

・その土地に住宅が建て込むことになれば校地の拡張は永久に難しくなるだろう

・そこでその土地「約800」坪を買い入れるつもりでいる(実際は約900坪)。

・資金は在校生の家族、卒業生・職員、そのほか関係者から寄付を募っている

・しかし寄付期限が今月末に迫っているのに予定額に達していない

・ところで修猷館の前から百道の海浜に通じる道は、もともとは学院の用地を横切る小さな里道だった。

・去る大正15(1926)年、この里道を4間幅で新設するにあたっては、学院の土地128坪を福岡市へ寄付したことがあった。

・当時はその補償を求めるつもりはなかったが、今、校地の購入で苦境に立つに際して、市からの補助金を検討してもらえないだろうか

・土地を寄付してできた新道路によって、百道海浜へ向かう市民が便利になったことを考慮して検討願いたい


なるほど、西南学院としてはまとまった土地が必要になる運動場を増やすには、小規模の住宅が建て込む前のこのタイミングを逃すわけにはいかなかったのですね。



ところが西南学院と東邦電力との契約証書によれば、土地代金は約2万5000円と巨額だったそうです。


大正のころから西新の土地がさらに値上がりしていますし、ただでさえ時代は恐慌下…。


十分な寄付金が集まるはずもなく、福岡市からの補助金を頼るのも無理はない話でした。




結果ですが、西南学院は東邦電力に約1万4000円を内金として支払い、残金は昭和8(1933)年11月までの3回払いにしたとのこと。


この内金も銀行から借り入れたそうです(大変…)。



結局、このとき福岡市の補助金は実現しませんでした。


そこで西南学院は再度福岡市に願い出ています。



昭和8(1933)年10月30日(西南学院 → 福岡市)

・前市長の時代に補助金を願う要望書を提出したが、返答がなく心痛

・当時は結局寄付が集まらず、借り入れにて校庭を拡張した。

・現在もその借り入れが残っているため、あらためて補助金を検討願いたい



これに対して、福岡市からは次のような返答がありました。



昭和9(1934)年9月19日(福岡市→西南学院)

・校庭拡張費として市費から金500円を補助する。

・補助金の交付は昭和9年10月

・校地拡張に関する事務報告と決算書は昭和10(1935)年末までに報告するように。


ようやく補助金が約束されましたが、これだと1回限り、500円のみの補助


そのため西南学院は補助の継続を願い出ましたが、それは実現しなかったようです。


補助金を得たとはいえ、先ほどの巨額な購入費と比べれば微々たるもので、借り入れの返済にあたっては大変な苦労があったことが想像されます。


当時、東邦電力はおおよそ900坪を2万5000円で売っていますから、西新の1坪の値段は27~8円くらいの計算。


そうすると、西南学院が無償で提供した土地が128坪なら、福岡市からはせめて128坪×28円で3500~3600円くらいの補助金はほしかったところではないでしょうか。



ところで、西南学院は補助金を要請した際に、かつて無償で提供した道路用地のことを考慮してほしいと言っています。


これは現在の「サザエさん通り」を指しています。


西新小学校を建設するにあたって道をつくったものでした。


そして結果的にはこの道が、今では西新とシーサイドももちをつなぐ重要な幹線道路、そしてまちを特徴付ける「サザエさん通り」に成長したのでした。





こうして世界恐慌のなか、なんとかキャンパスの拡張を果たした西南学院でしたが、これでも現在の東キャンパスすべてではありません


この時点では、現在の東キャンパスの北側部分がまだ校地になっていません



西南学院の運動場は中学部と高等部、それに夜間の商業学校が使うため、その後も変わらず手狭だったのですが、先ほど購入費の調達に苦労があったように、さらなる拡張は実現できないまま時間は過ぎていました。



ようやくあらたな運動場が取得したのは、昭和19(1944)年5月


面積は1万9800㎡(約6000坪)でした。



『西南学院百年史』によれば、第二次世界大戦のさなか学校教練などが強化されたことによって、広い運動場を得ることが急務になったためだそうです。


購入費は宣教師がアメリカに帰国する際に寄付した土地の売却費15万円をあてることにしましたが、不足した5万円は父兄会からの寄付でまかなわれたとのこと。



当初は将来大学に昇格することなども考慮して、別の場所の購入も検討されていました。


現在の東キャンパスの東に隣接する空き地3万3000㎡(1万坪)に、総合グラウンドをつくることを考えていたそうなのです。



この空き地は、古くは競馬場があった場所で、昭和17(1942)年にはそこで大東亜建設大博覧会も開催されました。


この競馬場と大東亜建設大博覧会はこちらのブログが詳しいです。



ただ、その購入には40万円が必要とのことで断念されたのだとか。


この場所は今ではマンションや戸建てがならぶ住宅地になっていますので、こちら側にキャンパスが広がっていたら、西新の町並みはまた違う表情を見せたかもしれませんね。





海の家の話を忘れてるんじゃないか、とお思いの方。


すみません、ようやくここからです…。




この昭和19(1944)年の運動場の拡張で、現在の東キャンパスがようやく揃いました。


その北側はわずかな松林を隔てて、海の家が建ち並ぶ浜辺です。



実はこの東キャンパスの東側に沿う道は、昔から海水浴場に向かうメーンストリートになっていました。


路面電車が通る明治通りからシャトルバスが走っていたこともあるほどです。


海水浴客が浜辺までどういう道を歩いていたかはぜひこちらをご覧ください。

(地図と一緒に、実際にその道を歩いてみた動画もあります!)



このメーンストリートを通って、ちょうど海水浴場の入り口にあったのが、海の家「(江藤)設備屋」です。


「設備屋」のことももちろんこちらの年表で触れています。



「設備屋」は大正時代から続いた、百道海水浴場で初めての本格的な海の家で、入浴場の煙突が目印。


脱衣所着物の預かりなどの設備はもちろん、戦前は糸島にある芥屋の大門まで遊覧船を運航するなど、海水浴場を盛り上げた店です。


『シーサイドももち―海水浴と博覧会が開いた福岡市の未来―』には、当時の「設備屋」を写真入りで紹介していますので、そちらもぜひご覧ください(所蔵者のご厚意で本に載せるためにお借りした写真ですので、ここには勝手に載せられなくて…)。




ちなみに国土地理院がウェブサイトで公開している空中写真を見てみると、現在の西南学院大学東キャンパスと「設備屋」にあたる場所はこんな感じです。



まずは第二次世界大戦が終わって3年後の昭和23(1948)年

(国土地理院空中写真/USAwide R423-17、1948年11月1日撮影)


写真の上が海で、砂浜と松原を隔てて西南学院の運動場が広がっています。


写真の一番下には学院の本館(現在の大学博物館)も見えていて、ここまでが現在の東キャンパスです。



海辺には海の家がほとんどなく、まだ戦時中の閑散とした海水浴場の姿を留めていますね。


そんななかで、西南学院の運動場の北側に見えている1棟が「設備屋」です


このときはぽつんと寂しげですね…。




次は昭和31(1956)年

(国土地理院空中写真/USA M25-178、1956年1月30日撮影)

「設備屋」が増築してます!


さらに一目でまわりにも海の家が増えていることが分かります。




続いて、その5年後の昭和36(1961)年


(国土地理院空中写真/MKU611 C10-27、1961年5月13日撮影)


さらに海の家が建て込んでいます。


これくらいの時期が海水浴場の最盛期でしょうか。




最後は昭和50(1975)年

(国土地理院空中写真/CKU747 C43-27、1975年3月4日撮影)

ちょうど水質悪化で海水浴場が閉鎖するころです。


それを物語るように、すでに「設備屋」はなくなっていて、まわりにも空き地が増えています。




実はこの写真の少し前、昭和48(1973)年に「設備屋」は売りに出されていました


これを購入したのが西南学院でした。



細い道を隔てて、西南学院の敷地が東キャンパスからさらに海水浴場の方にまで延びたことになりますね。



このとき西南学院が買った旧「設備屋」の土地は955㎡(289.39坪)。


まだ建物も残っていました。


「設備屋」は西南学院大学のクラブやゼミの合宿・コンパでも利用されていた場所でしたので、老朽化によって取り壊すことにしていたものの、改修して合宿・研修所にしたいという要望も出ていました。



ところが昭和49(1974)年に、隣接していた西南学院のヨット部の倉庫から出火し、その火で旧「設備屋」の建物も焼けてしまいました


時期からすると、先ほどの昭和50(1975)年の空中写真は火事をうけて建物が取り壊された後になりそうですね。




その後、昭和54(1979)年になると、この旧「設備屋」の場所に西南学院大学の合宿研修所が完成しました。


この合宿研修所は今もありますので、行ってみました!


(市史編さん室撮影)


ちょっと引いて撮ってみます。

(市史編さん室撮影)


写真左の赤煉瓦塀が西南学院大学の東キャンパス


写真の奥に向かってのびている道がかつての海水浴場へ向かうメーンストリートで、ちょっと不自然に道が曲がっているのも当時の名残りです。


写真に写っているあたりが、ちょうど海水浴場への入り口でした。




現在の合宿研修所(旧「設備屋」の場所)と、東キャンパスとの境の道がこれ。


(市史編さん室撮影)


写真左の赤煉瓦塀や高いフェンスで囲まれているのが西南学院大学の東キャンパスです。


昔は写真の右側にたくさんの海の家が建ち並んでいて、海水浴場が広がっていたことになります。


こうして見ると、今も松が残っているのですね。



この場所は最初に載せた地図でいうと、薄い赤丸のところになります。


(地理院地図 Vectorを加工)




このブログの〈044〉には、西南大の東キャンパスに沿っているかつてのメーンストリートを海水浴の場所まで歩いてみた動画ありますので、ここでもう一度見てみます。


(市史編さん室撮影)


明治通りの地下鉄西新駅をスタートして、しばらくは住宅街、それから左に西南大東キャンパスの赤煉瓦塀が続いて、合宿研修所(旧「設備屋」の場所)が現れ、その脇を抜けて、すぐに海水浴場があった海辺にたどり着きます。


動画が最後にストップしたところが海岸線です。

その向こうはかつての海で、今は埋め立て地のシーサイドももちが広がっています(境目がよかトピア通りです)。



ところでこの動画の最後には、よかトピア通りの向こうのシーサイドももち(かつての海のなか)に赤煉瓦の建物が見えています。


これは西南学院の小学校・中学校・高校の建物です。


(市史編さん室撮影)


よかトピア通りに沿って、かつての海水浴場と対面する形で校地が広がっています。


その東西幅はおおよそ海水浴場と同じくらいです。



『博多港史』によると、西南学院がこの校地を購入したのは昭和62(1987)年でした。


西南学院は南から徐々に東キャンパスを海側(北側)に広げてきましたが、ついには海の家も海岸線も越えて、埋め立て地のシーサイドももちにまでたどり着いたことになりますね。




このブログの〈071〉〈072〉〈073〉で調べてみた西南学院大学の中央キャンパスや西キャンパスもそうでしたが、都会の中で校地を確保していく難しさを感じる歴史でした。


かつては西新が福岡市の郊外だったのですが、しだいに住宅地になり、土地の値段も上がって都市になっていくなかで、さらに郊外に移転することなく西新にキャンパスを維持しつづけた西南学院は、修猷館とともに西新=文教地区というイメージをつくりました。



そしてこの文教地区のイメージは、西新につながった埋め立て地にも西南学院が校地を構えたことで、シーサイドももちにまで及んでいます。


まちのブランディングにも一役買ったと言ってよいのではないかと感じました。



なるほど、こうしてあらためて調べてみると、シーサイドももちが西新を参照したのは海水浴場だけではなかったのですね。


ほかの海の家の行方も何か分かりましたら、このブログでお伝えしたいと思います。








【参考文献】

・西南学院学院史企画委員会編『西南学院七十年史』(西南学院、1986年)

・西南学院百年史編纂委員会編『西南学院百年史』(西南学院、2019年)

・『西新―福岡市立西新小学校創立百周年記念誌―』(福岡市立西新小学校創立百周年記念会、1973年)

・『九電鉄二十六年史』(東邦電力株式会社、1923年)

・東邦電力史編纂委員会編『東邦電力史』(東邦電力史刊行会、1962年)

・九州電力株式会社編・財団法人日本経営史研究所『九州地方電気事業史』(九州電力株式会社、2007年)

・西日本鉄道株式会社100年史編纂委員会『西日本鉄道百年史』(西日本鉄道株式会社、2008年)

・『博多港史 開港百周年記念』(福岡市港湾局、2000年)

・ウェブサイト
 ・西南学院大学の公式サイト https://www.seinan-gu.ac.jp/
 ・国土地理院ウェブサイト「地図・空中写真閲覧サービス」 https://mapps.gsi.go.jp/


シーサイドももち #百道 #西新 #西南学院大学 #サザエさん通り #百道海水浴場 #海の家 #設備屋




Written by はらださとしillustration by ピー・アンド・エル

0 件のコメント:

コメントを投稿